自治体事例の教科書
1.自治体法務検定とは? 1-1.基本法務とは 1-1-1.基本法務の問題例 1-2.政策法務とは 1-2-1.政策法務の問題例 1-3.自治体検定の認定基準はスコア制 2.自治体法務検定の資格概要 2-1.自治体法務検定は団体受験も可能 2-2.自治体法務検定の難易度 3.自治体法務…
1.自治体における広報とは? 2.自治体広報が担う4つの役割 2-1.地域住民に正しい情報を伝える 2-2.地域住民の声を聴きニーズに寄り添う 2-3.人と人、コミュニティをつなぐハブとしての役割 2-4.地域外へ自治体の魅力をPRする 3.「成功事例」から学ぶ5つの…
1.次期自治体情報セキュリティクラウドとは 2.次期自治体情報セキュリティクラウドが設けられた3つの背景 2-1.一定のセキュリティ水準の確保 2-2.多様な働き方に向けた整備が必要となった 2-3.サイバー攻撃などの脅威に備える必要が出てきた 3.次期自治体情…
1.自治体強靭化と 1-2.自治体強靭化が求められるようになった背景 2.従来の「三層の対策」の見直しについて 2-1.「三層の対策」 2-2.βモデル 2−2−1.βモデルのポイント 2-3.さらに利便性を向上させたβ´モデル 2-4.αモデルとβモデルの違い一覧表 3.次期自治体…
1.自治体クラウドとは 2.自治体クラウドを導入するべき5つの理由 2-1.費用削減効果が見込める 2-2情報管理システムの管理・運用の手間を削減できる 2-3.セキュリティを強化できる 2-4.災害時の対策ができる 2-5.多様な自治体間での連携がしやすくなる 3.自治…
1.自治体でICTを活用している事例7選 1-1.RPA導入により約50%の業務時間削減(東京都多摩市) 1-2.LINEのチャット機能導入で問い合わせ業務軽減に(宮崎県都城市) 1-3.保育用アプリの導入による保育現場の改善(岐阜県美濃加茂市) 1-4.1人1台の端末で業務…
1.【データで解説】自治体のRPA導入状況 2.RPAは何ができる?自治体でのRPA活用方法3つ 2-1.データの入力・登録作業の自動化 2-2.データの確認・照合作業の自動化 2-3.集計作業の自動化 3.RPAの効果は?自治体での活用事例4選 3-1.一歩進んだRPAの実践的活用…
1.自治体アプリとは 2.自治体アプリでできること 2-1.お役立ち情報や自治体情報をお知らせする 2-2.ごみの分別・収集日をお知らせする 2-3.緊急時にサポートする防災機能 2-4.子育て支援 2-5.観光をサポートできる 2-5.ゲームで楽しみながら地域を紹介できる…
1.自治体のDXとは「デジタルの活用により人々の生活をより良くするもの」 1-1.DXとはデジタルトランスフォーメーションのこと 1-2.自治体におけるDXの定義 1-3-1.少子高齢化による加速 1-3-2.経済産業省の「DXレポート」の危機感による加速 1-3-3.新型コロナ…
1. 公務員の世界でも働き方改革が求められている 1-1. 働き方改革とは 1-2. 公務員の働き方には改革すべき点が多い 1-3. 政府は公務員の働き方改革を推進したい 2. 公務員の働き方改革には民間企業よりも高い壁がある 2-1. 公務員には労働基準法が適用されな…
1. 公務員の36協定は業種によって法的な必要性が異なる 1-1. 36協定とは 1-2. 公務員の場合は36協定が不要とされる業種がある 2. 一部を除いた地方公務員に36協定が不要とされる理由 2-1. 労働基準法第33条第3項が残業命令を認めている 2-1-1. 地方公務員に…
地方自治体が抱える問題とは 1.人口減少 2.少子高齢化 3.地域衰退 地方創生のメリット 解決のポイント 自治体における地方創生の取り組み事例 1.徳島県神山町 2.大分県別府市 3.福岡県北九州市 まとめ 多くの地方自治体が抱える、人口減少や少子…
1.地方公共団体における民間委託例:千葉県市川市 委託内容 委託による効果 2.地方公共団体における民間委託例:福岡県篠栗町 委託内容 委託による効果 3.地方公共団体における民間委託例:熊本県山鹿市 委託内容 委託による効果 4.地方公共団体にお…
政策課題とは? 自治体の重要政策課題は? 自治体の政策課題への取り組み一覧 1.人口減少対策 2.商工・労働 3.福祉・保健衛生 4.地域振興・まちづくり 5.環境対策 6.行財政改革 7.教育・文化 8.農林水産 9.防災・危機管理 番外.新型コロ…
内部統制とは 内部統制の目的 1.業務の有効性・効率性 2.財務報告の信頼性 3.法令等の遵守 4.資産の保全 内部統制の基本要素 1.情報と伝達 2.モニタリング(監視活動) 3.ITへの対応 4.統制環境 5.リスクの評価と対応 6.統制活動 地方公…
1.地方公共団体の働き方改革の事例:広島県 働き方改革の取組内容 働き方改革の成果 2.地方公共団体の働き方改革の事例:兵庫県 働き方改革の取組内容 働き方改革の成果 3.地方公共団体の働き方改革の事例:福岡県 働き方改革の取組内容 働き方改革の…
