自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 自治体向けサービス最新情報
  3. 電気自動車(EV)の仕組みと特徴を解説!国内の動向と最新車種もご紹介

電気自動車(EV)の仕組みと特徴を解説!国内の動向と最新車種もご紹介

[提供] 住友三井オートサービス株式会社
    電気自動車(EV)の仕組みと特徴を解説!国内の動向と最新車種もご紹介
    この記事の配信元
    住友三井オートサービス株式会社
    住友三井オートサービス株式会社

    エコで快適と言われる「電気自動車(以下:EV)」が夢の乗り物から、現実の移動手段として語られるようになったのはいつからでしょうか。

    しかし今では、急務となっている環境問題に適応した乗り物として、ガソリンや軽油などの燃料を必要とせず、電気を動力源とするEVの普及が世界中で推進されています。太陽光発電、夜間電力などを活用すれば、ランニングコストもガソリンと比較して低く抑えることも可能です。

    この記事では、各大手自動車メーカーもしのぎを削って研究・開発に力を注ぐEVについて解説してみます。


    電気自動車の仕組みと特徴 – 「HV」「PHV」との違い

    EVは、バッテリーからアクセルを踏んだ量に応じた電気がモーターに流れることで走行します。 トヨタの「プリウス」などのハイブリットカー(以下:HV)もEVの仲間だと思われがちですが、内部の構造は大きく異なります。EVは動力である電気をモーターへ送り込み、そのまま走り出しますが、HVはエンジンとモーターを組み合わせて動力を確保しているためです。HVは内燃機関が存在するため、走行中の二酸化炭素の排出量という観点で比較するとEVに劣ります。

    そして、HVが更にEV寄りに進化した形態が、プラグインハイブリッドカー(以下:PHV)です。こちらもエンジンが搭載されていますが、大容量のバッテリーにより直接充電が可能なため、EVに近い特性を持っています。HVは家庭などで充電することができませんが、PHVなら可能なため、EVに近い感覚で経済的なドライブを楽しむことができます。EVは「充電口」、HVは「給油口」、PHVは「充電口」「給油口」の両方が付いている構造になっています。実際に世界では、EVというカテゴリーには「BEV」「PHEV(日本ではPHVと呼ばれている)」の2種類のみがEVとしてカテゴライズされ、HVはEV扱いされていません。

    f:id:n-tanuma:20220112123506p:plain

    環境に優しいEV

    EVの大きな特徴は、クルマとして走ることにおいては地球の環境に優しいことです。
    ガソリン車の排出ガスには、酸性雨の原因となるNOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)などの有害物質も含まれていますが、EVはそれら有害物質のみならず、走行中に二酸化炭素を排出しません。EVの動力源となる電気については、その発電手段としての再生可能エネルギーが広がれば、さらにその特徴が活かされるようになります。

    f:id:n-tanuma:20220112123544p:plain

    振動や騒音が少ない

    EVは振動や騒音が少ないのも大きな特徴です。
    ガソリン車のエンジンは走行中、内部で爆発を繰り返し、騒音や振動が生じます。消音機能を有するマフラーを取り外したバイクの騒音を聞いたことがある方は、お分かりになると思います。
    EVは構造的にこの問題がないため、車内は驚くほど静かです。「音がしないから近くを走っていても気が付かない」と言われるほどですから、もし世の中にEVが溢れたらクルマの騒音問題が解決されるかもしれません。

    最新版:電気自動車の人気動向

    f:id:n-tanuma:20220112123624p:plain

    2020年度における世界でのEV売り上げランキング で1位を獲得したのは、アメリカのテスラ社の「モデル 3」で365,240台、前年比21.7%も増加しました。次いで2位は中国のWuling Hong Guangの「宏光MINI EV」で119,255台、3位はフランスのルノーが販売している「ゾエ」で100,431台、なんと前年比は114.4%増。2015年の発表では2位に日産のリーフ、3位に三菱自動車のアウトランダーPHEVが入っていましたが、世界中の各メーカーが率先して環境に配慮した車両を発表したことで、大きく順位が変わりしました。(※ 引用元はこちら)

    2020年の1月〜12月に販売されたEV・PHV/PHEVは世界全体で約312万台、前年から41.4%増加したことからもEVがいかに普及しつつあるかがお分かりになるのではないでしょうか。 1位を獲得したテスラの「モデル3」は、2020年中国で人気が急上昇。2位を獲得した宏光MINI EVは、今、中国で最も売れているEVです。人気の秘密はなんといってもその価格。安くて環境に優しいクルマとして、中国のみならず、世界中で注目されています。(※ 引用元はこちら

