熱中症対策 自治体事例|担当者会議を設置し庁内の取組確認と事業連携を推進、小学校児童にオリジナル日傘を配布、独自の熱中症警戒アラートを発表

鳥取市、熊谷市、札幌市の熱中症対策 自治体事例
我が国における熱中症による救急搬送者数は、平成22年以降、毎年4万~7万人前後で推移し、また、熱中症による死亡者数は、平成30年以降、高い水準が続いています。
地球温暖化の影響が懸念される中、令和3年8月に公表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の「第6次評価報告書第1作業部会報告書」では、地球温暖化の進行に伴い、今後顕著な高温の頻度・強度がますます高まっていくことが予測されており、海外では熱波が頻発し、甚大な健康被害が生じています。
そうしたなか、令和5年4月に「気候変動適応法及び独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律」(令和5年法律第23号)が成立し、さらに同年5月に「熱中症対策実行計画」が閣議決定されました。この計画では、“地方公共団体及び地域の関係主体における熱中症対策”が柱の一つとして重視されており、期待される役割は多様化し、連携を密にするなど、地域における対策の実施体制を強化していくことが求められています。
ここでは環境省「地域における熱中症対策の先進的な取組事例集」や各自治体の発表リリース資料等より、先進的な熱中症対策自治体事例をお伝えします。
今回は鳥取市、熊谷市、札幌市の熱中症対策自治体事例を紹介します。
担当者会議を設置し庁内の取組確認と事業連携を推進|鳥取県 鳥取市
鳥取県 鳥取市では熱中症予防対策を推進するうえで庁内における横断的連絡体制を構築しています。
従来は、事務局である保健総務課からの一方的な情報発信が多く、最終的に関係機関や一般市民へ啓発や注意喚起がされているか、各部署の現状を把握していくことが目的です。
春先に実施される第1回担当者会議では夏季に向けて各課の取組を確認及び事業連携を呼びかけ、秋に実施される第2回担当者会議では今夏の取組の振り返り及び課題や来年度に向けた取組等の共有。本会議を通して、事業取組の情報共有だけでなく、課題解決や新たな事業連携へ展開しています。
具体的な取組内容
保健総務課を事務局に、次のような取組等を実施しました。
秘書課広報室
鳥取市公式LINEやラジオ放送、CATV放送などのメディア媒体による熱中症予防の呼びかけや注意喚起。
協働推進課
地区公民館のクールシェルターの提供や、各イベントの際の熱中症予防啓発など、地域コミュニティの中における熱中症対策。
生活環境課
気候変動の影響に対する適応策の観点から、鳥取県が独自に発令する警報「熱中症警報」や暑さ指数等の情報提供など、熱中症の予防法の普及啓発や取組の推進。
中央包括支援センター
熱中症救急搬送者の約半数を占める高齢者宅への訪問や健康教育等における予防啓発の取組。
健康・子育て推進課
地域で行う健康指導の場における熱中症予防対策の呼びかけ。
観光・ジオパーク推進課
観光施設におけるクールシェルターの取組推進。また、鳥取砂丘での観光客の熱中症救急搬送に対する予防対策の強化。
まちなか未来創造課
中心市街地エリアにおける商業施設のクールシェルターの取組の強化。
生涯学習・スポーツ課
スポーツ大会運営における熱中症予防対策をはじめ、民間スポーツ団体や個人スポーツ活動での熱中症の事故を未然に防ぐための予防対策。
学校保健給食課
熱中症警報等発令の際の各小・中・義務教育学校への周知や学校活動時における熱中症予防対策の推進。
危機管理課
令和6年度より新設・施行の「熱中症特別警戒情報」を含め、熱中症警報発令時や熱中症警戒情報発表時における災害の観点による対策の強化。

