自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 先進事例
  3. <島根県・大田圏域>複数医療機関・車両タイプによる医療MaaS共同利用モデル実証事業に令和7年度も継続採択(地域新MaaS創出推進事業・経済産業省)
先進事例2025.09.08

<島根県・大田圏域>複数医療機関・車両タイプによる医療MaaS共同利用モデル実証事業に令和7年度も継続採択(地域新MaaS創出推進事業・経済産業省)

[提供] 株式会社地域創生Coデザイン研究所
<島根県・大田圏域>複数医療機関・車両タイプによる医療MaaS共同利用モデル実証事業に令和7年度も継続採択(地域新MaaS創出推進事業・経済産業省)
この記事の配信元
株式会社地域創生Coデザイン研究所
株式会社地域創生Coデザイン研究所

 山間部や離島などのへき地では、医療機関の閉鎖やICTリテラシーの不足などにより、住民が必要な医療サービスを受ける機会が年々減少しています。島根県大田圏域(大田市・川本町・美郷町)においても同様の課題が顕在化しており、地域医療の持続可能性が問われています。
 こうした背景のもと、令和6年度には「地域医療MaaSを活用した医師・看護師の代替者によるオンライン診療(D to P with X)の有用性に関する実証」事業を実施し、医療MaaS車両がへき地医療の課題解決に有効であることを確認しました。一方で、持続可能な運用モデルの構築にはさらなる検討が必要であることも明らかとなりました。
 令和7年度は、昨年度の成果と課題を踏まえ、より実効性の高いモデルの確立をめざし、「複数医療機関・車両タイプによる医療MaaS車両共同利用モデル確立に向けた実証」事業(経済産業省 令和7年度地域新MaaS創生推進事業採択)を開始いたします。本事業には、昨年度に引き続き、社会医療法人仁寿会、地域創生Coデザイン研究所、NTT西日本 島根支店、MONET Technologies、島根大学、島根県立大学が参画し、新たに大田市立病院および石見銀山テレビ放送も加わります。
 本実証では、複数の医療MaaS車両を用意し、複数の医療機関が共同で活用することで、地域に根ざした持続可能な医療提供モデルの構築をめざします。

(主な検証内容)
1. 複数医療機関による医療MaaS車両の共同利用の実現可能性
2. 複数タイプの医療MaaS車両活用による診療範囲および対象者の変化の検証
3. 持続可能なビジネスモデルの構築可能性

 弊所は、これまでの地域創生活動で獲得した医療・MaaSの専門知見を活用し、本事業では「実証推進支援」「データ分析」などの業務を地域事業者と連携し対応します。また、本事業の成果展開により、全国に多く存在する中山間地域での持続可能な医療サービスの提供に貢献するとともに、地域医療を担う医師・看護師の働き方改革にも注目しており、両面から地域社会に貢献します。

  • 実証事業期間
    令和7年6月~令和8年2月
    (※医療MaaS車両の運行期間は令和7年9月~10月を予定)

令和7年度採択結果・実証概要と令和6年度実証概要は以下のリンクをご覧ください。

※記載している情報は、発表日時点のものです。現時点では発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともにご注意をお願いいたします。

株式会社地域創生Coデザイン研究所
株式会社地域創生Coデザイン研究所
株式会社地域創生Coデザイン研究所
設立2021年7月1日
資本金1億円
代表者名代表取締役所長 木上 秀則
本社所在地

〒 534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82 NTT WEST i-CAMPUS

事業内容

【事業概要】
地域課題解決コンサルティング、自治体・国に対する政策策定支援
地域データを活用したデジタルデータビジネス
上記に付帯又は関連する一切の事業 など

【得意とする課題解決分野】
森林・林業/脱炭素/地域通貨/まちづくり/観光/スマートシティ/地域医療

NTT西日本グループの地域創生に関する知見を集約してできた研究所です。

地域でお困りの課題がある自治体・団体のみなさま
その課題、ICTを駆使して解決できるかもしれません。
お気軽にお問い合わせください。

URLhttps://codips.jp/

本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します