    実際、EVってお得なの?使いやすいの?

    f:id:n-tanuma:20220112123719p:plain

     

    実際のところ、EVはまだガソリン車に比べて利便性など及ばない点が多くあります。この項では、EV普及に関する課題を考察します。

    EVの課題1 : 充電時間の長さや公共充電設備の不足

    第一の問題として、充電時間の長さが影響している可能性があります。専用スタンドでの急速充電を行えば30分で80%の充電が可能だと言われていますが、家庭用の急速充電器(200V)であれば8時間ほど。100Vでも充電は可能ですが、時間が掛かり過ぎるため200Vの充電設備は欠かせず、設備導入費用が発生します。
    急速充電スタンドの設置もまだまだ十分普及しているとはいえず、ガソリンスタンドのようにすぐに見つかるほどの普及に至るまでには時間がかかりますが、政府や自動車業界が積極的に投資をして充電インフラの増設に力をいれていますので、EVの普及という時間の経過とともに解消されると思われます。

    EVの課題2 : 車種のバリエーション

    まだ車種の選択肢が多いとはいえず、好みのデザインが選べないのも課題の一つです。EVは普及に向けて開発を進めている段階で、コンスタントに新製品を発売できる状態ではありません。車両価格の割に買いたいと思うようなクルマが少ないと感じる方もいるかもしれません。

    そのため、もっと手軽なエコカーを選びたいと思う方は「HVでいいじゃないか」という結論に達するようです。実際、日産のリーフはトヨタのプリウスに後塵を拝しています。

    f:id:n-tanuma:20220112123853p:plain

    EVの未来

    現段階ではEVの普及率は日本では低いものの、内燃機構がなく、クルマの構造自体シンプルという特徴から多様なプレイヤーの参加が可能となり、今後の開発競争や普及が加速していくと考えられています。

    とくに、パソコンやスマホなどの相性が良いため、各種デバイスと連携した機能が搭載されれば、便利なコネクテッドカーとしてさらに注目されるでしょう。また、エンジンのままでは制御が難しかった自動運転の技術も、電気制御ならば内部の構造がシンプルなため、より進化する可能性を秘めています。先にも述べた通り、テスラ社のモデルは自動運転の技術をすでに搭載しているので、国内のメーカーもこの流れに続いていくかもしれません。

    国内自動車メーカーの最新電気自動車事情

    ここからは各大手自動車メーカーが発表している最新のEVをいくつか紹介します。

    トヨタ自動車株式会社

    4月19日、電動車のフルラインアップ化の一環として、トヨタ自動車は新EVシリーズ「TOYOTA bZ(トヨタビーズィ)」を発表し、2021年の上海モーターショーで、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4Xコンセプト」を初公開しました。同社は2025年までに15車種のEVを市場に投入することを掲げていますが、2020年末の時点で既に乗用車と商用車を合わせ、HVを45車種、PHEVを4車種、EVを4車種、FCEVを2種ラインナップに加え、計195万台を販売しています。 国内では、欧州で先行発売されていたレクサス「UX300e」が、2020年度分は限定135台で発売となり、話題を呼びました。そのほかにも、超小型EVコミューター「C∔pod(シーポッド)」を発表するなど、幅広いニーズに合わせた展開をしています。

    日産自動車株式会社

    世界のEV黎明期を牽引してきた日産自動車(以下日産)は、2030年代前半には日米欧中の主要都市で販売する新型車を、全てハイブリッド車またはEVなどの電動車に切り替える方針を示し、2021年、SUVタイプの新型EV「アリア」の投入を発表しました。日産といえば、EVの先駆者的存在として世界にその名を轟かせたリーフが有名ですが、使いやすさが向上した改良型を今夏から販売するとのこと。また、2022年には小型軽EVを市場投入すると発表していますので国内の車両保有台数の約4割を占める軽自動車市場からEV化が進展するかもしれません。

    本田技研工業株式会社

    本田技研工業は今年、国内の自動車メーカーに先駆けて大方針を発信しました。2040年までに新車を全てEVとFCVにするという目標です。驚きの点は、ハイブリット車やプラグインハイブリット車すら入っていないところです。上海モーターショーでは中国市場に対して5年以内に10車種のEVを発表すると宣言しましたが、日本においてはこれまでに2020年に「HONDA e」を発表、今後については2024年に軽自動車を市場に投入する予定になっています。とても挑戦的な方針転換ですよね。

