自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. イベント
  3. 【自治体通信】オンラインセミナー・イベント開催情報
延べ8000人を超える自治体職員が受講!
イベント2025.07.01
官民連携の最新事例や自治体職員の皆様のライフイベントを支えるコンテンツ多数!

【自治体通信】オンラインセミナー・イベント開催情報

    【自治体通信】オンラインセミナー・イベント開催情報

     公民共創の先進事例を紹介するメディア『自治体通信』では、自治体職員の皆様にさまざまな情報収集の機会をご提供すべく、定期的にオンラインセミナー・イベントを開催しています。
     省庁による制度紹介や自治体の先進的な取り組み紹介、それを支援する民間企業のサービスを紹介するオンラインセミナーのほか、自治体職員の皆様のライフイベントをより充実させるヒントとなるコンテンツなど、幅広くお届けしております。
     各オンラインセミナーにつきましては、お申し込みいただいた方に向けてアーカイブ動画も配信いたします。皆様のご参加をお待ちしております!


    【京都電子計算×自治体通信共催セミナー】
    生成AIが切り拓くスマート行政
    ~自治体の取り組み事例と実践ガイド~

    社会のあらゆる領域に変革をもたらしている「生成AI」。地方自治体においても、業務を再構築するための切り札としての活用が期待されています。
    今回『自治体通信』では、生成AIを活用したDX化の推進・支援を行う京都電子計算株式会社とタッグを組み、自治体における生成AI活用のポイントをご紹介するセミナーを開催いたします。
    先進的な取り組みに着手する自治体事例を通じ、AI導入に関する疑問解消や、業務改革のヒントが得られる貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください!


    【電通総研×自治体通信共催セミナー】
    一石二鳥の窓口改革!住民満足度と業務効率化を両立するフロントヤード改革のススメ

    自治体の「顔」とも言える窓口業務。住民にとっては行政サービスの入口であり、自治体職員にとっては日々の業務の中心です。しかし多くの自治体では、住民の長い待ち時間や複雑な手続き、職員の業務負担の増大など、様々な課題を抱えています。

    本セミナーでは、電通総研様による「フロントヤード・バックヤード改革を支援する電通総研のソリューション紹介」の講演を通じ、住民サービスの向上と職員の業務効率化の実現手法・先進自治体の事例をご紹介します。フロントヤード改革は、職員減少時代における自治体運営の要であり、住民満足度の向上と職員の働き方改革を同時に推進できる「一石二鳥」の取り組みです。

    この機会に、次世代の自治体窓口のあり方を共に考えてみませんか。


    【COPD対策セミナー】連携で進めるCOPD対策

    【COPD対策セミナー】 連携で進めるCOPD対策

    COPDは長年の喫煙習慣などにより生じる肺の生活習慣病です。未受診・未診断患者に対し、医療従事者だけでなく自治体等も含めた疾患啓発、受診勧奨や検診などによる早期発見などの活動施策が期待されています。

    この度『自治体通信』と呼吸器疾患科学の発展をけん引する一般社団法人日本呼吸器学会、健康・医療の発展に向け活動するアストラゼネカ株式会社がタッグを組み、COPD対策セミナーを開催いたします。

    COPDを正しく理解し、より一層の健康増進に向けた知識を獲得する貴重な機会です。是非お申し込みください!


    【プレイネクストラボ×自治体通信共催セミナー】
    「スマート公共ラボ AIコンシェルジュ」説明会
    “使われるAI”で業務効率化と住民対応の質を両立

    「スマート公共ラボ AIコンシェルジュ」は、住民サービスの質向上と職員の業務効率化を実現するAIサービスです。RAGとChatGPTによる問い合わせ対応を自動化し、自治体専用のAIコンシェルジュを構築しDXを加速します。

    今回のセミナーでは、「スマート公共ラボ AIコンシェルジュ」について、福岡県宮若市の事例を交えてご紹介いたします。

    お申込みいただいた方限定で無償トライアルキャンペーンも実施いたしますので、AIを活用した自治体DXに関心のある方はぜひお申し込みください!


