自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. プレスリリース・コラム
  3. TikTok、大阪府・門真市と連携のもと、手話言語への関心喚起プロジェクトを実施、4月3日より啓発ショートムービーを公開

TikTok、大阪府・門真市と連携のもと、手話言語への関心喚起プロジェクトを実施、4月3日より啓発ショートムービーを公開

TikTok、大阪府・門真市と連携のもと、手話言語への関心喚起プロジェクトを実施、4月3日より啓発ショートムービーを公開
この記事の配信元
ByteDance株式会社 / TikTok Japan
ByteDance株式会社 / TikTok Japan

ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、大阪府・門真市と連携のもと、同市で2023年4月から施行される「門真市文化や情報とふれあう手話言語条例」の取組について、ショートムービーを通じて幅広い世代に関心喚起を行うプロジェクトを実施します。手話に接する機会を広げ、手話言語並びにろう者に対する理解推進を目的とした啓発ショートムービーをTikTokクリエイターの「難聴うさぎ」が制作、4月3日より公開します。

■ プロジェクト概要について

・背景:門真市は「手話は言語である」という認識のもと、手話に接する機会を広げ、手話言語やろう者に対する理解を推進することにより、障がいの有無にかかわらず、全ての市民が暮らしやすく、地域で支え合う福祉の心あふれる思いやりのあるまちを目指し、条例を制定し、2023年4月1日より施行される。

・内容:条例の認知拡大を目的とし、人気のTikTokクリエイターが門真市・手話言語条例の概要や、門真市内のおすすめスポット(パナソニックミュージアム松下幸之助歴史館、海洋堂ホビーランド)を手話で紹介するショートムービーを制作・公開。

・配信日時:2023年4月3日(月)より順次公開予定

・配信アカウント:https://www.tiktok.com/@yuixrab

・制作を担当したTikTokクリエイター:難聴うさぎ
プロフィール: 生まれつき耳が聞こえず、補聴器から伝わる振動と読唇術でコミュニケーションを取る日常を送るも、自身を世に知ってもらいたいという思いから、SNSで『難聴うさぎ』というアカウント名で発信。昨年は、VibonenezuHYPERという骨伝導集音器の開発にも携わり、3月31日から実施したクラウドファンディングで総額約4,000万円の支援をいただくことに成功。同じような境遇の人々に勇気と希望を届けるべく、活動の幅を拡げている。

【TikTokについて】

TikTokは、モバイル向けのショートムービープラットフォームです。私たちのミッションは、創造性を刺激し、喜びをもたらすことです。TikTokには、ロサンゼルス、シリコンバレー、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリン、ドバイ、トロント、シンガポール、ジャカルタ、ソウル、東京などの国と地域にグローバルオフィスがあります。http://www.tiktok.com/

本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

イベント
  • 電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1
  • 自治体通信1Dayセミナー 自治体DXの最新事情 庁内業務・情報セキュリティ対策編 2024.1.22(月) 9:30~16:30 ※2部制
  • 自治体通信オンライン展示会 第2回自治体DX展 ①庁内業務改善 ②情報セキュリティ ③窓口・オンライン申請 2024.2.5(月)9:00~2.7(水)21:00
  • 自治体通信1Dayセミナー アーカイブ動画無料配信
  • アナリティクスによるデータ利活用が行政機関の業務を変革する データ活用事例を見る sas
メルマガ
  • メルマガ会員にお得な特典!
キャンペーン
  • 自治体通信 事例ライブラリー 冬に備えた高齢者の見守り支援特集
  • 自治体通信 事例ライブラリー 予算編成に欠かせないEBPM特集
お役立ち資料
  • 「自治体導入事例集」のお役立ち資料5選
  • 自治体職員向け「住民への情報発信」のお役立ち資料4選