自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 先進事例
  3. シティプロモーション・防災分野にLINE活用:鹿児島県南九州市の導入事例
先進事例2025.10.14

シティプロモーション・防災分野にLINE活用:鹿児島県南九州市の導入事例

[提供] transcosmos online communications株式会社
シティプロモーション・防災分野にLINE活用:鹿児島県南九州市の導入事例
この記事の配信元
transcosmos online communications株式会社
transcosmos online communications株式会社

鹿児島県南九州市LINE公式アカウントは、友だち追加数が市内人口(約3.1万人)を超え、大きな注目を集めています。

市内外への情報発信にLINEをフル活用する南九州市様について、特徴的な取組を3つご紹介します!

1.リッチメニュー切替で受信設定の回答率アップ

南九州市様では、原則全てのメッセージをセグメント配信しています。利用者が求める情報を届けることで、LINE公式アカウントのブロックを防ぐためです。
セグメント配信には、利用者による受信設定アンケートの回答が必須となるため、リッチメニュー切替によって回答率を高める工夫をしています。 

南九州市LINE公式アカウントを友だち追加すると、受信設定アンケートの回答を求める専用リッチメニューが表示されます。

受信設定を完了しないと、通常のリッチメニューが表示されない仕様となっています。 

リッチメニュー切替を実装する前は受信設定の回答率は約38%でしたが、導入後2ヶ月で約45%にまで上昇しました。

2. 防災情報の配信&道路損傷等の通報受付

南九州市LINE公式アカウントは、特に防災情報の配信・案内に注力しており、市民だけでなく市外のお友だちからも好評を博しています。 

南九州市で災害対策本部が設置された場合、通常のリッチメニューから「災害対策本部設置中」メニューへ表示を切り替えます。

気象情報・道路情報・避難所一覧など、災害時に必要な情報へのリンクが整理されています。

また、市民から道路や公園、河川の異常に関する通報をLINE経由で受け付けています。 

市職員も現場確認の際に通報機能を活用し、庁内の職員に迅速に情報を届けたり、帰庁後の事務処理を効率良く行ったりしています。 

3. シティプロモーションにフル活用

南九州市LINE公式アカウントでは、様々な切り口でシティプロモーションを実施し、市内外の友だちに地域の魅力を発信しています。 

シティプロモーションに特化した「みな、みりょく!」リッチメニューを用意しており、中でも南九州市の名産品などが当たる「プレゼント情報」が人気を集めています。

その他、市内で開催されるイベントの情報を収集してLINEメッセージで配信したり、南九州市の歴史や文化財を紹介する「南九州市LINEミュージアム」を毎週水曜日に配信したりするなど、市の魅力を発信するプラットフォームとしてLINEを活用しています!

transcosmos online communications株式会社
transcosmos online communications株式会社
transcosmos online communications株式会社
設立2016年5月20日
資本金3億7400万円
代表者名貝塚 洋
本社所在地

〒170-8630
東京都豊島区東池袋三丁目1番1号(サンシャイン60)

事業内容

transcosmos online communicationsは、トランスコスモス株式会社とLINE株式会社(現・LINEヤフー株式会社)の合弁会社として2016年5月に設立されました。2017年10月には米国セールスフォース・ドットコムの投資部門であるSalesforce Venturesからも出資を受けています。LINEのプラットフォーム・ユーザー基盤とトランスコスモスの営業・開発力などを活かし、行政と住民のより良い関係構築を実現する様々なソリューション・サービスの提供に向けて取り組むGovTechベンチャーです。2017年9月にはLINEを活用した行政のDXツール「KANAMETO」を開発、販売を開始しています。

URLhttps://transcosmos-online.com/

本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します