    【自治体通信主催セミナー】
    「電話DX」で叶えるスマート行政 ~ボイスボット活用の最新動向~


    昨今、住民サービスの向上を追求する一方、職員の業務負担は増え見えない課題が山積している、といった自治体は多いのではないでしょうか。
    そんななか、問い合わせ対応に関する課題を根本から解決し、よりスマートな行政サービス実現する手法として注目を集めているのが、「電話DX」や「ボイスボット」です。
    本セミナーでは、自治体の抱える複雑な実情に寄り添い、問い合わせ対応におけるボイスボット活用がどのように住民満足度を高め、同時に職員の皆様がより創造的な業務に集中できる環境を構築できるのか、具体的な事例を交えてご紹介します。
    住民と自治体のコミュニケーションを最適化し、よりスマートで効率的な行政サービスを実現するヒントを学べる貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。


    【自治体通信主催セミナー】
    クラウド活用&インフラ構築で実現するスマート行政のパラダイムシフト

    デジタル庁では誰一人取り残されないデジタル化の恩恵を享受できる社会を実現を目指す取り組みとして、「デジタル社会の実現に向けた重点計画※」にてクラウド第一(クラウド・バイ・デフォルト)原則を掲げています。

    『自治体通信』では、自治体におけるクラウド活用&インフラ構築について改めて考え、よりスマートな自治体運営を実現するヒントをお届けするオンラインセミナーを開催いたします。

    この機会に、是非ご参加ください!

    プログラム

    講演①「公共サービスメッシュ(自治体内情報活用サービス)による自治体業務効率化の展望」
    デジタル庁 戦略組織グループ調達支援‧改革担当 デジタル社会共通機能グループ情報連携基盤刷新担当 参事官 吉川 泰宇氏

    ※その他、自治体や民間企業の事例紹介を予定(随時更新)


    【さくらインターネット×自治体通信共催セミナー】
    自治体DX推進で住民満足度向上を目指す!DXサービス紹介セミナー


    総務省が公表している「自治体DX推進計画」において、デジタル技術やAI等の活用により業務効率化を図り、人的資源を行政サービスの更なる向上に繋げていくことが求められています。
    本ウェビナーでは、自治体向けDXサービスを提供されているウイングアークNEX様をお招きし、自治体が抱えているDXへの課題からDX成功事例までのご紹介と、さくらインターネットが取り組むガバメントクラウドについての最新情報をお届けします。
    自治体DXやガバメントクラウドに関心のある方は、最新のサービスや事例について学んでいただく貴重な機会です。ぜひお申し込みください!


    【期間限定アーカイブ配信】
    Zoom×自治体通信共催セミナーDXの未来
    ~クラウド電話で実現するハイブリッドワーク~

    【期間限定アーカイブ配信】Zoom×自治体通信共催セミナー DXの未来~クラウド電話で実現するハイブリッドワーク~

    2025年4月21日に開催したzoom×自治体通信共催「DXの未来~クラウド電話で実現するハイブリッドワーク~」につきまして、好評の声を多くいただきましたので、この度期間限定でアーカイブ配信を実施いたします。

    自治体におけるバックヤードの業務改革のヒントが得られる貴重な機会となりますので、ぜひご視聴ください!

    プログラム

    講演①「持続可能な地方行政について」
    総務省 大臣官房審議官 新田 一郎 氏

    講演②「AIとクラウド電話で実現する、これからの行政DX」
    ZVC JAPAN株式会社 公共サービス営業本部 執行役員 営業本部長 野澤 さゆり 氏

    講演③「遠隔教育から働き方改革まで~Zoom × AIが拓く新しい未来~」
    大分県教育庁 遠隔教育配信センター 次長 釘宮 隆之 氏

    質疑応答


    お問い合わせ先
    イシン株式会社 事業企画本部 公民共創企画部
    Email:jt_webinar@ishin1853.co.jp

    電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します