自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. プレスリリース・コラム
  3. 電子カルテでの手書き業務を効率化した耳鼻咽喉科導入事例

電子カルテでの手書き業務を効率化した耳鼻咽喉科導入事例

電子カルテでの手書き業務を効率化した耳鼻咽喉科導入事例
この記事の配信元
株式会社ワコム
株式会社ワコム

<大分大学医学部附属病院>
1981年に大分医科大学医学部附属病院として大分県の中央部に開院されました。
救命救急センターでは、2012年10月1日からドクターヘリの運航を開始、基幹災害拠点病院に認定されており、災害やテロへの対応など、災害医療でも大分県の中核病院となっています。

<取材協力>
大分大学 医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科 
講師 医学博士
川野 利明 様 

診察室に置かれる液晶ペンタブレットDTK-1660E

2023年5月、耳鼻咽喉科の9室ある全ての診察室に液晶ペンタブレットDTK-1660Eモデルが採用されました。旧モデルを含めると2012年から3世代でご利用を頂いており、今では診療に欠かすことができない、機器の一つとなっています。

電子カルテの導入前は、紙にボールペンで診療・手術記録を取り、その記録用紙をスキャナーで取り込み、ファイリングして保管をしていましたが、時間と手間が大きく割かれる為、電子化に踏み切られました。
電子化へ移行する際の課題として、耳鼻咽喉科ではカルテに対し、多くの文字やシェーマを書き込む為、紙と同等レベルで描画できる事が必須条件となります。液晶ペンタブレットはこの書き味が非常に良い点と、操作性に満足も頂き、導入を決定して頂けました。

シェーマ・文字を書き込む様子

また、身体所見等を記録する際、視覚的に「見たままの様子」を絵で表現する事が外科医にとって非常に重要となります。テキスト情報のみでは、思うような記録とはならない為です。
液晶ペンタブレットは、何度も書き直しが出来る点と色付けが簡単に行えるため、紙と比較しても非常に分かり易い記録が取れる様になりました。

喉部画像に書き込みインフォームドコンセント(患者説明)に使用

<今後に関して>
同院は、「患者本位の最良の医療」が基本理念となります。
豊かな人間性と高い倫理観を備えた医療人を育成し、先端医療の開発と安心・安全な医療の提供をとおして、地域社会の福祉に貢献する理念の元、研修医等への指導にも力を入れておられます。
今後の使用方法として、遠隔地にいる研修医などにも、液晶ペンタブレットを通じて、円滑に分かり易い指導を行うなど、診療・指導の両面で使用していきたいとのことです。

株式会社ワコム B2Bエンタープライズ本部
forbusiness@wacom.co.jp
https://wacom-for-business.jp/public/

株式会社ワコム
設立1983年7月12日
資本金42億347万円
代表者名井出 信孝
本社所在地

東京支社
東京都新宿区西新宿8丁目17番1号 住友不動産新宿グランドタワー31階

事業内容

ペンタブレット製品の開発・販売など

URLhttps://www.wacom.com/ja-jp

本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

イベント
  • 電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1
  • 自治体通信1Dayセミナー 自治体DXの最新事情 庁内業務・情報セキュリティ対策編 2024.1.22(月) 9:30~16:30 ※2部制
  • 自治体通信オンライン展示会 第2回自治体DX展 ①庁内業務改善 ②情報セキュリティ ③窓口・オンライン申請 2024.2.5(月)9:00~2.7(水)21:00
  • 自治体通信1Dayセミナー アーカイブ動画無料配信
  • アナリティクスによるデータ利活用が行政機関の業務を変革する データ活用事例を見る sas
メルマガ
  • メルマガ会員にお得な特典!
キャンペーン
  • 自治体通信 事例ライブラリー 「食」を通じた地域活性化特集
  • 自治体通信 事例ライブラリー 冬に備えた高齢者の見守り支援特集
お役立ち資料
  • 「自治体導入事例集」のお役立ち資料5選
  • 自治体職員向け「住民への情報発信」のお役立ち資料4選