自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 先進事例
  3. 職員の緊急参集通知手段にLINE活用:長野県野沢温泉村の導入事例
先進事例2025.09.19

職員の緊急参集通知手段にLINE活用:長野県野沢温泉村の導入事例

[提供] transcosmos online communications株式会社
職員の緊急参集通知手段にLINE活用:長野県野沢温泉村の導入事例
この記事の配信元
transcosmos online communications株式会社
transcosmos online communications株式会社

長野県野沢温泉村では、職員の緊急参集通知手段として村LINE公式アカウントを活用しています。
大規模災害が発生し職員参集が求められる場合、電話やメールなど従来の連絡手段と比較して、LINEはより迅速かつ確実に緊急参集通知などの情報を各職員へ届けることが期待されます。

LINE公式アカウントを緊急参集通知ツールとして利用するには、
・職員だけにメッセージを配信できること
・部署異動や退職による対象者の制御が可能であること
が必要です。

この条件を満たすため、LINEを活用した行政のDXツール「KANAMETO(カナメト)」の認証機能を活用しました。

transcosmos online communications株式会社
transcosmos online communications株式会社
transcosmos online communications株式会社
設立2016年5月20日
資本金3億7400万円
代表者名貝塚 洋
本社所在地

〒170-8630
東京都豊島区東池袋三丁目1番1号(サンシャイン60)

事業内容

transcosmos online communicationsは、トランスコスモス株式会社とLINE株式会社(現・LINEヤフー株式会社)の合弁会社として2016年5月に設立されました。2017年10月には米国セールスフォース・ドットコムの投資部門であるSalesforce Venturesからも出資を受けています。LINEのプラットフォーム・ユーザー基盤とトランスコスモスの営業・開発力などを活かし、行政と住民のより良い関係構築を実現する様々なソリューション・サービスの提供に向けて取り組むGovTechベンチャーです。2017年9月にはLINEを活用した行政のDXツール「KANAMETO」を開発、販売を開始しています。

URLhttps://transcosmos-online.com/

本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します