大阪府
住民の利便性向上と職員の業務効率化を図るため、各自治体において行政手続きに対するオンライン申請の導入が進んでいる。行政のデジタル化を支援するグラファーの柏野氏は、「申請フォームのテンプレートが充実したシステムなら、導入がスムーズになる」と…
豊中市は、市内でSDGsに取り組む民間事業者や団体の皆様を対象に「SDGs×公民学連携フォーラム」を開催。 SDGs のゴール達成に向け、民間事業者・市民活動団体・教育機関などと市が共に考え、取り組みをさらに推進することを目的とし、大阪大学 松井孝典助教…
2022年2月5日(土)、食品館アプロ 生野小路店(株式会社カノー、本社:大阪市鶴見区、代表取締役社長:嘉納 英蔵)で東大阪産エコ農産物のさつまいもを使用した「おいもっふる」を当日限定で販売した。 「おいもっふる」は、東大阪市が包括連携協定を結んだ…
阪南市は、阪南テレワークステーションに入居する市外事業者を大募集している。 人と企業が出会い、イノベーションが生まれる場所、「阪南市テレワークプレースサラダステーション『サラステ』」である。「企業等の多様な働き方の推進」と「地域社会の活力向…
令和4年2月7日(月曜日)、「“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~」開催への協賛や参加者への商品提供等の協力に対して、リマテックホールディングス株式会社(本社:大阪府岸和田市、以下「リマテック」)、太陽工業株式会…
ICT活用で根拠を明らかに!新たな発想・アイデアで枚方の未来をデザイン! 枚方市(市長:伏見 隆)は、新しい生活様式による新たな価値観やAIの普及など社会状況が大きく変化する中、どのような状況にも対応できる持続可能な行財政運営の確立とまちの魅力向…
株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:山村 輝治)が運営する“できたて、やきたてパン工場”がコンセプト の郊外型ベーカリーショップ「ベーカリーファクトリー」は、1月 14 日(金)から、大阪産(もん)葡萄を使った河内ワイン 金徳葡萄酒デラウェアをパン…
複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能を持つ「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第8回目の今回は、…
大阪府で今夏、公民連携によるひとつの活動が産声を上げた。「OSAKAゼロカーボンファウンデーション」―通称OZCaF(オズカフ)。企業・団体や府内自治体が連携し、脱炭素社会の実現に向けた活動を推進する取り組みで、すでに200※を超える団体が参画している。こ…
令和3年12月27日(月曜日)、大阪府は株式会社読売新聞大阪本社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:柴田岳(しばた がく)、以下「読売新聞大阪本社」)と、教育・人材育成、情報発信、安全・安心、子ども・福祉、地域活性化、環境など、8分野にわたる連…
大阪府 公民戦略連携デスク(吉村 洋文 知事、以下:大阪府)と、OSAKA MEIKAN実行委員会(吉澤 正登 会長、以下:OSAKA MEIKAN)は、本田圭佑氏が会長を務める株式会社PROTOCOL(代表取締役社⻑:武内洸太、以下、PROTOCOL) と、令和3年12月23日(木曜日)…
令和4年1月16日(日曜日)、OSAKA MEIKAN実行委員会(大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ)は、「”OSAKA子どもの夢“応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~」(以下、「本事業」)を開催し、「YouTubeで環境サステナビリティレッスンのライ…
株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田 晋)は、官公庁・自治体のDX推進支援を行う専門開発組織「GovTech(ガブテック)開発センター」において、AI電話自動応対サービス「ごみの窓口AI電話エージェント」を活用した実証実験…
大阪府 公民戦略連携デスク(吉村 洋文 知事、以下:大阪府)と、OSAKA MEIKAN実行委員会(吉澤 正登 会長、以下:OSAKA MEIKAN)は、本田圭佑氏が会長を務める株式会社PROTOCOL(武内洸太 代表取締役社⻑、以下、PROTOCOL) と、令和3年12月23日(木曜日)…
令和3年12月16日(木曜日)、大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会が開催する「“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~」(以下、「本事業」)での「YouTubeで環境サステナビリティレッスンのライ…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子ども達に成功体験の機会を創出することを目的に、2022年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「YouT…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子ども達に成功体験の機会を創出することを目的に、令和4年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「You…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子どもたちに成功体験の機会を創出することを目的に、2022年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「Yo…