そもそもテレワークとは 1.在宅勤務 2.サテライトオフィス 3.モバイル勤務 地方公共団体のテレワーク導入の現状 テレワークに関心が高まる背景 地方公共団体が抱えるテレワーク導入の課題 1.セキュリティの問題がある 2.できる業務が限られる 3.…
地公体(地方公共団体)とは 地公体の種類 1.特別区 2.財産区 3.地方開発事業団 地公体の役割 1.住民の生活基盤の確保 2.地元企業の支援 3.その他 地公体と自治体の違い 地公体と市役所の違い 地方公共団体の一覧 まとめ 地公体(地方公共団体)…
内部統制とは 1.自治体の内部統制事例 静岡市 導入の経緯 導入による成果 リスク管理 2.自治体の内部統制事例 藤沢市 導入の経緯 取り組み内容 導入による成果 リスク管理 3.自治体の内部統制事例 大阪市 導入の経緯 取り組み内容 導入による成果 リス…
自治体の災害対策とは 災害対策基本法とは 災害対策基本法改正案とは 自治体の役割 災害時の対応 平常時の対応 自治体の災害対策の事例 1.山梨県 2.長野県 3.青森県 まとめ 災害大国と呼ばれる日本では、国や自治体をあげて災害対策が行われています。…
自治体のネットワークを分ける?三層分離とは 3つのネットワークがつかさどる役割と通達内容 1.個人番号(マイナンバー)利用事務系 2.LGWAN接続系 3.インターネット接続系 三層分離の見直し?令和元年の検討会 1.個人番号(マイナンバー)利用事務…
自治体のテレワーク導入率について 自治体が抱えるテレワークへ5つの課題 1.テレワークで出来る業務に限界がある 2.セキュリティ問題 3.テレワーク導入にコストがかかる 4.勤務管理・業務管理が難しい 5.就業規則や条件の変更・改定が必要 テレワ…
自治体におけるチャットボットの用途 1.問い合わせ対応 2.広報活動 3.内部の実務サポート 自治体のチャットボット導入事例10選 1.【問い合わせ対応】福島県会津若松市 「LINE de ちゃチャット問い合わせサービス」 2.【問い合わせ対応】東京都港区…
自治体セキュリティ対策の新モデル 自治体セキュリティ対策における5つの施策 「三層の対策」の見直し 1.マイナンバー利用事務系の分離の見直し 2.LGWAN接続系とインターネット接続系の分割の見直し 業務の効率性・利便性向上 1.自治体の内部環境から…
自治体のIT・ICT化の現状 スマート自治体について 自治体が抱えるIT・ICT化への3つの課題 ・導入・運用コストが高い ・自治体の人材やノウハウ不足 ・費用対効果が不明確 自治体におけるIT・ICTを活用した事例 ・教育 ・医療・介護 ・福祉 ・防犯 ・防災 ・…
自治体におけるAIの導入・活用事例 ・音声認識 ・音声認識の具体的な活用例 チャットボット ・チャットボットの具体的な活用例 画像分析 ・画像分析の具体的な活用例 データ解析 ・データ解析の具体的な活用例 マッチング ・マッチングの具体的な活用例 AI O…
行政アプリで情報の発信をお手軽に 行政アプリにおすすめのサービス ・アップ・ポータル ・マチイロ ・モバ支所 ・パーズ ・ごみスケ ・PARKFUL 行政アプリのサービスを活用するときの3つのポイント ・コストを意識する ・ユーザー像にマッチしているかを考…
■公務員の業務効率化が求められる背景 ■公務員の業務効率化の必要性 ・「筋肉質な自治体」への進化 ・進むICT化、求められる業務の一体改革 ・社会保障・税番号制度の導入 ■RPAやAIによる業務効率化 ■自治体におけるICT活用の事例 ・東京都港区 ・福岡県宗像…
地域課題の解決を探る取り組みのひとつとして、公民連携による実証実験を行う自治体が近年急増しています。その内容は窓口業務改革、高齢者福祉、教育、防災、徴収、議会など多岐にわたっています。いまや自治体業務のあらゆる領域で実証実験が実施されてお…
自治体がデータ活用を進める際の課題と対応方法の事例が、総務省がまとめた「地方公共団体におけるデータ利活用ガイドブックVer. 2.0」で公開されています。どのような課題が多く、どういった対応をすればいいのかについて、同ガイドブックに掲載されている…
スマートフォンやタブレット端末などの登場やIoTの台頭など、急速にデジタル化が進んでいる現代。観光市場でも人々のライフスタイルやニーズの変化にあわせ、電子デバイスやインターネットを活用したプロモーション、「デジタルマーケティング」が積極的に実…
観光分野において、近年、デジタルマーケティングが活用されています。ここでは自治体のデジタルマーケティングの活用法などを紹介します。 【目次】 ■デジタルマーケティングとは ■デジタルマーケティングを活用した事例について ■まとめ デジタルマーケテ…
情報通信技術の進歩で多量のデータの生成や収集が可能になりました。各自治体にはそうしたさまざまなデータ、いわゆるビッグデータが蓄積されており、それらを活用したさまざまな取り組みが進んでいます。今回はビッグデータがどのように自治体で利活用され…
