自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 先進事例
  3. 鳥獣被害対策 自治体事例|有害鳥獣の出没をICTで把握、市町と連携して県域で対策、ドローン活用でヒグマ追い払い
先進事例2025.09.10

鳥獣被害対策 自治体事例|有害鳥獣の出没をICTで把握、市町と連携して県域で対策、ドローン活用でヒグマ追い払い

鳥獣被害対策 自治体事例|有害鳥獣の出没をICTで把握、市町と連携して県域で対策、ドローン活用でヒグマ追い払い

奥州市、広島県、別海町の鳥獣被害対策自治体事例

野生鳥獣による農作物被害額は、164億円(令和5年度)と依然として高い水準にあり、営農意欲の減退、耕作放棄・離農の増加等、数字に現れる以上に深刻な影響を及ぼしています。そのため農林水産省では、「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律」に基づき、現場に最も近い行政機関である市町村が中心となって実施する野生鳥獣に対する様々な被害防止のための総合的な取組を支援しています。

ここでは、ICT機器等を活用した鳥獣被害対策の実証および他地域への横展開を実施する「スマート捕獲等普及加速化事業」(農林水産省)のモデル地区の取り組みを抜粋し、お伝えします。
今回は岩手県 奥州市、広島県、北海道 別海町の鳥獣被害対策自治体事例を紹介します。

有害鳥獣の出没をICTで把握|奥州市

岩手県 奥州市の「奥州市鳥獣被害防止総合対策協議会」(事務局:奥州市農林部)では、同市江刺伊手地区でICT機器及びデータを活用した生息状況調査に基づく効果的・効率的な捕獲モデルの構築に取り組んでいます。
これにより、同地区で特に進んでいる高齢化や人口減少といった課題を乗り越え、地域ぐるみの持続的な鳥獣被害対策の実施を推進しています。

事業概要

センサーカメラ及びドローンにより生息・出没状況を把握・解析してデジタルマップを作成し、住民と情報共有することで、地域ぐるみの対策を推進します。
また、データに基づく捕獲や遠隔監視・自動操作システム等を活用した効率的なスマート捕獲体制整備による被害防止対策を実施します。
さらに、研修会の開催による新技術実証の普及定着を促進します。
モデル地区の普及範囲は県内です。

市町と連携して県域で対策|広島県

広島県は、市町と連携しながら県域で効果的な鳥獣被害対策に取り組む中間支援組織「広島県鳥獣対策等地域支援機構」(通称:テゴス)を設置し、同機構の高度な技術力を有するフィールドアドバイザーが自治体における鳥獣被害対策を支援しています。
令和7年度からは、テゴスによる現状把握・対策・現地指導それぞれの段階において、ICTを活用した対策の実証に取り組み、県内全域への実装と技術の普及を図っています。

事業概要

ドローンによる夜間飛行での生息調査や、放任果樹、潜み場、柵の破損の有無等集落点検の省力化を図っているほか、遠隔でのゲート・カメラ操作により、サルを群ごと捕獲する技術の実証を行っています。

また、ワイヤーメッシュ柵を用いた安価で設置の容易な囲いわなを、通信圏外でも遠隔操作できるゲートシステムの開発を進めているほか、GPS首輪を装着したサルの群れの位置情報を追払い隊に自動配信する技術の実証、IoT機器によりテゴス本部や専門機関から現場へリアルタイムで遠隔指導ができる技術の実証も実施しています。
ドローンで収集するデータ、目撃情報・被害状況、捕獲確認アプリの捕獲位置、集落調査結果等は無料のGISで見える化し、関係者間で共有しています。
鳥獣対策専門組織「テゴス」に蓄積した技術は県内への普及を図ります。

ドローン活用でヒグマ追い払い|別海町

ヒグマ対策について北海道 別海町では追い払いを原則としていますが、令和6年度には家畜が襲われる被害が発生したほか、近年は市街地近郊まで出没するなど、ヒグマ被害の拡大が懸念されていました。一方で同町は広大な面積を有しているため緊急出動への対応には限界があるほか、休日を含むわなの見回り業務などの鳥獣被害対応に係る職員の負担が課題となっていました。
そこで同町ではセンサーカメラ、赤外線センサー搭載ドローン、遠隔捕獲機器などを活用したスマート捕獲等を推進し、これらの課題解決や負担軽減を図っています。

事業概要

捕獲檻付近に設置するセンサーカメラやドローンにより、効率的かつ安全なヒグマ捕獲・追払いを実施しています。センサーカメラの活用により、現地に行かなくてもわなの見回りが可能になります。またドローンの活用で遠隔地から安全に追い払うことが可能になります。

遠隔監視わなによるシカ・中型獣類の効率的な捕獲も進めています。遠隔わなは、侵入センサー・主装置・カメラ・電子トリガーで構成されており、ソーラーバッテリーを電源とします。侵入センサーに反応があった場合、侵入メールが配信され、メール内のリンクをクリックするとライブ映像が表示され、捕獲ボタンを押すことで遠隔捕獲できます。また捕獲チームでチャットすることが可能です。

〈参照〉
農林水産省「スマート捕獲等普及加速化事業 岩手県奥州市」
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/hyousyou_zirei/attach/pdf/smart-4.pdf

農林水産省「スマート捕獲等普及加速化事業 広島県」
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/hyousyou_zirei/attach/pdf/smart-10.pdf

別海町「別海町鳥獣被害防止計画(変更)」
https://betsukai.jp/resources/output/contents/file/release/1824/20037/keikaku.doc

農林水産省「スマート捕獲等普及加速化事業 北海道別海町」
https://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/hyousyou_zirei/attach/pdf/smart-3.pdf

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します