自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 先進事例
  3. スポーツ・健康を通じたまちづくり 自治体事例|プロと連携したスポーツ推進プロジェクト、スポーツツーリズムによる賑わい創出事業、スポーツ合宿を通じた働き手確保・関係人口拡大
先進事例2025.10.17

スポーツ・健康を通じたまちづくり 自治体事例|プロと連携したスポーツ推進プロジェクト、スポーツツーリズムによる賑わい創出事業、スポーツ合宿を通じた働き手確保・関係人口拡大

スポーツ・健康を通じたまちづくり 自治体事例|プロと連携したスポーツ推進プロジェクト、スポーツツーリズムによる賑わい創出事業、スポーツ合宿を通じた働き手確保・関係人口拡大

鹿嶋市、黒潮町、石垣市のスポーツ・健康を通じたまちづくり自治体事例

国は第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」(令和元年12月20日閣議決定)に従い、東京大会等の「スポーツ・レガシー」としてのスポーツによる地方創生、まちづくり(第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」においては、「スポーツ・健康まちづくり」と呼称)の各地のさらなる取り組みを促進するための推進体制を強化するとともに、全国で活用されている地方創生推進交付金、企業版ふるさと納税、地域おこし協力隊など国の施策の活用事例の周知を図りながら、スポーツ庁の主導の下、関係府省庁と連携・協力して、地域により特色ある「スポーツ・健康まちづくり」の創出を全国で加速化させています。

スポーツ庁では、令和3年度からスポーツによる「地方創生・まちづくり」に積極的に取り組もうとする自治体の取組計画を表彰する「『スポーツ・健康まちづくり』優良自治体表彰」(スポまち! 表彰)を実施しています。

「スポーツ・健康まちづくり」とは、スポーツや運動を通じて、交流人口の拡大や、誰でも日常的に出歩き、体を動かし、スポーツができる環境整備等に取り組むことによって、スポーツを活かして他の分野における地域課題の解決、多様性を尊重する社会づくりや地域経済の活性化等を図っていく取組を指します。

ここではスポーツ庁「スポまち! 表彰」を受賞した自治体の取り組みを紹介します。今回は、鹿嶋市、黒潮町、石垣市のスポーツ・健康を通じたまちづくり自治体事例です。

プロと連携したスポーツ推進プロジェクト|鹿嶋市

茨城県 鹿嶋市ではプロチームと連携したさまざまなスポーツ推進プロジェクトを実施しています。市内を中心に活動している日本初のプロフットゴルフクラブ「鹿島Ascendia(アセンディア)」と連携しているもので、地域コミュニティをスポーツの力で活性化することが目的です。

日本代表選手を市から輩出することも視野に入れ、老若男女誰もが楽しめるスポーツとしてのフットゴルフの認知度向上と競技人口の増加を図り、新たなコミュニティの形成と才能発掘を行います。

フットゴルフはゴルフコースを使い、サッカーボールを足で蹴ってホールにカップインさせるまでのキック数(打数)の少なさを競うスポーツ。サッカーボールを使うため、誰でも気軽にプレーでき、男女や年齢を問わず楽しめるとされています。2009年にオランダでルール化され、欧米を中心に40カ国以上で楽しまれている新しいスポーツです。

総合的な取り組み内容

「中学生の選択肢拡充」「体験事業の実施」「幼少時代の体験」を軸に、さまざまな事業が実施されており、これらの取り組みを通じてフットゴルフを核とした新たなコミュニティの形成を目指しています。

目標とポイント

具体的目標
・鹿嶋市フットゴルフ大会の開催
・市主催サッカー大会等での体験会
・市内幼児教育施設等への訪問事業
・フットゴルフ体験者数:3,000人(令和8年3月末)
・SNS登録者数:1,000人(同) 

ポイント
1.施設の充実
  日本全国でも珍しいフットゴルフ専用の本格コース(茨城県内は3か所のみ)が身近にある
2.プロチーム
  日本初のプロフットゴルフクラブ鹿島Ascendiaが市内を中心に活動しており、
  身近に日本代表のプロ選手と触れ合う機会や練習できる環境を提供することができる
3.ふるさと納税
 返礼品としてフットゴルフの体験や指導が受けられる

スポーツツーリズムによる賑わい創出|黒潮町

高知県 黒潮町は、南国特有の温暖な気候と豊かな自然や食を活用したスポーツツーリズムを通じた地域活性に取り組んでいます。

天然芝、人工芝のサッカー場、野球場、陸上競技場、テニスコート、体育館、パークゴルフ場などの各種運動施設を徒歩5分圏内にまとめた土佐西南大規模公園スポーツゾーンを整備し、さまざまな世代・競技の人たちが集まり交流を深める場を提供しているほか、NPO砂浜美術館が窓口となるSunabi(すなび)スポーツがスポーツ施設や宿泊などの手配、合宿や大会の企画・運営など、さまざまなサポートを行い、利用者の利便性等を高めています。スポーツ支援事業として町内宿泊のアマチュアスポーツの合宿に対して助成制度も用意しています。

