自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. プレスリリース・コラム
  3. TikTok、沖縄県と連携のもと、国民文化祭「美ら島おきなわ文化祭2022」プロモーション並びに沖縄文化の魅力発信プロジェクトを9月22日から開始

TikTok、沖縄県と連携のもと、国民文化祭「美ら島おきなわ文化祭2022」プロモーション並びに沖縄文化の魅力発信プロジェクトを9月22日から開始

TikTok、沖縄県と連携のもと、国民文化祭「美ら島おきなわ文化祭2022」プロモーション並びに沖縄文化の魅力発信プロジェクトを9月22日から開始
この記事の配信元
ByteDance株式会社 / TikTok Japan
ByteDance株式会社 / TikTok Japan

ショートムービープラットフォーム「TikTok」は、文化庁・厚生労働省・沖縄県等が主催する国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭「美ら島おきなわ文化祭2022(https://okinawa-bunkasai2022.jp/ )」に合わせて、ショートムービーを通じた沖縄文化の魅力発信プロジェクトを開始します。

本プロジェクトでは、沖縄県・TikTokの映像クリエイターと連携のもとで制作した、美ら島おきなわ文化祭2022の実施並びに沖縄文化の魅力を伝えるショートムービーを9月22日から公開します。ショートムービーでは、沖縄料理の調理シーンや琉球舞踊のシーンなどを紹介するとともに、ダイナミックな撮影の様子も公開します。

1. ショートムービーによる沖縄文化の魅力発信テーマ
- 三線文化
- 組踊、琉球舞踊
- 沖縄の食文化

2. 配信日時:2022年9月22日より順次公開

3. 起用クリエイター:映像クリエイター「ぞのさんっ」:https://www.tiktok.com/@zono.sann

4. 配信アカウント:
- 「美ら島おきなわ文化祭2022」公式TikTokアカウント:https://www.tiktok.com/@churashima2022
- 映像クリエイター「ぞのさんっ」TikTokアカウント:https://www.tiktok.com/@zono.sann
※動画はTikTok内のインフィード広告としても配信予定

【美ら島おきなわ文化祭2022について】

- 「美ら島おきなわ文化祭2022」(令和4年10月22日(土)~11月27日(日))は、第37回国民文化祭(https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/chiiki/kokubunsa i/)、第22回全国障害者芸術・文化祭の統一名称です。この文化祭は、日頃行われている各種の文化活動を全国的な規模で発表、共演、交流する場となる文化の祭典で、障がいのある人もない人も、大人も子どもも、誰もが参加し楽しむことができる大会です。

- 主催:文化庁、厚生労働省、沖縄県、市町村、沖縄県実行委員会、市町村実行委員会 等

今後も、TikTokは地方自治体等の公的機関と連携し、ショートムービーを活用して地域の魅力を積極的に発信してまいります。

【TikTokについて】

TikTokは、モバイル向けのショートムービープラットフォームです。私たちのミッションは、創造性を刺激し、喜びをもたらすことです。TikTokには、ロサンゼルス、シリコンバレー、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリン、ドバイ、トロント、シンガポール、ジャカルタ、ソウル、東京などの国と地域にグローバルオフィスがあります。http://www.tiktok.com/

本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

イベント
  • 電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1
  • 【自治体通信1Dayセミナー】「2025年に向けて今改めて学ぶ自治体DX ~主要3分野の最新事例をご紹介~」 2023.9.27(水) 9:30~17:10
  • 外部DX専門人材活用のメリットおよび内閣官房新設制度説明会
  • 9月27日(水) 恋愛促進と出会いの多様化 マッチングアプリ「ペアーズ」による自治体向けサービス紹介セミナー
メルマガ
  • メルマガ会員にお得な特典!
キャンペーン
  • 自治体通信 事例ライブラリー 活発化・多様化する議会運営特集
  • 自治体通信 事例ライブラリー IoTを活用した水害対策特集
お役立ち資料
  • 「自治体導入事例集」のお役立ち資料5選
  • 自治体職員向け「住民への情報発信」のお役立ち資料4選