高知県
サイバー攻撃の脅威が深刻化するなか、自治体ではセキュリティレベルを引き上げる動きが広がっている。高知県もそうした自治体のひとつで、パソコン端末のウイルス対策ソフトウェアを見直し、エンドポイントセキュリティを強化したという。「未知のウイルス…
第6波を経験した新型コロナウイルスの感染拡大だが、医療逼迫の懸念が遠ざかりつつあるいま、各自治体ではそれぞれの特色を前面に押し出した独自の地方創生に力を入れる段階を迎えようとしている。これまで、「地産外商」をキャッチフレーズに県産業の振興に…
「地方創生」が、日本自治体における重要政策のひとつに掲げられており、多くの自治体が「まちおこし」の方法を模索している。そのようななか、高知県馬路村は、地元では一般的だった❝ゆず❞を独自の特産品に育て上げ、年間30億円を売り上げるまでに産業を拡…
全国の自治体トップ・職員・議員に贈る自治体の“経営力”を上げる情報サイト
“日本最後の清流”四万十川がその中心を流れ、豊かな自然に囲まれた四万十町。近年は移住定住の施策に意欲的で、平成28年には合併後初の転入超過を果たし、平成29年度の移住者数は過去最多の190人にのぼった。実際に、どのような取り組みを行っているのか。現…
南海トラフ地震は「今後30年以内に70%程度の確率で起きる」とされており、高知県ではその対策に全力で取り組んでいる。そんななか全国で初めて別冊『防災タウンページ』を県内全域に配布。そのねらいや今後の展開などについて聞いた
高知県 の取り組み 若き首長が推し進める独自の産業振興計画とは まずはビジョンを明確にして 施策の道しるべを示せ 高知県知事 尾﨑 正直 全国に先がけて平成2年から人口が自然減の状態におちいった高知県。その影響で県内の経済が縮小し、若者離れ、過疎化…