これらの取り組みにより、令和5年度には同町における宿泊数(12,272人泊)、経済効果(1.8億円超)ともに過去最高実績を達成しました。

スポーツツーリズムとは、スポーツ大会・合宿・イベント等への参加や観戦を目的として地域を訪れ、地域資源とスポーツが融合した観光を楽しむ新しい旅行形態のひとつで、地方誘客による交流人口の拡大、幅広い関連産業の活性化や関連消費の拡大等、地域活性化に大きく寄与するポテンシャルがあるとされています。

総合的な取り組み内容

「宿泊施設の整備・高付加価値化」「スポーツ施設の整備」「観光体験のプラン化」「民間バス会社との連携・助成金の設立」を組み合わせ、地域経済循環・波及効果の増加、関係人口の増加、地域の生きがい・やりがい、雇用創出といった賑わい創出を推進しています。

目標とポイント

目標
・ビジョン:スポーツを軸に、防災と観光で本物の自然体験を提供する。黒潮町ならではの地域一体となった観光を目指す。
・コンセプト:スポーツを通じて、「笑顔の輪を広げ」、また"ここ(黒潮町)"に帰ってきたくなるような 黒潮町のスポーツツーリズム。

ポイント
1.豊かな自然環境×コンパクトで多様な運動施設×おいしい食事×地域一体の受入
2.NPO砂浜美術館を窓口とした一括サポート(弁当・宿泊、トレーニングコーディネート、会場の手配等)
3.「スポーツツーリズム×防災ツーリズム×観光アクティビティ」で経済波及効果増

スポーツ合宿を通じた働き手確保・関係人口拡大|石垣市

沖縄県 石垣市では、合宿・キャンプで来島する高校・大学のスポーツチーム・サークル等をターゲットに『アルバイト×合宿』という新たな合宿誘致を行っています。
具体的には午前はアルバイト、午後は練習というようなアルバイトと練習を両立できる合宿メニューを新たに提供しています。両立可能な合宿メニューとなるよう、石垣島スポーツコミッションが中心となり官民連携し、受入態勢を構築しています。

同市では高等教育機関が無いことから、20歳前後のアルバイトとしての働き手が極端に少なく、各産業においてアルバイトの働き手の確保に苦慮しているほか、多くの高校、大学をはじめスポーツチームの合宿やキャンプを受け入れている一方で、近年、渡航費用や宿泊費の高騰が合宿地として検討しているチーム・団体の懸念材料ともなっていました。
そこで、アルバイトの働き手不足という地域課題解決と競技者の合宿費の軽減と今後の活動費確保にも繋げる施策として『アルバイト×合宿』による合宿誘致活動を推進しています。
並行してAIカメラの導入などスポーツDXを活用した環境整備を進め、合宿地としての魅力向上にも取り組んでいます。

石垣市にはメインアリーナ、サブアリーナ等を備えた石垣総合体育館(敷地面積:8,492㎡)、メイングラウンド、サブグラウンド等を備えたサッカーパークあかんま(敷地面積:69,760㎡)、陸上競技場(敷地面積:29,000㎡)、野球場(敷地面積:20,909㎡)など、市民競技者からプロチームまで利用可能なスポーツ施設が充実しています。

総合的な取り組み内容

午前はアルバイト、午後は練習というようなアルバイトと合宿を両立できる合宿メニューとなるよう、石垣島スポーツコミッションが中心となり官民連携し、受入態勢を構築しています。
将来的には、仕事や生活を体験により、石垣島を第二の故郷と感じてもらい、移住や定住を図り、若い世代による人口増加、地域活性化を目指しています。

目標とポイント

目標
・石垣市の若いアルバイトの働き手不足という地域課題を解決するために合宿で来島した学生にアルバイトと合宿の両立が可能な点をPRし合宿誘致を行い、アルバイトの働き手不足解消と来島する競技者にとっては活動資金確保等の活動支援を目標としています。
・合宿の様子をスポーツDXを活用し映像化することで、映像を活用した練習や保護者の見守り等スポーツ環境の充実を通じスポーツ合宿地としてのブランディングも強化します。

ポイント
1.石垣島スポーツコミッションを中心とした幅広い官民連携組織
  石垣島スポーツコミッションは自治体と8団体で構成しており官民が多方面で協力
2.充実したスポーツ資源、観光資源
 市民からプロチームまで利用可能なスポーツ施設が整備されているほか、
 スポーツDXを活用した環境整備も推進

〈参照〉
文部科学省 スポーツ庁「『スポーツ・健康まちづくり』優良自治体表彰2024」
https://www.mext.go.jp/sports/content/20250129-spt_stiiki-000039992_22.pdf

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します