寄稿記事
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #11】(福岡市 職員・今村 寛)対話とは“言うは易し、行うは難し”の典型。そこをブレークスルーするために欠かかせない「基本認識」を考えます。
【連載:自治体職員の「装合計画」#5】(古橋 香織)今回のテーマは、これからの季節の“悩みのタネ”と言える「公務員のクールビズ」。ネクタイだけ外したスーツ姿から卒業してみませんか?
【連載:これからの時代の公務員が「幸せ」になる働き方 #10】(さいたま市職員・島田正樹)異動対象にならなかった人たち、“残留組”が抱えている見落とされがちなモヤモヤについて考えます。
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #10】(福岡市 職員・今村 寛)双方向の濃い対話が生まれ、単独ではなしえなかった深い集合知が形成される―。こうした生産的な好循環を庁内で、地域でつくる方法を考えます。
【連載:自治体DXの先にある公務部門ワークスタイルの姿 #6】(公務部門ワークスタイル改革研究会 研究主幹/元総務省 審議官・箕浦 龍一)DXを進めるとなぜか忙しくなる―。こう感じたことはありませんか? その理由は…
【Special Contents】「地域をよりよくしたい」「社会に貢献したい」―。こんな志を胸に、この春、新しく自治体職員になったみなさんにオススメしたい自治体通信Online記事“8選”をお届けします。
【連載:自治体職員のための心の運転方法 #10】(寝屋川市職員・岡元譲史)公務員にとっての人事異動は「別会社への転職」ほどのインパクトがある場合も。どうすれば、こんな“激震”を乗り切れる!?
【自著書評】(元・地域活性化センター振興部地域づくり情報課長/現・島根県庁 職員・岩田 裕治)従来の枠組みにとらわれないで活躍する自治体職員がそれぞれの体験談等を綴った本書の“読みどころ”をお届けします。
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #9】(福岡市 職員・今村 寛)“新しい仲間”に向けたベテラン公務員からのメッセージ。自治体の“今”を通じて見えた、これからを担う公務員に必要な力とは?
【連載:三重県流「あったかいDX」の全記録 #11】(三重県 デジタル社会推進局)新卒入庁1年目の職員が駆け抜けた1年間で得た気づきと学びとは? 新卒入庁職員が“自治体DXの最前線”をお届けする本連載の最終話です。
【CPの第一人者・河井教授が語る「アワードの意味と役割」】(自治体通信Online レポート)アワードの概要のほかアワード創設者でシティプロモーションの第一人者である河井教授にアワード創設の想いや狙い等を取材。
【連載:地方連携推進を担当している都庁職員の“仕事録”#3】(東京都 政策企画局 総務部 渉外課)今回は都庁が立ち上げたポータルサイト「東京と全国各地との共存共栄」の裏側。前途多難な状況を打開した方法とは?
【自著書評】(糸島市職員・岡 祐輔)上司等から「この政策のデータ根拠は?」と聞かれて冷や汗をかいた経験はありませんか? データ分析を自治体業務に活かすため書いた本書のポイントや活用法等を著者が解説。
【連載:三重県流「あったかいDX」の全記録 #10】(三重県 デジタル社会推進局)「コロナ対策の業務に動員されたことで、こんな気づきを得ることができました」―。新卒入庁職員が“自治体DXの最前線”をお届けします。
【連載:自治体職員の「装合計画」#4】(古橋 香織)大詰めを迎えた年度末議会を乗り切る服装術とは? 議員対応時の侮れない服装術の“外せないポイント”を男女別に具体的に解説します。
【連載:地方連携推進を担当している都庁職員の“仕事録”#2】(東京都 政策企画局 総務部 渉外課)東京都が運営するポータルサイト「東京と全国各地との共存共栄」。その立ち上げにまつわる、人知れぬドラマとは?
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #8】(福岡市 職員・今村 寛)民意で選ばれし者と、そうではない者―。自治体運営の実情を知り抜く“中のひと”である自治体職員は首長とどう向き合うべきかを考察。
【自著書評】(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教・高木 超)先進的な自治体のSDGs最新事例を紹介・分析。豊富な事例で“自治体×SDGs”の大きな可能性を描いた同書のポイントを著者が解説。
【連載:自治体職員のための心の運転方法 #9】(寝屋川市職員・岡元譲史)今回は「心の運転方法」をテーマに初めて実施した自治体職員研修の模様の報告回。自治体職員の仲間たちと共有した想いとは?
【連載:これからの時代の公務員が「幸せ」になる働き方 #9】(さいたま市職員・島田正樹)“公務員は安泰”と言えなくなりつつあります。今回は、人生を自己決定できる公務員になるための「学び」のあり方を考察。
【連載:自治体DXの先にある公務部門ワークスタイルの姿 #5】(公務部門ワークスタイル改革研究会 研究主幹/元総務省 審議官・箕浦 龍一)DXを推進するうえで、リデザインが必要な「役所の不思議な実務」とは?
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #7】(福岡市 職員・今村 寛)来年度予算の編成という大仕事の季節が到来。今回は、緊縮・削減のイメージが先行する財政健全化の真の意味、財政課との関係値のあり方について。
【連載:自治体職員の「装合計画」#3】(古橋 香織)2月は自治体職員にとって緊張の議会シーズン。職員時代の半分以上を議会局で過ごした筆者だから知っている「議員対応時の服装術」をみっちり解説します。
【連載:自治体職員のための心の運転方法 #8】(寝屋川市職員・岡元譲史)今回は“夢・目標の実現に近づく習慣”。岡本さん自身、ちょっとしたひと工夫で、本を出版するという夢を実現しました。その方法とは?