小学校児童にオリジナル日傘を配布|熊谷市
埼玉県 熊谷市では、児童の熱中症予防や感染予防を目的に、市内在住の小学校児童に対し、熊谷市オリジナルの晴雨兼用傘を配布しています。児童が日常的に傘を活用することで、市民の日傘利用促進への効果も期待しています。
市内小学校に在籍する児童は学校を通じて配布します。また、市外の小学校へ通学する市内在住児童については、こども医療費受給資格証など対象児童と住所がわかるものを確認したうえで市役所学校教育課窓口で配布しています。
経緯と内容
熊谷市立小学校では令和2年度(2020年)から、熱中症対策とコロナ対策の両立を目的とし、普段使っている雨傘を活用した「傘差し登下校」を実施してきましたが、UVカットや遮光率など雨傘の性能面への心配の声や年々猛暑日が増加している状況に鑑み、市オリジナルの傘を作成・配布することにしました。
配布する傘の仕様は、長さ55㎝、重さ365g程度、黄色、グラスファイバー製、手開き式、UVカット率99%以上、遮光率99%以上、熊谷市オリジナルロゴマーク(スクマム)入りです。
熊谷市の学校では、「傘差し登下校」により①日差しから身を守ることができる、②他の人と一定の距離を保つことができる、③他の人と一定の距離を保つことができるので、マスクを外すことができる、④傘を差すことで周囲から目立ち、安全に登下校できる、⑤日ごろから傘を使用することで、突然の雨にも対応できるという5つの効果を期待し、令和2年度から取り組んでいます。
また、中学校では、「『暑さ対策』地域へ発信! 中学生サポーター事業」を実施し、全ての中学生が取り組んでいます。
中学1年生は「暑さ対策セミナー」により、熱中症に関する正しい知識と対処方法を身に付けます。
中学2年生は、消防署員の指導によるAED講習の受講、中学3年生は、熱中症予防を啓発するチラシやグッズを作成し、地域の方々へ熱中症予防を呼び掛ける活動を行っています。

独自の熱中症警戒アラートを発表|札幌市
北海道 札幌市では、環境省が発表する暑さ指数(WBGT)の予報と熱中症警戒アラート等の情報に基づき、市内における熱中症の危険度が高くなると予想された場合、札幌市のLINE公式アカウントを活用して、市民に熱中症の注意喚起をする仕組みを運用しています。
また、北海道全域において過去に例のない危険な暑さが予想される環境省の「熱中症特別警戒アラート」の発表基準には満たないものの、札幌市内において危険な暑さが予測される場合には札幌市独自の「札幌版熱中症特別警戒アラート」を発表し、注意喚起しています。
札幌市の予報・アラートの対応(LINE公式アカウントによる注意喚起)
・熱中症警戒アラート(石狩・空知・後志管内のいずれかでWBGT33以上)
〇環境省の予報・アラート
翌日のアラート:17時に発表
当日のアラート:5時に発表
●札幌市の対応
翌日のアラート:18時までに投稿
当日のアラート:9時30分までに投稿
※前日に、翌日のアラートが発表された場合は当日の投稿なし
※札幌版熱中症特別警戒アラートを発表した場合は投稿なし
・札幌版熱中症特別警戒アラート(札幌市内のすべての地点でWBGT35以上)
〇環境省の予報・アラート
各日6時の予報で、7時に翌日のWBGT予測値をメール配信
●札幌市の対応
翌日のアラート:14時までに投稿
※当日のアラート発表なし
・熱中症特別警戒アラート(北海道内すべての地点でWBGT35以上)
〇環境省の予報・アラート
翌日のアラート:14時に発表
※当日のアラート発表なし
●札幌市の対応
翌日のアラート:15時までに投稿
※当日のアラート発表なし
工夫した点
土日など閉庁時に注意喚起を行う職員体制の確保が課題でしたが、札幌市のLINE公式アカウントへの投稿の権限を有する広報部門を介して投稿を行っていたところ、LINE投稿システムの機能拡大などにより熱中症対策部門から直接投稿を行えるようにしました。

札幌版熱中症特別警戒アラートと国の熱中症警戒情報等との比較
〈参照〉
環境省「地域における熱中症対策の先進的な取組事例集」
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/model_projects/r05_casebook_full.pdf
熊谷市「『暑さ対策』通学で日傘をさそう事業~暑さに負けるな!熊谷の元気な小学生を応援します!」
https://www.city.kumagaya.lg.jp/shicho/kaiken/R4/0408.files/0803.pdf
独立行政法人 環境再生保全機構「地域における熱中症対策の先進的な取組事例集~札幌版熱中症特別警戒アラート」
https://www.erca.go.jp/heatstroke/about/pdf/r06/01_02_06.pdf
札幌市「札幌版熱中症特別警戒アラートの創設とクーリングシェルター供用開始のお知らせ」
https://www.city.sapporo.jp/kankyo/pressrelease/documents/060628hyperthermia_pressrelease.pdf