豊中市(長内 繁樹 市長)は、市や民間事業者、NPO法人、教育機関といった多様な主体が繋がり、連携することにより、市民サービスの向上や、複雑化・多様化する地域課題の解決をめざす取り組みを行う「公民学連携」を推進している。 令和3年12月7日(火…
泉大津市では、民間事業者等が泉大津市のフィールドを活用して行うプロジェクトに対して、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングにより資金調達を支援する制度を創設した。 令和3年度は、9月よりプロジェクトの募集を開始し、その後、審査を経…
2021年12月1日より、大阪府内の夜間中学で、令和4年度からの新規入学生の募集が始まった。 大阪府内には、夜に勉強することができる「中学校夜間学級」(以下、「夜間中学」)がある。 夜間中学は、義務教育の年齢(満15歳)を超えており、中学校を卒業し…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、令和4年1月16日(日曜日)に「”OSAKA子どもの夢“応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~」を開催する。 このたび、OSAKA MEIKAN実行委員会は、“OSAKA子どもの夢”応援事業の専…
枚方市(伏見 隆 市長)は、「スマートシティ化 『コネクト』で推進」をテーマに、株式会社ビットキー(本社:東京都中央区、代表取締役:江尻 祐樹・福澤 匡規・寳槻 昌則、資本金:12,036,920,300円(令和3年9月30日時点 資本準備金を含む)、以下:ビッ…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子ども達に成功体験の機会を創出することを目的に、令和4年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「You…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子ども達に成功体験の機会を創出することを目的に、令和4年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「You…
複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能を持つ「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第7回目の今回は、…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子ども達に成功体験の機会を創出することを目的に、令和4年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「You…
(写真)学生がデザインを手がけた喫煙所 堺市は、近畿大学との連携による、南海電鉄・泉北高速鉄道 中百舌鳥駅周辺での路上喫煙及びポイ捨て(以下、「路上喫煙等」)などの課題解決に向けたプロジェクトの一環として、近畿大学 文芸学部 文化デザイン学科…
令和3年11月12日、大阪府は、小野薬品工業株式会社(以下、「小野薬品工業」)とがん対策や府民の健康づくりに関する取組み等を推進し、府民のより一層の健康的な生活の実現を図ることを目的として連携協定を締結。 小野薬品工業は、享保2年(1717年)創業 …
令和3年11月17日(水)、持続可能な脱炭素(ゼロカーボン)社会の構築やSDGsの具現化をめざすなか、企業や大学、大阪府及び府内市町村等の様々なステークホルダーと協働する公民連携プラットフォーム「OSAKAゼロカーボンファウンデーション」(令和3年7月2…
令和3年11月15日(月)、東大阪市(市長:野田 義和)は株式会社ノーサイド(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:中西 良介、以下「ノーサイド」)と障がいの理解を深める機会の提供や、ウィルチェアスポーツの普及促進、災害時の医療的ケア児の支援など3分…
令和3年11月15日(月曜日)、令和3年度 大阪府町村長会 第4回定例総会にて、「公民連携の新たな展開について」を議題に、吉澤正登エグゼクティブディレクターと元木一典チーフプロデューサーが説明を行った。 冒頭、元木チーフプロデューサーから、公民戦略…
ミッションアプリ「DIIIG(ディグ)」を開発・提供する株式会社DIIIG(兵庫県神戸市中央区三宮町、代表取締役:秋國 寛)と、大阪府太子町(町長:田中 祐二)は、2021年11月1日(月)に「太子町の観光事業に関する連携協定」を締結した。 今後、協定に基づ…
