イベント
AIの可能性が広がる特別な2日間 あらゆる業種、業界でAIの活用が広がり我々も気づかないうちにAIに触れ、利用しているのが日常になりつつあります。さらに企業では“DX”がバズワード化し、意欲的に取り組む企業と後回しにしている企業での差も生まれつつあり…
自治体向けクラウド活用セミナー開催日時:2022年6月10日(金)15:00-16:30無料 :(事前登録制)主催:ヴイエムウェア株式会社対象:地方自治体情報システム担当者、中央省庁情報システム担当者、デジタル情報システム担当者、パートナー事業者 詳細・お申…
開催概要 開催日 5/31(火)14:00 〜 15:00(13:50開場) 開催形式 Webセミナー ※本セミナーは、Webセミナー形式で開催します。オフィスから会場まで外出移動することなく、また在宅勤務中のご⾃宅からでも簡単にご視聴いただけます。 内容 「電子契約の導入…
~支援情報のセグメント配信、窓口予約の自動受付、保育施設の情報検索における活用事例紹介~ 子育て家庭の利用率が高い「LINE」を活用して、子育て支援情報の効果的な配信・案内や業務効率化に取り組みませんか? 月間利用者数9,000万人を誇るコミュニケー…
勝手に接続、勝手にセキュア。SIMの技術を使った次世代VPNソリューション スイッチングハブの老舗メーカー、APRESIAが提供する、SIMの技術の「管理」と「セキュリティ」を活用した次世代VPNソリューション「SIMコネクト」のWEBセミナーのご案内です。クラウ…
郵便関連業務の効率化をサポートする、ピツニーボウズジャパン株式会社は5月25日(水)に自治体様向けオンラインデモイベントを開催いたします。 本イベントの詳細・お申し込みはこちらから 自治体様の郵便発送業務改善をサポートする「郵便料金計器」と「封…
ヤマトシステム開発の公金収納支援サービス(自治体様向けWeb口座振替受付サービス)について、説明会を実施させていただきます。オンライン形式・参加費無料での開催となりますので、安心してご参加ください。 <開催概要> 日時 以下よりご都合の良い日程…
令和4年「おとまち@福井」プロジェクトの活動として、福井県鯖江市、越前市、美浜町、若狭町、永平寺町の5市町で「音楽サークル部員」を募集します。5市町にお住まいの方々にとって音楽や楽器演奏が身近となり、新たに集う仲間とともにアンサンブルの魅…
こんな方におすすめ:・自治体や企業にて車両管理業務に携わっている方・車両の共有利用や車両管理業務の一元化、EV導入を検討している方多くの車両を保有する自治体さまや企業さまにおいては、車両の利用状況や稼働率の把握、定期的な点検整備への対応など…
開催概要 開催日 5/19(木)14:00 〜 15:00(13:50開場)5/26(木)14:00 〜 15:00(13:50開場) 開催形式 Webセミナー ※本セミナーは、Webセミナー形式で開催します。オフィスから会場まで外出移動することなく、また在宅勤務中のご⾃宅からでも簡単にご視…
~防災メールの自動配信、通報受付の仕組み・事例紹介~ 出水期、豪雨・台風シーズンに備えて、防災・安全情報の発信強化に取り組みませんか? 月間利用者数9,000万人を誇るコミュニケーションアプリ「LINE」を活用した、防災・安全情報の効果的な配信・案内…
社会環境が大きく変化している中で、各自治体では職員の働き方や住民サービス向上に向けた改革に取組まれています。さらにDX推進に向けた対応や新たな取組みに向けて動き出しているなかで、住民の利便性向上と業務効率化に向けて様々な取組み方が模索され、…
RPAを導入してもなかなかBot作成が進んでいない自治体様に、成功の手法をご紹介! 「RPAを導入しても思ったほどBot作成が進まない」「野良ロボットの管理が煩雑」「チューニングに工数がかかる」など、自治体様におけるRPA導入の課題を、成功事例を交えてご…
新型コロナウイルスの影響を踏まえて本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。 2021年9月にデジタル庁が発足し「デジタル田園都市国家構想」が打ち出され、地方が抱える課題をデジタル技術によって解決しようとする動きが活発になっています。デジタル…
~予約・通報の自動受付、チャットボットの活用事例紹介~ 月間利用者数9,000万人を誇る「LINE」を活用して、住民サービスの向上と自治体職員様の業務効率化に取り組みませんか? LINE公式アカウントを活用して、住民とのコミュニケーションが発生する業務の…
開催概要 開催日 4/22(金)14:00 〜 15:00(13:50開場) 開催形式 Webセミナー ※本セミナーは、Webセミナー形式で開催します。オフィスから会場まで外出移動することなく、また在宅勤務中のご⾃宅からでも簡単にご視聴いただけます。 内容 契約締結における…
開催概要 開催日 3/23(水)14:00 〜 15:00(13:50開場) 開催形式 Webセミナー ※本セミナーは、Webセミナー形式で開催します。オフィスから会場まで外出移動することなく、また在宅勤務中のご⾃宅からでも簡単にご視聴いただけます。 内容 契約締結における…
