自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. プレスリリース・コラム
  3. 青森県三沢市におけるLINEを活用した市政情報配信を支援

青森県三沢市におけるLINEを活用した市政情報配信を支援

    青森県三沢市におけるLINEを活用した市政情報配信を支援
    この記事の配信元
    transcosmos online communications株式会社
    transcosmos online communications株式会社

    トランスコスモス株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役共同社長:石見浩一、牟田正明)とtranscosmos online communications株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:貝塚 洋)は、2022年10月1日より青森県三沢市(市長:小檜山吉紀)に対し、LINEを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)ツール「KANAMETO(カナメト)」を提供し、三沢市におけるLINEを活用した市政情報配信の拡充及び防災情報発信を支援しました。

    三沢市が2022年10月1日に開設した三沢市LINE公式アカウント(アカウント名:三沢市)では、新型コロナウイルス、医療、子育て、健康、高齢者・福祉、手続き、観光・移住に関する情報を配信します。また、ごみ分別検索やごみ収集日のお知らせ機能、市民から道路の不具合や除雪に関する通報を受け付けるサービスを提供しています。

    (参考)三沢市公式ホームページお知らせ 『三沢市公式LINEはじめました!』
    https://www.city.misawa.lg.jp/news/index.cfm/detail.19.49032.html

    三沢市LINE公式アカウントでは、特に防災情報の発信に注力しています。防災専用のリッチメニューを設け、防災情報、ハザードマップ、避難所、避難所での感染対策について案内しています。

    更に、KANAMETOの「防災メール連携機能」を活用して、三沢市が2011年10月より配信している防災メール「情報メールin三沢」の内容を、LINEのメッセージで発信できるようになりました。利用者は「気象情報」「火災情報」「防犯情報」「交通安全情報」「基地情報」「防災無線情報」などの配信カテゴリから、欲しい情報を選択して受け取ることができます。夜間の時間帯にメッセージ配信を希望しない場合には、受信除外の設定も可能です。

    これまで、市民向けに防災情報を伝達する手段は、電子メールによる「情報メールin三沢」のほか、市ホームページや防災行政無線などがありましたが、幅広い年代で利用されているコミュニケーションアプリ「LINE」が加わったことで、より迅速かつ確実に情報を届けられるようになりました。情報伝達手段の多重化・多様化によって、市民の防災情報へのアクセス性が向上するとともに、災害時には適切な安全確保・避難行動につながります。

    今後もtranscosmos online communicationsは、KANAMETOの提供を通じて、市民の個々のニーズにあわせた行政情報配信の実現、行政DXの推進を支援してまいります。

     

    transcosmos online communications株式会社
    所在地 〒170-6015 東京都豊島区東池袋三丁目1番1号(サンシャイン60)
    設立 2016年5月
    資本金 374百万円(資本準備金を含む)
    事業内容 LINEを活用した行政のDXツール「KANAMETO」の開発、販売など
    URL https://transcosmos-online.com/index.html
    お問い合わせ電話番号 03-5904-9091
    メルマガ
    • メルマガ会員にお得な特典!
    イベント
    • [自治体通信1Dayセミナー] 今更聞けない!?「デジタル田園都市国家構想」を1日で学ぼう!
    キャンペーン
    • テクノロジーを活用して行政が直面する課題を解決!「GovTech(行政テック)」 トレンドレポートを無料でプレゼント!
    • 自治体通信×TECHBLITZ 「ゼロカーボン・シティ」トレンドレポートを無料でプレゼント!
    お役立ち資料
    • 「自治体導入事例集」のお役立ち資料5選
    • 「帳票入力/郵便関連業務」のお役立ち資料3選
    • 「庁舎・公用車管理」のお役立ち資料3選