自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. イベント
  3. 【無料アーカイブ配信】『アート×地域再生』事例のご紹介(PROJECT ATAMI・PMI日本支部連携企画)
イベント2024.12.27

【無料アーカイブ配信】『アート×地域再生』事例のご紹介(PROJECT ATAMI・PMI日本支部連携企画)

【無料アーカイブ配信】『アート×地域再生』事例のご紹介(PROJECT ATAMI・PMI日本支部連携企画)
このイベントを主催する企業
一般社団法人PMI日本支部
一般社団法人PMI日本支部

地域活性化の先進事例「熱海の奇跡」の地で、地域課題の解決に取り組むプロジェクト事例をご紹介!

PMI日本支部 では、弊社主催の「PM Award 2024」ファイナリストであり芸術祭「ATAMI ART GRANT 2024」を主催するPROJECT ATAMIとの連携企画として「アート・プロジェクトのリアルを知る・クリエイティブ体験プログラム」を11/23(土)に静岡県熱海市で開催しました。

今回は上記体験プログラムのうち、冒頭のオリエンテーション部分の模様をアーカイブ配信いたします。専用ページからお申込みの上、是非ご視聴ください!


※ご案内ページ下方の「アーカイブ視聴チケット」を取得ください。

■アーカイブ配信概要

□ 配信内容
1. 主催者挨拶(約3分)
2. PROJECT ATAMI/ATAMI ART GRANTのご紹介(約10分)
3. 熱海エリアの地域課題とエリア再生の取り組み(約40分) 

□ 費用:無料

□ 視聴期限:2025年1月31日

※ご案内ページ下方の「アーカイブ視聴チケット」を取得ください。

■講師プロフィール

冠 那菜奈(かんむり ななな)氏 

PROJECT ATAMI実行委員会
ATAMI ART GRANTプログラムディレクター

  • 武蔵野美術大学芸術文化学科芸術文化プロデュースコース卒業。大学内外でアートマネジメントを勉強しながら卒業後も様々なアート・プロジェクトの企画に関わる。
  • 自分自身がメディア(媒介)となって、魅力的な人をつなぎ、情報を伝えていくことを目指す。それぞれのニーズに合わせて企画やコーディネート、マネジメント、広報・PRなどを担当。
  • 主な活動・企画として寺田倉庫アート事業コーディネート、東京芸術祭広報チーフ、「PROJECT ATAMI」プログラムディレクターなどがある。

三好 明 氏(みよし あきら)氏

株式会社マチモリ不動産 代表取締役

  • 東京都立川市出身、中央大学総合政策学部に在学中にNPO法人ETIC.を通じて地域企業のマーケティング支援をするベンチャー会社でインターンシップを経験。
  • 大学卒業後は株式会社コスモスライフ(現:大和ライフネクスト株式会社)に入社、マンション管理部門に13年従事し同社の従業員であった2012年からはETIC.の紹介でmachimoriにプロボノとして参加、不動産管理のノウハウを活かして公共施設の指定管理やリノベーション物件の開発に携わり、パラレルキャリアを5年経験。
  • 2017年に大和ライフネクストを退社し、machimoriで熱海の中心市街地再生のための遊休不動産のリノベーションによる事業開発、エリアファシリティマネジメント事業を担当。

※ご案内ページ下方の「アーカイブ視聴チケット」を取得ください。


■参考情報

【PROJECT ATAMIについて】

  • PROJECT ATAMIは熱海の魅力をアートにより再発見し、目に見える形にすることで、それを体験し楽しんでいただくために生まれたプロジェクトです。双方向の学び合い、自発的な発見があるようなできごとをつくっていきます。また、五感で感じるリアルな体験が、記憶に残るようなプロジェクトを目指しています。
  • 2021年より滞在制作型プロジェクトである「ATAMI  ART RESIDENCE」と、街全体を会場としたアートイベント「ATAMI ART GRANT」を二本の柱としています。
  • 2023年よりPMoAの協力団体としてコラボレーション中。「PM Award 2024」Small & Medium部門ファイナリスト
  • ATAMI ART GRANT公式ページ:https://atamiartgrant.com/

【株式会社マチモリ不動産について】

  • 熱海のまちなかを再生することを目的につくった民間まちづくり会社。「現代版家守(やもり)」として、熱海のリノベーションまちづくりの推進を担う。
  • 主な事業内容:不動産プロデュース業、サブリース業、賃貸管理業、買取再販業、不動産仲介業
  • 会社ホームページ:https://machimori-fudosan.jp/
  • 熱海の現代版家守=machimori」とは(machimori:https://machimori.jp/より)かつて、江戸のまちには「家守(やもり)」という不在地主に代わってエリアのマネジメントを行う者がいました。江戸のまちはこの民間プレイヤーである「家守」に支えられてきたのです。落語に出てくる「長屋の大家さん」がその家守です。家守は、住民や店を構える「店子」の育成も行い、また自分たちの事業収入からエリア投資を行うことで、公共サービスも担っていました。私たちは「現代版家守」として、不動産オーナーや店子と協働して、エリアを維持し発展させていく存在でありたいと考えています。

【PM Awardについて】

  • PM Awardは、日本におけるプロジェクトマネジメントの啓発・普及団体である一般社団法人PMI日本支部がPMI, Inc. の協力のもと、未来創造に繋がる日本国内および日本企業・団体による優れたプロジェクトを表彰する制度です。
  • 本表彰制度では単に大規模で領域の広いプロジェクトだけでなく、特定地域・特定領域のプロジェクトであってもマネジメント手法の変革や組織の在り方・個人の働き方など、社会イノベーションに繋がる可能性のあるプロジェクトが幅広くご紹介することを目指しています。
  • 公式ページ:https://www.pmij-award.net/

※ご案内ページ下方の「アーカイブ視聴チケット」を取得ください。

一般社団法人PMI日本支部
設立1998年1月16日
資本金55,000,000円(5500万円)
代表者名PMI日本支部会長 端山 毅
本社所在地

〒103-0008
東京都中央区日本橋中洲3-15 センタービル3階

事業内容

PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。各種スポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネス・アナリシスやアジャイル・アプローチまで、デジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓発へと活動の質的拡大も続けています。

URLhttps://www.pmi-japan.org/

本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します
自治体通信 事例ライブラリー
公務員のキャリアデザイン 自治体と民間企業の双方を知るイシンが、幅広い視点でキャリア相談にのります!