

NTT東日本では2025年4月より提供開始しておりますSaaS型の生成AIサービスにLGWAN接続オプションが追加されました。
これまで情報セキュリティの制約で生成AIの活用が難しかった自治体の皆さまにも安心・安全な環境で生成AIの利用が可能になります。
NTT東日本の生成AIサービスでは信頼性の高い回答を得ることができるRAG機能やプロンプトエンジニアリングのスキルを必要とせず簡単に生成AIを利用することができるテンプレート機能を備えており、小規模に生成AIの活用をはじめてみたいといった自治体さま向けのサービスとなっておりますので是非詳細ご確認ください!
SaaS型生成サービスにLGWAN接続オプションが登場
NTT東日本では「生成AIをまずは触ってみたい」、「小規模で効果検証をしてから本格導入したい」といった地域の自治体職員の皆さまの声を受け、2025年4月よりSaaS型の生成AIサービスをご提供してまいりました。
そしてこの度、生成AIを自治体職員の皆さまによりセキュアにご活用いただける「LGWAN接続オプション」の提供を開始いたしました。
本オプションをご活用いただくことで、LGWAN経由での生成AIの利用が可能になります。
これまで、情報セキュリティなどの制約で生成AIの活用を見送っていた皆さまに、新しい生成AI活用の選択肢をご提供いたします。
NTT東日本の生成AIサービスでは庁内のドキュメントなどを参照し回答を生成するRAG機能や、参照する情報やプロンプトをテンプレート化し効率よく高精度の回答を生成するテンプレート機能を具備しており、自治体さまの業務改革を強く後押しします!
生成AIの活用促進に向けた伴走支援ソリューション
自治体での生成AIの活用においてシステムの導入は勿論ですが、より大事なのは「導入後の定着」です。
NTT東日本では生成AIの環境のご提供は勿論、オプションメニューにてガイドラインの策定やプロンプトエンジニアリングの習熟に向けた「プロンプトハンズオン研修」、生成AIを日々の業務に落とし込む「生成AIユースケース創出ワークショップ」などを通じて「生成AIの基本的な理解」から「実際に使いこなす」まで伴走支援いたします。
生成AIの活用促進に向けた伴走支援ソリューションについては下記特設サイトで詳しくご紹介しております!
★NTT東日本のSaaS型生成AIサービスの特設サイトはこちら!
また、本生成AIサービスに関する無料のお問合せ窓口もご用意しておりますので、サービスに関するご不明点や生成AIの活用に関するお悩みなどございましたらお気軽にご相談ください!
★NTT東日本の生成AIサービスに関するお問い合わせはこちら!
K25-02467【2509-2510】

設立 | 1999年7月1日 |
---|---|
資本金 | 3350億円 |
代表者名 | 澁谷 直樹 |
本社所在地 | 〒163-8019 |
従業員数 | 5085人(2021年3月31日現在) |
事業内容 | 東日本地域※1における地域電気通信業務※2及びこれに附帯する業務、目的達成業務、活用業務 |
URL | https://www.ntt-east.co.jp/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。