先進的な自治体事例を分かりやすく解説します 自治体でも申請手続きのオンライン化が進んでいますが、証明書発行手数料や施設利用料などはまだ現金決済というところも少なくありません。各会計処理のキャッシュレス化に向けて、今回はレジメーカー2社より先…
主催:デロイト トーマツ コンサルティング合同会社日時:【配信期間】2022年3月9日(水) ~2022年3月31日(木) 17:00申込期間:2022年3月9日(水) ~2022年3月31日(木) 12:00保健所ではPCR検査受診の判断に伴う調査、医療機関への入院における調査と判断、 感…
~ 防災メールの自動配信、通報受付の仕組み・事例紹介 ~ 住民が日頃から使い慣れている「LINE」を活用して、防災・安全情報の周知啓発や職員の業務効率化に取り組みませんか? 月間利用者数8,900万人を誇るコミュニケーションアプリ「LINE」を活用した防災…
令和4年2月17日(木)「電子契約セミナー」を実施いたしました。 https://www.jt-tsushin.jp/article/infomart-event-20220207/ ご参加いただきました自治体職員様のアンケート内容を拝見し各自治体でのデジタル変革の加速化を感じております。 ●アンケート結…
来たる2022年2月24日から25日に、FlexPodに関するセッションを含む国内最大級のデータ活用デジタルイベント「INSIGHT Japan 2022 DIGITAL」が開催されます。国内外の業界をリードするデータ活用のエキスパートたちが、最新トレンドや技術情報を惜しみなく語…
GTC であなたの日常を加速しましょう AI のパワーから、NVIDIA Omniverse のコラボレーションに優れた仮想世界とその未来まで、GTC は、発見が盛りだくさんの 4 日間となります。あなたの業界に変革をもたらすアイデアを是非探しに来てください。 世界中の英…
新型コロナウイルスの影響を踏まえて本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。 ■日時2022年3月2日(水)16:00~17:00(職場・ご自宅からご都合のよい環境からご参加ください。)■場所ウェブセミナー(Web会議ツール ZOOMを使ったセミナーです。webブラ…
===================================【公務部門ワークスタイル改革研究会主催 特別セッション(2/24)】省庁・自治体のワークスタイル&ワークプレイス改革最前線!~自治体初の働き方改革モデルオフィスのオフィス改革フ…
押印廃止など、各自治体に対してデジタル変革の加速化が求められております。 インフォマートは、自治体DXを実現する取り組みとして、事業者との契約手続きの一連業務をデジタル化する仕組み「BtoBプラットフォーム契約書」を各自治体において試験的に導入し…
期間中、いつでも何度でもご覧いただけます 2021年12月23日開催「プログラミング教育が導く子どもたちの未来」と2022年1月14日開催「高等学校1人1台端末整備に向けた利活用方法を先進校に学ぶ!」をオンデマンド形式で再配信します! ■日時2022年2月18日(金)…
クラウド時代に必要となる学校セキュリティ対策について徹底解説! 文部科学省ガイドライン改訂検討会の座長を務めていらっしゃる高橋 邦夫 氏に、データ連携を見据えた教育情報セキュリティ対策についてご講演いただきます。また、大塚商会より新たな教育情…
こんな方におすすめ:出張時の各種手配が面倒と感じていた方・出張の承認、経費処理が面倒と感じていた管理者の方 いつもMobility Passportをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、Mobility Passportに出張時の業務を激減させる新機能を追加さ…
オンライン寺子屋シリーズ第六回のテーマは、人口1万人以下の小規模自治体の取り組みです。予算化されていない有志による長野県飯島町のタウンプロモーションを例に、小規模自治体が費用やや人材、周囲の理解など、さまざまなハードルがある中で、どのように…
【こちらは2021年9月に実施したWebinarの再配信です】ご好評頂いている事例から学ぶシリーズの第3弾は、自治体DXを市長自ら推奨している鹿児島県薩摩川内市様にご登壇頂きます。薩摩川内市様は平成22年からいち早く仮想環境を導入し、働き方改革やDXを通じて…
オンライン寺子屋シリーズ第五回のテーマは「スマートシティの実際とその成り立ち」です。 浜松市のデジタル・スマートシティ構想を例に、デジタル化や官民連携を進めるために自治体は何をすべきなのかという点について、意見を交換しました。 ■ 出演者● 瀧…
~ 支援情報のセグメント配信、よくある問合せに自動応答するチャットボットの活用事例紹介 ~ 子育て家庭の利用率が高い「LINE」を活用して、子育て支援情報の効果的な配信・案内や業務効率化に取り組みませんか? 月間利用者数8,900万人を誇るコミュニケー…