令和3年11月10日(水)、東大阪市(市長:野田義和)、株式会社ユニエイム(本社:東京都港区、代表取締役社長:原口宇志、以下:ユニエイム)、株式会社F.C.大阪(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:近藤祐輔、以下:F.C.大阪)、株式会社Paidy(本社…
2021年10月29日(金曜日)八尾市と大阪シティ信用金庫(本店:大阪市中央区)は、緊密な連携及び協力を推進することにより、市民サービスの向上、地域の活性化及び地域社会の持続的な発展に寄与することを目的として、包括連携協定を締結。 これまでも、2013…
令和3年10月27日、大阪府、大阪市は、BRITA Japan株式会社とマイボトルや給水スポットの普及など、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けた取組み等を推進し、豊かな環境の保全と創造を進めることを目的とする連携協定を締結した。BRITAは、196…
大阪府 公民戦略連携デスク(吉村 洋文 知事、以下:大阪府)とOSAKA MEIKAN実行委員会(吉澤 正登 実行委員長、以下:OSAKA MEIKAN)は、本田圭佑氏が会長を務める株式会社PROTOCOL(武内洸太 代表取締役社⻑、以下、PROTOCOL) と、令和3年12月23日(木曜…
2021年11月4日(木曜日)、株式会社九電工(住所:福岡市南区那の川一丁目23番35号、代表取締役社長 佐藤 尚文、以下:九電工)は、通学中の小学生の交通安全に役立ててほしいと、大阪府へ交通横断旗3,000本を寄贈した。 今回寄贈された3,000本交通横断旗に…
大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子どもたちの成功体験の機会創出、 子どもたちの「やり抜く力」の養成、大阪の飛躍・発展を支える次世代の育成を目的とし、”OSAKA子どもの夢“応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チ…
2021年10月27日(水曜日)、明治安田生命保険相互会社と守口市は、「市民の健康増進」、「福祉の充実及び向上」、「市内企業に対する経営活動支援」、「市政のPRと地域活性化」の4分野にわたり、お互いの持つノウハウ、ネットワークおよび技術の共有による…
大阪府では、プラスチックなどの使い捨て容器の削減のため、マイ容器・マイボトルで食料品や飲み物などを持ち帰ることができるお店・給水スポットを簡単に探せるウェブサイト「Osakaほかさんマップ」を10月1日に開設した。 【Osakaほかさんマップとは】Osak…
令和3年10月30日(土)、第23回 日本フットボールリーグ 第28節 サッカー×LGBTQ SDGs SPECIAL MATCH F.C.大阪 vs 鈴鹿ポイントゲッターズの試合が、服部緑地陸上競技場で行われ、1-0で見事、F.C.大阪が勝利した。 今回のサッカー×LGBTQ SDGs SPECIAL MATCHは…
大阪府と包括連携協定を締結している南海電気鉄道株式会社(以下、「南海電鉄」)、不二製油株式会社(以下、「不二製油」)、大阪府環境農林水産部と事業連携に関する協定を締結している学校法人村川学園大阪調理製菓専門学校(以下、「大阪調理製菓専門学…
岸和田市は、公民戦略連携デスクを設置したことについて、2021年10月26日(火曜日)のインターネットライブ配信「岸和田TV MODE」で発表した。 岸和田市公民戦略連携デスクは令和3年10月15日に設置。 公民連携によるCSRやCSV、社会貢献の取組みを推進をした…
令和3年10月18日、大阪府市長会 令和3年度第4回定例市長会議にて、「公民連携の新たな展開について」を議題に、吉澤正登エグゼクティブディレクターと元木一典チーフプロデューサーが説明を行った。 会議では、冒頭、元木チーフプロデューサーから、公民戦…
明治安田生命保険相互会社 堺支社(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長:永島 英器、以下「堺支社」)は、堺市が実施する骨髄移植普及促進事業に賛同し、1,155,500円を同市へ寄附した。 令和3年10月22日(金曜日)13時から、堺市役所(堺市堺区南瓦…
複雑化、多様化する社会課題の解決を掲げ、大阪府では公民連携の促進を目的に、一元的な窓口機能を持つ「公民戦略連携デスク」を設置している。このような専門部署を設けて公民連携を強化する動きは、府内の各自治体にも広がっている。連載第6回目の今回は、…
2021年10月7日(木曜日)、大阪府と包括連携協定を締結している大和ハウス工業株式会社(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役社長:芳井 敬一 氏、以下「大和ハウス工業」)が、建築に関する学習への支援として、大阪府立布施工科高等学校(所在地:大阪府東…
豊中市は、東リ株式会社(本社:兵庫県伊丹市)と、公民連携の取組みとして、内装材(床材)の実地検証を行う。 実地検証の内容は、同社が、豊中市立桜井谷東小学校(豊中市桜の町7-5-1)第二学校図書館の床材の張替工事を無償で実施し、その部分を実際に…
大阪府は、令和3年9月30日、府と府内市町村で構成するOSAKA公民連携推進協議会を設立し、第1回協議会をウェブ開催した。 平成27年4月に企業・大学のワンストップ窓口として「公民戦略連携デスク」を設置し、これまで多くの企業・大学と、互いにwin…