【自著書評】(直方市役所 保護・援護課 職員/弁護士・眞鍋 彰啓)執筆陣は、自治体の生活保護担当課に配属された弁護士と担当職員たち。実例をもとに、実務において抱えがちな疑問を洗い出した一冊。
【連載:三重県流「あったかいDX」の全記録 #9】(三重県 デジタル社会推進局)今回は三重県のDX施策のひとつ「みえDXセンター」について。“ワンストップ相談窓口”である同センターの仕組みや活動をお届けします。
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #6】(福岡市 職員・今村 寛)対話が苦手で縦割りやたらい回しが横行…。とかく保守的と言われるの公務員だからこそ、大きな変革パワーをもっている。その理由とは?
《連載総覧 Ver.2022.01》現役職員や公務員経験者が執筆している7つの連載記事を一挙ご紹介。自治体職員の“ホントの気持ち”を知り抜く執筆陣による渾身連載は、みなさんの仕事や働き方のヒントになるでしょう。
連載【地方連携推進を担当している都庁職員の“仕事録”】(東京都 政策企画局 総務部 渉外課・宗像 真大)のバックナンバーページ
【連載:これからの時代の公務員が「幸せ」になる働き方 #8】(さいたま市職員・島田正樹)パンデミックを経て、私たちはどう変化していくのか―。2022年の初頭、自治体職員の1年の計を一緒に考えませんか?
【連載:自治体職員のための心の運転方法 #7】(寝屋川市 職員・岡元 譲史)今回は“心をアップグレード”するコツ。公務員として、人間として成長し続けるために大切な力(ちから)とは?
【自治体通信Online Special】新型コロナ対応、自治体DX、働き方…。2021年も、さまざまなことがありました。ゆく年を振り返り、新しい年を展望したいこの時期にピッタリなオススメ記事をご紹介します。
連載【自治体職員の「装合計画」】(元東京都職員/イメージコンサルタント・古橋 香織)のバックナンバーページ
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #5】(福岡市 職員・今村 寛)今回のテーマは納税について。税をめぐる住民との“本質的な対話”が避けて通れない時代になりつつあります。
【連載:地方連携推進を担当している都庁職員の“仕事録”#1】(東京都 政策企画局 総務部 渉外課)ミッションは「東京と全国各地との共存共栄」。各地域との連携推進に取り組んでいる都庁職員の仕事録。
【連載:自治体職員の「装合計画」#2】(古橋 香織)今回は「公務員女性の服選び」について。装いは気持ちを上げる大切なルーティン。それなのに「地味に」「無難に」という基準で本日の服選びをしていませんか?
【Hot Issues~知っておきたい自治体新課題 #1~防災DX】デジタル技術を防災に応用した「防災DX」が脚光を集めています。防災DXが注目されるようになった背景、好事例等をレポート。見えてきた自治体の新課題とは?
連載【我らはまちのエバンジェリスト】(福岡市 職員・今村 寛)のバックナンバーページ
【連載:これからの時代の公務員が「幸せ」になる働き方 #7】(さいたま市職員・島田正樹)声を上げたい、でも周りから浮きたくない―。他人の目線が気になって前向きな行動をする勇気がでない時、どうすればいい!?
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #4】(福岡市 職員・今村 寛)市民サービスを縮小せざるを得ない―。自治体の財政難にコロナ禍が拍車をかけています。だからこそ、自治体職員が担うべき役割とは?
【連載:三重県流「あったかいDX」の全記録 #8】(三重県 デジタル社会推進局)三重県が実施した「デジタル花咲かプロジェクト」の総括の後編。1年目職員が得た気づきや学びとは? 田中CDOもリレーコラムに登場!
【連載:三重県流「あったかいDX」の全記録 #7】(三重県 デジタル社会推進局)今年初実施の「デジタルの日」に合わせて三重県が行った事業等の総括編。「あったかいDX」を掲げる同県独自の取り組みとは?
【連載:自治体職員の「装合計画」#1】(古橋 香織)自治体によってあったりなかったりする服装規定。これまで見過ごされがちだった「公務員の装い」を元東京都職員でイメージコンサルタントの古橋 香織さんが考察。
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #3】(福岡市 職員・今村 寛)前回に続いて財政問題が住民に伝わりにくい理由を深掘り。“地域の主役”である住民にわかってもらうために自治体職員がなすべきことは?
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #2】(福岡市 職員・今村 寛)自治体運営の本質である財政の問題が住民に理解されにくい原因と対策を考察。財政のことを、皆さん、どのくらい市民に語ることができますか?
【連載:自治体職員のための心の運転方法 #6】(寝屋川市 職員・岡元 譲史)今回は“自分の心”を可視化する方法。落とし穴を避けたり、ぐんと加速したり、シビアな状況でも上手に「心をハンドリング」するコツとは?
【自治体の“そこが知りたい!”#1~テレワークの進め方】民間に比べて進んでいるとは言えない自治体でのテレワーク。普及のネックを探るとともに、積極推進している松本市(長野)の先進事例を紹介。
【自著書評】(経済産業省 情報プロジェクト室長・吉田 泰己)行政がDX構築を進める上で知っておくべき思考法とサービス開発手法とは!? すべての行政官が必読すべき本書を著者が解説。
【シン・行政 #2:農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」その成長要因を探る(後編)】登録者10万人超ものリスナーに共感を生んだ“BUZZ MAFFの想い”とは?
【シン・行政 #1:農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」その成長要因を探る(前編)】行政が“銀の盾”を受賞した異例なケース。BUZZ MAFFが“バズった”理由と自治体の情報発信にも応用可能なヒントとは?