- HOME
- 防災・減災の記事一覧
「防災・減災」の記事一覧

長年変わらなかった防災服を、自然環境変化を機に見直した
2023.09.20

ため池水位の遠隔計測を実現。大雨時の点検リスクゼロを目指す
2023.07.25

機動力が高まる災害対応の通信網を、MCA無線機で費用負担を抑えて整備
2023.06.29

衛星通信で操縦できる無人ヘリで「圏外」なき災害対応を実現せよ
2023.06.23

自治体利用に適した軽商用EVが、地域一体の温暖化対策のけん引役に
2023.06.12

「災害に強い」MCA無線機を導入し、 緊急時対応の機動力を強化
2023.02.17

誰でも食べやすい「備蓄ゼリー」で、被災直後の混乱期を乗り越えよ
2023.01.20

備蓄管理プラットフォームが、防災における産官学連携の礎となる
2023.01.20

LINEと「拡張ツール」の導入で、災害に備えた情報伝達手段を増強
2023.01.19

「非常時」を想定した操縦訓練で、ドローン活用人材の技能を高めよ
2023.01.17

抗ウイルス段ボール製品群が、被災時の避難対応を飛躍的に改善
2022.12.14

交通利便性をまちの新たな魅力に、まずはバスの利用状況把握から
2022.11.29

広範囲に通じて災害時に強い、MCA無線で確実な情報伝達を
2022.11.04

電波特性と整備コストを見極め、導入を決断した新無線システムとは
2022.09.09

熟練スタッフの集中ポスティングで、ほぼ全戸にハザードマップを届けた
2022.09.06

住民を自然災害から守るため、全国規模で見直されている防災服
2022.07.08

高精度な水位予測システムの導入で、河川の氾濫を未然に防ぐ体制を構築
2022.05.16

災害情報をリアルタイムに一元化し、庁内で即共有できるシステムを導入
2022.03.31

大規模災害にも耐えられる空調で、学校体育館を安心できる避難所に
2022.03.30

森林に広がる樹木病害の状況を、ドローンで網羅的かつ詳細に捕捉
2022.02.15

音声データを配信する仕組みで、町内外を問わず防災情報を伝達
2021.11.01

各自治体で積極的に進められている、防災服のリニューアル
2021.07.28

被災後「直ちに」機能するために、最重要課題は「免震構造の選定」
2021.03.31

6時間先の「広域氾濫予測」が、水害時の避難行動を劇的に変える
2021.03.30

MCA無線は広範囲に通じて災害時に強く確実な情報伝達を可能にする
2021.03.23

災害時の自主的な避難行動を促すために一秒でも早い情報シェア【北九州市の取組事例】
2021.03.23

防災時にも活用できるIP電話網の整備で実現した1万3,000世帯の市内電話無料化【自治体(豊後大野市)の取組事例】
2021.03.23

大規模水害が頻発する今、すぐに着手すべき浸水対策とは
2021.02.22

低コストで設置しやすい小型水位計が、河川監視システムの普及を後押しする
2021.01.04

たった一度のテキスト入力で、あらゆる媒体に緊急情報を一斉配信
2020.12.02
全56件中:1 ~ 30件
- 1
- 2
- 次のページ
- 最後のページ