    三菱自動車工業株式会社

    2009年に投入した、軽自動車の「i」がベースの量産型EV「i-MiEV」、SUVタイプで初となるPHEV、アウトランダーPHEVなど、実は早期からコンスタントに電動車を発表してきたのが三菱自動車工業(以下三菱)。脱炭素社会にむけて、40社以上の企業と全国の自治体へミニキャブMiEVを納入するなど、その姿勢は積極的です。ヒトの移動総量が減る一方で、モノの移動総量が増える将来、このようなラストワンマイルを担う商用軽EVの存在が強く求められるはずです。ビジネス向けのEVにおいては、三菱からは眼が離せないと思います。

    株式会社タジマモーターコーポレーション

    他にも小型EV市場で注目されている車メーカーがあります。もともと慶應義塾大学を中心に開発された高性能EV「Eliica(エリーカ)」の技術と経験を引き継いでいるタジマモーターコーポレーションです。最近では出光興産と新会社を設立し脚光を浴びていますが、プレス発表した4人乗りの超小型EVは全長2495mm×全幅1295mmとトヨタの「C∔pod(シーポッド)とほぼ同じサイズ。気になる価格も150万円前後の価格からスタートするといわれていますが、必要な電池の容量を最適化する事で、いずれは100万円台前後での販売を視野に入れているそうです。例えば、唯一の移動手段がクルマで、ガソリンスタンドが遠くにしかないような地域にお住まいの方には、車のサイズおよび価格面からも有力な選択肢になってくることが想定されます。他にも、商用タイプの超小型EVの販売も計画されており、正に今後の動向に注目です。

    AppleがEVに本格参入!?

    f:id:n-tanuma:20220112124023p:plain

    今EV市場には、多様なプレイヤーが参入を図っています。その中でも、いち早くこの分野に手を上げたメーカーが、iPhoneなどの開発で知られるApple社です。Apple社は、社内で「Project Titan」と呼ばれる極秘の自動運転開発プロジェクトが進められているというニュースもありましたが、未だその開発について正式に認めていません。一方で2024年までに自動車を製造する計画があると報じるメディアもあります。

    また、注目すべきなのは、Apple社がEV委託製造先として、韓国のLG電子とオーストラリアの自動車製造業者であるマグナ・シュタイア社との連携を図っている点です。この会社は自動車部品の開発や組み立てに注力しているため、自社ブランドのクルマを販売しないことで有名です。自動車業界で特に大切なのは、個々の部品の精度と、その部品を組み合わせるための技術と知識です。この技術に強みを持つ企業と連携を図るということは、本格的に自動車産業へ乗り出す準備が整ったということになります。 Apple社はiPhoneやiPadなど斬新な製品を世に送り出してきましたが、もしここで、巨大なデバイスである「EV」を発売することができれば、今度はクルマで世の中を一変させることになるでしょう。

    EVはこれからさらに進化する

    今でもエコカーの代名詞といえば「プリウス」「アクア」「フィットハイブリッド」などのHVをイメージする方が多いかもしれません。HVは確かにエコカーとしての存在価値を高めました。しかし、これからは日本でもEVこそがエコカーの中心になる時代がそう遠くない未来に到来するのではないでしょうか。

    企業にとっては、ガソリン・ディーゼル車からEVへの転換は、追加のコストや準備に時間を要するため、自社の経営ビジョンや戦略を踏まえ、早めに着手していくことが望ましいといえます。EV導入をご検討されている方は、EVへの切替可能台数や概算でのコストシミュレーションを承ります(EV切替分析パッケージ)。ご興味のある方は資料をダウンロードいただけます。

     

    住友三井オートサービス株式会社
    本店所在地 東京都新宿区西新宿三丁目20番2号
    設立 1981年(昭和56年)2月
    資本金 136億円
    売上高 3,061億円(2021年3月期:単体)
    従業員数 1,975名(2021年4月1日時点:単体)
    事業内容 1. 各種自動車・車両のリース・割賦販売
    2. 各種自動車・車両の整備修理、検査、点検に関する業務
    3. 中古の自動車・車両の売買
    4. 金融業務
    5. 上記1~4に関連する一切の業務
    URL https://www.smauto.co.jp/index.html
    住友三井オートサービス株式会社
    住友三井オートサービス株式会社

    本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

    提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

    電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します
    自治体通信 事例ライブラリー