-
TikTok、宮城県を表敬訪問し「宮城県災害復興寄附金」へ100万円を寄付左から MONKEY MAJIK DICK-ディック、Maynard-メイナード、TikTok Japan 公共政策本部 政策渉外担当部長 笠原 一英、TikTok Japan 執行役員・マーケティング本部長 徳永裕之、宮城県 復興・危機管理部長 佐藤達哉、MONKEY MAJIK Blaise-ブレイズ、TAX-タックス ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、音楽を通じて地元を応援したいという想いを持ち、仙台を本拠地として活躍するMONKEY MAJIKが出演する「Local Love Music Live with TikTok」 in 仙台を7月10日に開…
-
包括業務委託による抜本的改革で、行政サービスの持続可能性を高めた業務の多様化・複雑化が進む一方で、財政事情は悪化し、職員数は減少の一途をたどる。このような状況に直面しながら、いかに行政運営の持続可能性を担保するかは、多くの自治体に共通した課題であろう。そうしたなか、多様な業務を一括して民間事業者に委託する「包括業務委託」を行う自治体が増えている。ここでは、そうした自治体の一つである湧別町(北海道)を取材。町長の刈田氏に、取り組みの内容とその成果を聞いた。
-
公民連携で民間の価値観を取り込み、庁内の意識改革につなげたい複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第14回目となる今回は、それまでの「箕面営業室」に公民連携の専門窓口機能を持たせた箕面市を取材。公民連携に対する考え方や取り組みの成果などについて、市長の上島氏や同市担当者に話を聞いた。
-
行政がマネジメントへと役割を変える、新しい時代の公民連携を模索大阪府公民戦略連携デスク 連載「大阪発 公民連携のつくり方」第13回 行政がマネジメントへと役割を変える、新しい時代の公民連携を模索 阪南市長 水野 謙二 ※下記は自治体通信 Vol.40(2022年7月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。 複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第13回目となる今回は、令和3年5月に公民連携の専門窓口として「企業連携デスク」を設置した阪南市を取材。公民連携に対する考え方や取り組みの…
-
情報政策部門の負担を抑えつつ、PC運用の事故を防ぐ管理法自治体の情報政策部門は日々、全庁で使用されているソフトウェアやハードウェアといった「IT資産」の管理を行っている。その目的は、外部からの侵入といった脅威対策や内部不正の防止、コスト削減など広範におよび、職員の負担増につながっているケースも多い。そうしたなか、山形市(山形県)は、さまざまな観点による「IT資産管理」を効率化し、業務負担の軽減につなげている。取り組みの詳細について、同市の担当者2人に聞いた。
-
OCRによる帳票データ化の真価は、全件チェックが不要な仕組みで発揮自治体でDXが推進される昨今、業務負担軽減の効果的な手法として注目されているのがOCRを用いた帳票のデータ化だ。そうしたなか、OCRに関する研究とサービス提供を30年近く行っているハンモックの代表、若山氏は「OCRの利用は広まりつつあるが、まだ十分には活かされていない」と話す。OCRの効果的な運用について、同氏に聞いた。
-
ゼロ・カーボンに向けての推進へ【東大阪市✕一般社団法人OSAKAゼロカーボンファウンデーション】パートナーシップ協定締結東大阪市は、地球温暖化問題の解決を課題とし、その決意表明として、令和2年5月に「2050年ゼロカーボンシティ」を表明した。市民や事業者、その他各種団体と協力しながら、脱炭素社会、ゼロカーボンシティの実現に向け、取組みを推進している。 詳細はこちら
-
包括業務委託による抜本的改革で、行政サービスの持続可能性を高めた業務の多様化・複雑化が進む一方で、財政事情は悪化し、職員数は減少の一途をたどる。このような状況に直面しながら、いかに行政運営の持続可能性を担保するかは、多くの自治体に共通した課題であろう。そうしたなか、多様な業務を一括して民間事業者に委託する「包括業務委託」を行う自治体が増えている。ここでは、そうした自治体の一つである湧別町(北海道)を取材。町長の刈田氏に、取り組みの内容とその成果を聞いた。
-
公民連携で民間の価値観を取り込み、庁内の意識改革につなげたい複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第14回目となる今回は、それまでの「箕面営業室」に公民連携の専門窓口機能を持たせた箕面市を取材。公民連携に対する考え方や取り組みの成果などについて、市長の上島氏や同市担当者に話を聞いた。
-
行政がマネジメントへと役割を変える、新しい時代の公民連携を模索大阪府公民戦略連携デスク 連載「大阪発 公民連携のつくり方」第13回 行政がマネジメントへと役割を変える、新しい時代の公民連携を模索 阪南市長 水野 謙二 ※下記は自治体通信 Vol.40(2022年7月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。 複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第13回目となる今回は、令和3年5月に公民連携の専門窓口として「企業連携デスク」を設置した阪南市を取材。公民連携に対する考え方や取り組みの…
-
情報政策部門の負担を抑えつつ、PC運用の事故を防ぐ管理法自治体の情報政策部門は日々、全庁で使用されているソフトウェアやハードウェアといった「IT資産」の管理を行っている。その目的は、外部からの侵入といった脅威対策や内部不正の防止、コスト削減など広範におよび、職員の負担増につながっているケースも多い。そうしたなか、山形市(山形県)は、さまざまな観点による「IT資産管理」を効率化し、業務負担の軽減につなげている。取り組みの詳細について、同市の担当者2人に聞いた。
-
OCRによる帳票データ化の真価は、全件チェックが不要な仕組みで発揮自治体でDXが推進される昨今、業務負担軽減の効果的な手法として注目されているのがOCRを用いた帳票のデータ化だ。そうしたなか、OCRに関する研究とサービス提供を30年近く行っているハンモックの代表、若山氏は「OCRの利用は広まりつつあるが、まだ十分には活かされていない」と話す。OCRの効果的な運用について、同氏に聞いた。
-
《電子自治体エバンジェリストが3分で解説》自治体DXの取り組みの第一歩とは?【連載:自治体DX完全ガイド episode3】(電子自治体エバンジェリスト・髙橋 邦夫)自治体DXの全体像を動画で解説。第3回は「自治体DXの取り組みの第一歩とは?」。視聴時間は約3分。
-
《分断社会における公務員の役割》多数決は民主的なのか【連載:我らはまちのエバンジェリスト #14】(福岡市 職員・今村 寛)今回は“多数派vs少数派”の対立や分断を解消し得る方策を考えます。ギスギスした「分断社会」解消のために公務員が果たせる役割とは?
-
《都庁職員の“共存共栄への熱い想い”》全国各地の自治体と一緒に「日本の底ヂカラ」を高めたい【連載:地方連携推進を担当している都庁職員の“仕事録”#4】(東京都 政策企画局 政策部 渉外課・德永 祐樹)今回から新しく本連載を担当することになった都庁職員が抱く“共存共栄への熱い想い”をお届けします。
-
《電子自治体エバンジェリストが3分で解説》組織を挙げて自治体DXを進める【連載:自治体DX完全ガイド episode2】(電子自治体エバンジェリスト・髙橋 邦夫)自治体DXの全体像を動画で解説。第2回は「組織を挙げて自治体DXを進める」。DX推進体制や担当者の役割等をお伝えします。
-
自治体DXを本気で考えている職員さんに読んでほしい話。~連載バックナンバー~連載【自治体DXを本気で考えている職員さんに読んでほしい話。】(xID株式会社 執行役員 官民共創推進室長/元静岡県庁 職員・加藤 俊介)のバックナンバーページ