自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 先進事例
  3. 電子申請システムの共同利用を進める秋田県。選定ポイントは「操作性」と「拡張性」
先進事例2025.11.11

電子申請システムの共同利用を進める秋田県。選定ポイントは「操作性」と「拡張性」

[提供] 株式会社グラファー
電子申請システムの共同利用を進める秋田県。選定ポイントは「操作性」と「拡張性」
この記事の配信元
株式会社グラファー
株式会社グラファー

県および県内6市で電子申請システムを共同利用する秋田県。選定にあたっては、直感的に操作できる分かりやすさと機能の拡張性を重視し「Graffer スマート申請」を採用しています。電子化率100%に加えて、「実際にどのくらいの人が利用しているか」という利用率に注目しながら、県民にとって利便性の高い仕組み作りを目指しています。

「操作性」「拡張性」を重視して電子申請システムを選定

——秋田県が進める電子申請システムの共同利用について教えてください。

二木:秋田県では、県および県内6市が共同で電子申請システムを利用しています。2024年からは「Graffer スマート申請」を導入し、運用を開始しました。

秋田県では、電子申請システムの共同利用を進めている。

——どのような評価項目でシステムを比較しましたか。

二木:「プロジェクト実施体制」や「システム構成」などの項目で評価を行いました。中でも「操作性」と「拡張性」については重視していました。

操作性や拡張性などの項目で評価を行った。

——なぜ「操作性」が重要なのでしょうか。

二木:それは、システムの操作性の悪さは結果的にオンライン化が進まない原因の一つになると考えられるためです。操作方法が分かりにくい状態では利用もなかなか進みません。直感的にぱっと使い始められるシステムであれば、オンライン化がより進みやすい状況になると考えました。

企画振興部 デジタル政策推進課 主事 二木 克康氏

株式会社グラファー
株式会社グラファー
株式会社グラファー
設立2017年7月18日
資本金1,544,977,927円(資本準備金含む)
代表者名石井 大地
本社所在地

〒151-0051
東京都渋谷区千駄ケ谷1-5-8 ジュニアビル2F

事業内容

グラファーは、「プロダクトの力で 行動を変え 社会を変える」をミッションに掲げ、社会が直面する課題の最前線で、企業・行政機関における業務のデジタル変革を手掛けるスタートアップ企業です。
生成AIのビジネス活用を実現する「Graffer AI Solution」や、市民と行政職員の利便性を追求したデジタル行政プラットフォームを提供しています。行政デジタルプラットフォームは全国190以上※の自治体が導入しており、政令指定都市での導入率は70%です。2021年10月には経済産業省が主導するスタートアップ支援プログラムである「J-Startup2021」に選定されました。
※2024年4月末時点

URLhttps://graffer.jp/

本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します