【参加無料】SDGsスタートアップセミナー2025秋~サステナビリティを事業として行う「壁」の乗り越え方~


内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の分科会としてPMI日本支部が立ち上げた「SDGsスタートアップ研究分科会」によるセミナーを、2025年 9月13日(土)にオンライン(eventos)で開催いたします。
本セミナーでは、石坂産業株式会社によるサステナビリティ経営の軌跡を実践事例として学んでいただくとともに、PMI日本支部が提唱するSDGs事業の立ち上げや推進に有効な「SDGsスタートアップ方法論」を学べます。お申し込みはこちらからです。ぜひ多くの方にご参加いただきたく、お申込みお待ちしております!
セミナー概要
本セミナーは 2025年9月13日(土)にeventosによるオンライン配信で開催いたします。
★お申し込みはこちらからどうぞ。
https://pmi-japan.eventos.tokyo/web/portal/426/event/14448
本セミナーでは、ゲスト講演者 中村このみ氏 に 「日本屈指の産業廃棄物の減量化・再資源化98%を達成する石坂産業株式会社のサステナビリティ経営の軌跡」をテーマに、貴重な実践事例についてご紹介いただきます。
本講演では、日本屈指の産業廃棄物の減量化・再資源化98%を達成する独自の技術と、地域と共生する里山づくり「三富今昔村」を通して、社会から信頼を得るまでの軌跡をひもときます。「循環」を軸に働くことの意義、多様な背景を持つ社員の姿、そして社会課題に向き合う仕事の本質をお届けしますので、ぜひご期待ください!
企業・NPO・行政のためのSDGsスタートアップ方法論習得コース(参加無料)
SDGs達成を目指す団体の皆様には、SDG事業の立ち上げ推進に効果的な「企業・NPO・行政のためのSDGsスタートアップ方法論習得コース」にぜひご参加ください。
本コースでは、毎回、講義の後にロールプレイ用のシナリオを題材にしたワークショップ演習を通して方法論を体得します。講義終了後は、宿題を行っていただきます。宿題で自組織の実際のケースを基に体得した方法論を使いアウトプットすることで、行政の現場でも活用可能な実践的な方法論を身につけることができます。
※自組織の実際のケースを使うのが難しい場合は、運営側で用意したロールプレイシナリオを題材に宿題を行っていただいても大丈夫です
詳細は以下よりご覧ください。本セミナーの参加と併せて「企業・NPO・行政のためのSDGsスタートアップ方法論習得コース」の参加をご検討いただけますと幸いです。
設立 | 1998年1月16日 |
---|---|
資本金 | 55,000,000円(5500万円) |
代表者名 | PMI日本支部会長 端山 毅 |
本社所在地 | 〒103-0008 |
事業内容 | PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。各種スポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネス・アナリシスやアジャイル・アプローチまで、デジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓発へと活動の質的拡大も続けています。 |
URL | https://www.pmi-japan.org/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。