株式会社構造計画研究所
公共施設向けに当社が開発した予約システム「まちかぎリモート」と、予約に合わせて時間限定の解錠用暗証番号取得できる「RemoteLOCK」(リモートロック)を使って、公民館、文化施設・ 集会所、学校施設、スポーツ施設などの「貸し出しのスマート化」を共同…
新型コロナウイルスの影響を踏まえて本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。 2021年9月にデジタル庁が発足し「デジタル田園都市国家構想」が打ち出され、地方が抱える課題をデジタル技術によって解決しようとする動きが活発になっています。デジタル…
高齢化や人材不足が日々ニュースで取り上げられ、それに対するさまざまな解決方法が模索される現代。課題解決手段の一つとして、構造計画研究所が提案するスマートロック「RemoteLOCK(リモートロック)」による公共施設管理のスマート化が、日本全国で少し…
構造計画研究所(代表執行役会長:服部 正太)と、熊本県大津町(町長:金田 英樹氏)は、この度、大津町におけるICT技術の活用に向けた連携・協力を推進するための包括連携協定を締結しました。当社と大津町との関係は、1986年に大津町に熊本構造計画研究所…
■ソリューション名公共施設の管理業務と住民の利用を手軽、そしてスマートに ■ソリューション概要ITを活用して複数施設の遠隔管理の手間を削減し、住民の利便性向上を実現しませんか?「RemoteLOCK(リモートロック)」は暗証番号で解錠できるスマートロック…
〜アクセスコントロールシステム「RemoteLOCK」の事業展開の支援を決定〜 株式会社構造計画研究所(本社:東京都中野区、代表執行役会長 投資統括責任者:服部 正太、以下「KKE」)が提供するアクセスコントロールシステム「RemoteLOCK」の開発元であるLockSta…
新型コロナウイルスの影響を踏まえて本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。 ■日時2022年3月2日(水)16:00~17:00(職場・ご自宅からご都合のよい環境からご参加ください。)■場所ウェブセミナー(Web会議ツール ZOOMを使ったセミナーです。webブラ…
兵庫県の県庁所在地で人口150万人にのぼる政令指定都市 神戸市(市長:久元 喜造氏)では、2022年2月上旬より、集会所などの鍵の受け渡しの負荷を軽減し利用者の利便性向上を図るため、構造計画研究所が提供する暗証番号式・クラウド管理機能を備えたスマート…
本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。 ご挨拶 多くの公共施設を抱える地方自治体にとって、公共施設の長寿命化やライフサイクルコストの削減は喫緊の課題となっています。そんな中登場した「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)」とい…
2021年11月30日、浜松市役所にて、鈴木康友浜松市長、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)様、パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社様、および株式会社構造計画研究所は、学校開放事業に関する協定調印式を執り行いました。 左より、当社 会長、…
「未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げる」ための省庁、デジタル庁が今年9月に開庁しました。民間におけるDXの活用はさまざまなフェーズで進展しており、官におけるDX活用も少しずつですが着実に始まっ…
■誰でもカンタン、暗証番号を伝えるのみ RemoteLOCKはスマートフォンアプリが不要、テンキーによる解錠ができるスマートロックで、 子どもやお年寄りの方でもカンタンにご利用が可能です。 暗証番号は、予約時に管理者が事前発行することで、 利用日に実際に…
先日、日本管財様が運営されている「公共FMサロン」の企画で構造計画研究所を取材いただきました。 「公共FMサロン」は、コロナ禍でも公共FMに関する“情報交換”や“仲間づくり”ができるように、との想いを込めて日本管財様が始められたコミュニティで、facebo…
本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。 Webセミナー 内容のご紹介 コロナ禍による生活様式や働き方の変化は新しい「住」と「職」の関係性を生み出し、短〜中長期のあいだ田舎や避暑地でテレワークをしながら余暇を満喫する「ワーケーション」という…
2021年9月、デジタル庁が開庁し、DXの波は自治体にも一気に押し寄せている。「自治体デジタル・トランスフォーメーション」という新しいキーワードが潮流となる中、自治体や行政はDXにどのように取り組むべきか、まだまだ模索が続いている。 そんな状況を打…
鹿児島県屋久島町(町長:荒木 耕治)と株式会社構造計画研究所(代表執行役社長:渡邊 太門)は、公共施設管理の課題解決とスマート化を推進するため、ICTを活用した持続可能な公共施設の管理の試験運用に関する基本協定書を締結しました。 世界に誇る自然…
新型コロナウイルスの影響を踏まえて本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。 ■日時2021年9月9日(木)14:00~15:00 (職場・ご自宅からご都合のよい環境からご参加ください)■アジェンダ【第1部】公共施設運用のICT化で抑えたいポイント株式会社構造…
新型コロナウイルスで、三密を避ける、非接触・非対面を心掛けるなど、行動様式の変容が強いられている現在。多くの自治体でもこれまでのやり方を見直さざるを得ない時期になっています。そんな中、公共施設管理のスマート化による効率化・住民サービスの向…
公共施設の予約管理にDXを導入し、運営管理の省力化やコスト削減、住民の利便性向上を実現する実証実験のモニター募集のご案内です。 コロナ禍でさまざまな対応が要求される現在、株式会社構造計画研究所では、デジタルの力で管理運営側も住民もかんたんで便…
導入事例:大阪府池田市、茨城県小美玉市
構造計画研究所(代表執行役社長:服部 正太)と山口県宇部市(市長:篠﨑 圭二)は、公共施設管理の課題解決とスマート化を相互協力のもとに推進するため、ICTを活用した持続可能な公共施設の管理の試験運用に関する基本協定を締結しました。 宇部市は「ス…
サービス概要 ● リモートロックは、遠隔でカギ発行、利用履歴の確認ができる電子錠です ● WiFiで通信し、クラウドシステムでどこからでも管理可能です ● お年寄りから子どもまで、誰にでもわかりやすい暗証番号式 ● 管理画面とメールでカギの受け渡し、遠隔…
小美玉市 文化スポーツ振興部 スポーツ推進課 係長 田谷 寿之(たや としゆき)、笹目翔太郎(ささめ しょうたろう)取材:構造計画研究所 塚本、岡田
新型コロナウイルスの影響を踏まえて本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。
新型コロナウイルスの影響を踏まえて本セミナーはWebセミナー形式で実施いたします。
公共施設管理の課題解決とスマート化を相互協力のもとに推進するため、大阪府池田市と構造計画研究所は「ICTを活用した持続可能な公共施設の管理に関する基本協定(以下、「基本協定」)」を締結した。(2019年8月)
構造計画研究所は、公共施設管理の課題解決とスマート化を相互協力のもとに推進するため、茨城県小美玉市(市長:島田穣一 氏)とICTを活用した持続可能な公共施設の管理の試験運用に関する覚書を締結した。(2020年9月)
構造計画研究所は、ICTを活用した公共施設の新たな運営手法を研究し、そのスマート化を推進するため、2020年11月に兵庫県芦屋市(市長:いとう まい氏)と「ICTを活用した持続可能な公共施設の管理に関する基本協定(以下「基本協定」)」を締結した。