自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 自治体職員寄稿
  3. 「まちメシ」で新型コロナを打ち破れ!~館林市が始めたお互いさまプロジェクト~

「まちメシ」で新型コロナを打ち破れ!~館林市が始めたお互いさまプロジェクト~

    「まちメシ」で新型コロナを打ち破れ!~館林市が始めたお互いさまプロジェクト~

    【自治体通信Online レポート】プロジェクトを発案・推進している職員にインタビュー

    館林市(群馬)が新型コロナウイルスで打撃を受けている市内飲食店支援策として独自の取り組みを行っています。「まちメシTATEBAYASHI」(以下、まちメシ)で、これは新型コロナの影響で宴会のキャンセルなどが続く市内飲食店から出前やテイクアウトをしようという働きかけ。「いますぐできる支援策」として他自治体からも関心が高く、追随する自治体の輪も広がっています。「まちメシ」プロジェクトの発案者で取り組みを推進している館林市 商工課 商業振興係の早川 純さんに取り組み内容や反響、想いなどを聞きました。

    【目次】
    ■ 「いますぐできること」
    ■ 地域に広げていく
    ■ 絶対に打破できる

    「いますぐできること」

    ― 最初に、「まちメシ」の取り組み内容を教えてください。

    感染予防対策で宴会のキャンセルや外食の自粛などで客足が大きく落ちこんでいる地元の飲食店で出前やテイクアウトが可能なところがあったら積極的に活用しようよ、という取り組みです。

    手始めに、従来は出前禁止だった館林市役所の庁内ルールを市長が暫定的に緩和し、出前を解禁としました。

    3月16日から実際に商工課が属する経済部で試験的にランチの出前を実施し、今後、庁内全体に広げていく予定です。職員だけではなく、併設する市議会の議員さんも出前をとれるようになります。

    ひとつ注意したいのが「まちメシ」は職員などへ出前注文を強制するものではありません。それまでできなかった出前を暫定的に可能にし、「助け合える」という選択肢を増やしただけです。そして、これはもちろん、感染拡大の予防が大前提であり、健康第一での取り組みです。

    くわえて、「今まで許可の下りなかった屋外の公共空間に机と椅子を並べてそこに出前できないか」との提案も進めていきます。

    これは個人的な願望になってしまいますが、「今自分ができることは何なのか」と自分の頭で考えて、ちょっとの行動を起こすことで、新型コロナウイルスで落ち込んでいる人たちを応援できるいうことにたくさんの人が気づいてもらえたら…。地域の人たちを勇気づけるとともに、「今すぐ自分にもできることがなにかあるはずだ」ということに、公務員だけではなく市民のみなさんにも気づいてもらえたら最高だな、と。

    みんなが困っているときだからこそ、そこで助け合いの行動が生まれたら「ありがとう」の笑顔が広がり、鬱々とした雰囲気もいくぶんやわらいで、前向きな気運が生まれてくるんじゃないかなと思っています。

    ― 笑って明るい気持ちでいることが免疫力の向上につながるとも言われていますね。

    この取り組みがひとつのきっかけになって、「新型コロナなんかに絶対に負けない」という気持ちが館林市全体に広がればいいし、広げたいと思っています。

    そして、これを機会に自分のまちのことをもういち度見直し、自分のまちでお金を使うことの意味や、まちの経済の循環を考えて欲しいと思っています。

    地域に広げていく

    ― 発案から実施まで、どういったプロセスがあったのかを教えてください。

    私は空き家や空き店舗、公共空間などのこれまで使われていなかった遊休不動産をリノベーションして、まちに新しい価値をもたらす「たてばやしリノベーションまちづくり」という市の事業を担当しており、その関係で市内の飲食店関係者とお会いする機会が多いんですね。そのなかで新型コロナの感染拡大が大きな社会問題化していくにしたがって、客足が遠のいたことに困っている飲食店の方たちの声をよく聞くようになりました。

    そこで、少しでも力になれればと、個人的に地域の飲食店で食事して応援する機会を増やし、体重をKPIに設定したところ1.2kg増を達成しました(笑)。でも、やはり個人でできることには限界がありますから、どうにかしてほかの人たちを巻き込みたいな、と。

    そう思っていたところに上司から「なにか支援策はないか?」との問いかけがあり、「出前がいいんじゃないでしょうか」と提案したのがこのプロジェクトのきっかけでした。

    早速、上司が庁内調整に動いてくれ、禁止だった庁内への出前が緩和されるまで私が提案してから2~3日という速さでした。

    いまは、市内飲食店のみなさんや住民のみなさんに「出前やテイクアウトができるお店情報をお寄せください」という呼びかけをしているところです。一定程度のリストができたらそれを公開し、庁内全体で共有するとともに、市役所だけではなくご家庭や職場などでも「まちメシ」ができる環境や仕組みをつくっていきます。すでに館林市の商工会議所、消防署、群馬県の出先機関にも上司が直接依頼していただき、協働が始まっています。

    庁内の職員のみなさんから出前可能なお店の情報提供があったり、先輩職員の方たちから「いい取り組みだから頑張れ」と言われたりしています。市民のみなさんからの出前情報もいろいろ集まっており、何より嬉しかったのが「私も食べて応援しています」と写真付きのメッセージがたくさんの方から届いたことです。とても美味しそうな写真を送っていただき、勇気と食欲が湧きました(笑)。きっとみなさん、自分がいますぐできる互助の取り組みを探していたんだなと感じています。

    インタビューに応じる館林市商工課の早川純さん
    インタビューに応じる館林市商工課の早川純さん

    絶対に打破できる

    ― 提案から庁内ルールが緩和されるまで2~3日というスピードや、すぐに多くの反響が集まったのは異例だと思います。この取り組みを通じて改めて気づいたことなどがあれば聞かせてください。

    他の自治体でも「まちメシ」に賛同してくれる取り組みが徐々に始まったり、フェイスブックを通じて応援メッセージをたくさんいただいたり、庁内の職員の方たちをはじめ、みなさんには感謝の気持ちしかありません。この取り組みは、私ひとりだけでなく、チームのメンバーがいてできることです。どんな時でも、人と人のつながりと支えが必要なのですね。

    ピンチはチャンスに変えるという言葉がありますが、新型コロナでもそれは可能だと本気で思っています。このプロジェクトのような「今すぐできること」で地域を応援する想いがみなさんの心のなかに芽生えれば、厳しい状況は絶対に打破できるし、今後起きるであろうさまざまな課題などにも負けないまちになっていく、と思っています。

    フェイスブックやインスタグラムでも「#〇〇を食べよう(○○は自分の自治体)」、「#まちメシ」、「#経済を止めるな」といったハッシュタグをつけて発信してみてはいかがでしょうか。これがたくさんの地域で広まってくれたら、困っている人への大きな力になりますね。

    (このインタビューは令和2年3月13日に行いました)
    (このインタビューは令和2年3月13日に行いました)

    関連記事
    あなたの自治体でもできる館林市式「まちメシ」プロジェクト全解説~前・後編~(館林市職員・早川 純)

    予算ゼロで素早く新型コロナ対策「まちメシ」の仕組みと始め方 #1
    予算ゼロで素早く新型コロナ対策「まちメシ」の仕組みと始め方 #2

    本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

    提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

    電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します
    自治体通信 事例ライブラリー