長崎県
住民の利便性向上と職員の業務効率化を図るため、各自治体において行政手続きに対するオンライン申請の導入が進んでいる。行政のデジタル化を支援するグラファーの柏野氏は、「申請フォームのテンプレートが充実したシステムなら、導入がスムーズになる」と…
国土交通省が、快適に使用できる仮設トイレを「快適トイレ」と名づけ、その標準仕様を平成28年10月に発表。その後、徐々に「快適トイレ」の普及は進んでいる。令和3年3月から一部、一般利用ができるようになった佐世保市(長崎県)にある九十九島観光公園にも…
近年、地方公務員の人事管理に業績・能力評価を導入し、給与や任用の基礎とする制度運用が本格化している。この動きを徹底し、効率化する過程で、システムの導入を模索する自治体が増えつつある。そのひとつである壱岐市(長崎県)では、平成29年度から実運用…
全国の自治体トップ・職員・議員に贈る自治体の“経営力”を上げる情報サイト
近年、『しまとく通貨』と『しまぽ通貨』は連携することになった。本企画では、ふたつの事業の取り組みを紹介。事業の可能性にせまった。
近年、基幹産業である農業が深刻な鳥獣被害に悩まされてきた。深刻な社会問題を逆手に取り、ジビエ肉商品として活用することで、地方活性化の起爆剤にしようとする挑戦が繰り広げられている。関係者の話から、地方の自治体が地方創生を成功させるための方法…
自治体にとって住民の安心安全を守ることは、重要な責務である。そのためには、いかに住民に災害情報を正確に伝達し、適切に避難誘導するか。そうした背景から「情報伝達手段の整備」を重視する自治体が増えている。東彼杵町もそのひとつ。同町で防災対策を…
昔から大きな災害が少ないといわれる大村市(長崎県)。にもかかわらず、平成28年4月、防災行政無線用として、市内58ヵ所に最新鋭の高性能スピーカーを含めた拡声子局を設置。災害時における住民への情報伝達網を整備。なぜそこまで力を入れているのか市の担…