防災・減災 自治体事例|南海トラフ地震に備えた防災公園整備、公立社会体育館施設の耐震化対策、国指定等文化財等の耐震化対策

防災・減災にさまざまな知恵と工夫を凝らす自治体事例
近年、気候変動の影響により気象災害が激甚化・頻発化し、南海トラフ地震等の大規模地震は切迫しています。また、高度成長期以降に集中的に整備されたインフラは老朽化しており、適切な対応をしなければ負担の増大のみならず、社会経済システムが機能不全に陥るおそれがあります。
このような危機に打ち勝ち、国民の生命・財産を守り、社会の重要な機能を維持するため、防災・減災、国土強靭化の取組の加速化・深化を図る必要があります。
そこで、内閣官房 国土強靭化推進室が5か年加速化対策の全123項目について、災害時に効果を発揮した事例等を幅広く調査し、関係府省庁より報告があったものを取りまとめた「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策による取組事例集」より、自治体が実施した事業を抜粋して紹介します。
ここでは、三重県津市の広域にわたる大規模津波による多数の死傷者の発生防止を目的とした防災公園の機能確保に関する対策を取り上げ、その事業概要や効果等を紹介します。
南海トラフ地震に備えた防災公園整備|三重県 津市
三重県津市を事業者として実施された「都市公園事業(香良洲高台防災公園)」は広域にわたる大規模津波による多数の死傷者の発生防止を目的とした防災公園の機能確保に関する対策です。
同事業では、海抜10メートルの高台を造成し、津波災害時の一時避難場所を確保するための防災公園を整備。津波到来時に住民の避難が可能となり、人的被害を防止します。
地域の概要・課題
香良洲地区は、周囲を伊勢湾と一級河川に囲まれた三角州地帯であるため南海トラフ地震に伴う津波発生時には全区全域が浸水し、住民の避難が困難となります。そのため、住民が一時避難するための高台が必要でした。
事業の概要
市有地を有効活用して海抜10メートルの高台を造成し、津波災害時の一時避難場所を確保するための防災公園を整備しました。
見込まれる効果
南海トラフ地震に伴う津波発生時には地区全域が浸水することから、海抜10メートルの高台を造成し、津波災害時の一時避難場所を確保することにより、住民の避難、人的被害の防止が可能となります。
また、平常時は多目的広場や多目的グラウンドとして活用され、地域のにぎわい・憩いの空間として機能します。

公立社会体育館施設の耐震化対策|長野県 安曇野市
長野県安曇野市を事業者として実施された「堀金総合体育館耐震化事業」は、大規模地震に伴う、住宅・不特定多数が集まる施設等の複合的・大規模倒壊による多数の死傷者の発生を防ぐ目的で実施された公立社会体育施設の耐震化対策です。
糸魚川―静岡構造線断層帯の地震発生を想定し、堀金総合体育館を耐震補強することで災害時に利用者の安全を確保し、避難施設としても活用します。
地域の概要・課題
安曇野市では、糸魚川―静岡構造線断層帯の地震が最大規模の被害をもたらすと想定されているなか、指定避難所となっている体育館の天井部分の耐震性能が基準を下回っていました。
堀金総合体育館は、平常時は市民の健康増進、体力向上のためのスポーツ施設として、災害時は指定避難所として利用される施設であり、利用者の安全を確保するためにも施設の耐震化対策が必要でした。
事業の概要
堀金総合体育館において、耐震補強や屋根の落下防止工事を実施しました。
見込まれる効果
体育館の耐震補強や非構造部材の落下防止工事を実施することにより、災害時における施設被害を防止し、利用者の安全を確保しました。
これにより、堀金総合体育館の避難施設や物資の輸送拠点としての機能強化が図られました。

国指定等文化財等の耐震化対策|香川県 琴平町
香川県琴平町を事業者として実施された「重要文化財 旧金毘羅大芝居耐震対策事業」は、貴重な文化財や環境的資産の喪失、地域コミュニティの崩壊等による有形・無形の文化の衰退・損失を防止する目的で実施された国指定文化財等の耐震対策です。
耐震性能の確保に加え、文化財としての価値を損なわないよう、補強位置や補強方法を工夫しつつ、地震による倒壊を防止し、来場者等の安全を確保することが見込まれています。
地域の概要・課題
国民の貴重な財産である文化財を適切に保存していくため、構造の脆弱な建造物については耐震性を確保する整備を行い、地震による毀損から守る必要があります。
また、文化財は地域の観光資源であり、人命を確実に守る対策を施さなければ活用が進められません。
このため、全国の文化財建造物について計画的に耐震対策を進める必要がありました。
事業の概要
重要文化財旧金毘羅大芝居は金刀比羅宮の賛同脇に建つ江戸時代の芝居小屋であり、建物の見学のほか、「金毘羅大歌舞伎」として歌舞伎の公演も実施するなど観光の中心施設として活用されています。重要文化財である旧金毘羅大芝居について、耐震補強工事を実施しました。
見込まれる効果
不特定多数が立ち入る重要文化財建造物において、文化財の価値を損なうことなく耐震性能を向上させることで、文化財の倒壊防止とともに、来場者等の安全を確保しました。
なお、耐震設計上、観客を収容した状態で震度6強程度の地震に耐える性能を満足しています。

〈参照〉
内閣官房 国土強靭化推進室「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策による取り組み事例集」
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/kouhou/5kanen/pdf/jirei-all.pdf