神戸市の「働き方改革」の一環で、本庁舎内に構築されたサテライトオフィス。多様で柔軟な働き方の実現を目指して整備された庁内サテライトオフィスは、コロナ禍における分散勤務の場として有効に活用されました。 本セミナーでは、神戸市本庁舎のサテライト…
全国初のZEB認証庁舎として2020年5月に開庁した開成町。より高い住民サービスの提供と、職員にとって理想的な新しい働き方の実現を目指した空間を構築しました。本セミナーでは、新庁舎プロジェクトを牽引してきた担当者がプロジェクトを成功に導いたプロセ…
新型コロナウイルスの感染拡大により、全世界的に生活様式に対する大きな意識転換が起こりました。さらに、毎年のように大規模な自然災害が相次ぎ、「安心・安全な行政サービスを提供しながら、いかに行政機能を継続していくか」が多くの自治体にとっての喫…
こんな方におすすめ:・総務部門、車両管理業務に携わっている方・安全運転管理者の方・アルコールチェック義務化について関心がある方・アルコール検知器の使用に係る法改正規定について関心がある方 令和3年6月に発生した千葉県八街市の飲酒運転事故を受け…
「地域活性化」「地方創生」、叫ばれ続けてしばらく経ちますが、東京一極集中は加速を辿り、コロナ禍を経ていま地方が見直されています。 一方で、「見直し」ているのは一部の人口。大学進学、就職を機に地元を離れるという「型」は変わらず、抜本的な構造は…
住民サービスのオンライン化を進めたい、窓口業務を効率化したい、リモートワークを取り入れたい・・・。新しい生活様式や働き方が定着する中、こうした課題をお持ちの自治体も多いのではないでしょうか。 本セミナーは2021年11月30日におこなわれたオンライ…
本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。 ご挨拶 多くの公共施設を抱える地方自治体にとって、公共施設の長寿命化やライフサイクルコストの削減は喫緊の課題となっています。そんな中登場した「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)」とい…
学校現場の端末利活用状況や具体的なデジタル教材をご紹介します 高等学校1人1台端末整備における先進校の事例を解説いただくと共に、利活用における具体的なデジタル教材を複数ご紹介します。 ■日時2022年1月14日(金) 15:00~17:10■会場オンライン(全国ど…
地域課題×企業のチカラを掛け合わせるワークショップ「第5回 デジマ式 plus」を開催! 自治体が抱える地域課題をテーマに、企業のチカラで解決に向けた新規事業を創出していくためのワークショップ「デジマ式 plus」は3年目となります。 過去に開催した「…
届けたい人に届けるべき情報を。時代が求める自治体広報とは? 情報発信の主役は紙からWEBへと移り変わり、今ではSNSの活用をはじめ、より多くの情報をわかりやすく伝える動画での情報発信も主流になりつつあります。そうした時代の流れの中で、●自治体の情…
~ ごみ分別・収集・リサイクルの情報案内、不法投棄・資源持ち去りの通報受付における活用事例紹介 ~ 年末年始の大掃除や春の引越しシーズンに向けて、住民生活に密着した「LINE」で、ごみ排出ルールの周知に取り組みませんか? 月間利用者数8,900万人を誇…
新学習指導要領により2022年4月から高等学校で「情報I」が新設されます 教育現場で必修化が進むプログラミング教育について、信州大学の村松先生に解説していただきます。さらにレノボ・ジャパン合同会社が東京書籍株式会社などと共同開発した「みんなでプロ…
期間中、いつでも何度でもご覧いただけます 2021年に開催した自治体・学校向けオンラインセミナーの録画分を期間限定で配信します。自治体DXやGIGAスクール構想、テレワークなど、さまざまなテーマをご用意しています。 ■日時2021年12月27日(月)~2022年1月1…
11月8日から開催をしたNVIDIA主催のグローバルイベント「GTC」では毎回様々な新技術の発表をしました。今話題のあの新技術から日々利用している技術まで、幅広いアップデートをご覧いただけます。 www.youtube.com 「NVIDIA GTC」とは 2021 年 9 月 29 日、…
どれだけデジタル化の機運が高まっても現状維持でありたい組織はあります。 確かに変わらないことが良いこともありますが、われわれはどれだけ「住民視点で考えられるか」が重要なのです。 人口1万人以下の小規模自治体こそ、DXやデジタル化の潮流から置き去…
自治体DXの第一歩として、住民の来庁予約に「LINE」を活用してみませんか? 月間利用者数8,800万人を誇るコミュニケーションアプリ「LINE」を活用した予約受付・管理の仕組みをご説明します。自治体が実施している様々な事業に利用可能で、住民の利便性向上…
オンライン寺子屋シリーズ第四回のテーマは「自治体業務プロセスの標準化」です。2021年9月にデジタル庁が創設され、全国自治体のシステム標準化も目標として掲げられています。今回は三重県における「要介護認定業務の効率化・標準化におけるデジタル活用」…