電力の自由化が進み、自治体が参入する新たなサービスや、電気事業の取り組みが全国各地で行われています。ここでは、自治体の取り組みについて、実施事例や実施計画を交えながら紹介します。 【目次】 ■電力の小売全面自由化について ■電力の小売完全自由化…
2016年4月にスタートした電力自由化は、自治体にどのようなインパクトを与えたのでしょうか。ここでは、電力自由化について政府の取り組みと自治体の関わりについて解説します。 【目次】 ■電力自由化と電力システム改革 ■電力自由化による変化 ■電力自由化…
政府や地方公共団体はデータを活用した行政サービスの改革を進めています。データを活用し、どのようなサービスを市民に提供しているのか、実際の自治体の取り組みを例に紹介します。 【目次】 ■データの活用が必要な理由 ■全国で行われているデータ活用の実…
少子高齢化による職員の担い手不足や、住民のライフスタイルや行政ニーズの多様化に対応していくため、データを活⽤した⾏政サービスの効率化が求められます。そこで、総務省がデータを活⽤した⾏政サービス開発の進め⽅をとりまとめた「地⽅公共団体におけ…
地域社会の農山漁村を守るため、農林水産業の基盤整備を支援する補助制度「農山漁村地域整備交付金」が制定されました。その制度の概要について紹介します。 【目次】 ■背景・目的 ■交付金の仕組みと特徴 ■対象となる事業 ■交付金を活用した事業の実施例 背景・…
国内の人工林の約半分が主伐期を迎える中、計画的な森林整備を促進する森林整備事業が進められています。そこで今回は同事業の実施事例を紹介します。 【目次】 ■森林整備事業とは ■長野県の事例:信州の森林づくり事業 ■北海道の事例 ■兵庫県丹波市「緊急里…
多様な役割を果たす健全な森林を造成し、循環利用を推進するために策定された森林整備事業。その背景や課題など森林整備事業のポイントを解説します。 【目次】 ■背景となっていること ■解決するべき課題 ■課題への対策のポイント ■事業内容 背景となってい…
実施する自治体が少しずつ増えてきている風力発電事業。具体的にどのように進められているのか、自治体の取り組み例を紹介します。 【目次】 ■風力発電について ■風力発電の実施例 ■まとめ 風力発電について風力発電は、風の力を利用して電気を作る仕組みで…
化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が求められています。その背景と再生可能エネルギーの特徴、そして、日本が抱える現状の課題について見ていきましょう。 【目次】 ■再生可能エネルギーとは ■再生可能エネルギーへの転換が求められる背景 ■再生可能エ…
生活習慣病予防に関連したさまざまな取り組みが、国レベル・地域レベルで行われています。国をはじめ、ほとんどの地域では、生活習慣病の克服は積極的に取り組むべき課題として位置づけられています。これまで生活習慣病予防として、特定健康診査や特定保健…
再生可能エネルギーの1つとして注目されている風力発電。我が国における風力発電の現状や課題を紹介します。 【目次】 ■風力発電の特徴と課題 ■洋上風力発電の開発に向けて ■洋上風力発電整備の取り組み ■陸上風力発電の課題と取り組み 風力発電の特徴と課題…
総務省では各府省や地方公共団体をはじめ、民間企業等におけるデータ等の相互利活用を推進するために、平成30年5月から「ビッグデータ等の利活用推進に関する産官学協議のための連携会議」を開催しています。令和元年11月13日に開催された第8回ビッグデータ…
平成30年5月23日に初回が開催された「ビッグデータ等の利活用推進に関する産官学協議のための連携会議」。今回は、この議事概要について解説します。 【目次】 ■第7回会議で議題になった内容とは ■議題1:グリッドデータバンク・ラボにおける電力データ活用の取…
平成30年5月23日に初回会議が開催された「ビッグデータ等の利活用推進に関する産官学協議のための連携会議」。今回は、その第6回会議の議事内容を見ていきましょう。 【目次】 ■「ビッグデータ等の利活用推進に関する産官学協議のための連携会議」とは ■議題1:メ…
平成29年地域包括ケア強化法において、前回の制度改正では、高齢者の自立支援・重度化防止等に向けた保険者の取組や都道府県による保険者支援の取組が全国で実施されるよう、PDCAサイクルによる取組が制度化されました。いったいどのような取組がなされたので…
国土強靱化に基づく電力インフラの強靱化を図るため、災害時に備え、各家庭や個人事業主、事業者などに蓄電システムの導入促進を図る対策を国は進めています。その背景や現状などを振り返ります。 【目次】 ■国土強靱化に基づく電力インフラの強靱化に向けた…
波力発電の実用化には、台風や津波などの対策や漁業など環境におよぼす影響等の課題を解決するための技術開発および制度設計への取り組みと発展が期待されています。ここでは、波力発電の実用化に向けて可能性調査や実証実験等を実施している自治体の事例を…