自治体通信特別号
民間企業の間で急速に進んだRPAの導入は、財源や人手の不足などに課題を抱える多くの自治体に広まっている。近年の人口減を背景に職員の人手不足に悩む天草市(熊本県)も、平成30年12月から3ヵ月かけて、職員の業務をRPAでロボット化する実証実験を実施。その…
これまで紹介してきたように、RPAの実証実験や試験導入に着手している自治体は急速に増えている。このページでは、日本におけるRPAの草分け的存在であるRPAテクノロジーズ監修のもと、RPAを検討する前に民間企業や自治体で生じがちな疑問をQ&A方式で解説する…
RPAでロボット化する業務を増やすには、RPAを扱い、ロボットを自作できるようなノウハウをもった人材を育てることが近道となる。東広島市(広島県)では、民間企業の支援を受けながら、職員自らがロボット作りに挑戦した。作成したロボットの詳細や、作成を通…
大手金融機関を皮切りに導入されたRPAは、官民を問わず人々の関心を集めてきた。こうしたなか、「RPAの本格的な運用を控え、つまずくケースも増えている」と指摘する人物がいる。日本を代表するRPAツールベンダーのひとつ、RPAテクノロジーズの代表、大角氏…
人間が手作業で行っていたPCの操作をソフトウェア型のロボットが代替してくれるRPA。業務効率や生産性の向上につながる技術として、全国的に期待が高まっている。ここでは、RPAがもつ機能・特徴について解説した上で、国内でRPAの導入が広まっている背景など…
前ページまでは、自治体における実証実験や試行導入の事例を通じ、RPA導入で得られた効果やRPAへの期待を伝えてきたが、自治体にとってのメリットは庁内の生産性向上だけに限らない。ここでは、RPA自体を地域活性化に活かそうとする民間団体の取り組みを紹介…
RPAを活用するには、職員が日々行う業務のなかから、いかにロボット化できる作業を探し出すかがポイントのひとつになる。鎌倉市(神奈川県)は、RPAの試験導入にあたり、多くの部署にヒアリングを行ったうえで、ロボット化する業務を選定した。業務の選定ポイ…
自治体におけるRPA普及の背景には、システムインテグレーターからメーカー、コンサルティング会社まで、自治体の生産性向上を支える多くの民間企業による導入支援がある。ここでは、RPAツール『BizRobo!』のベンダーであるRPAテクノロジーズのパートナー企業…