「政府のデジタル人材のスキル認定の基準」に採用されたプロジェクトマネジメント資格「PMP®」「CAPM®」をご紹介します!


令和6年度末に、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が定める「政府デジタル人材のスキル認定の基準」に、プロジェクトマネジメント資格「PMP®」「CAPM®」が含まれることとなりました!
今後のスキルアップやリスキリング(学び直し)を考えている行政職員の方はぜひ、プロジェクトマネジメントを新たな資格取得の目標に選んでみませんか?
「政府デジタル人材のスキル認定の基準」とは
政府デジタル人材のスキル認定を行うため、全府省庁共通で定められた基準です。
5つの認定区分「係員」「係長」「課長補佐(プロジェクト担当)」「課長補佐(サイバーセキュリティ担当)」「課室長」に分かれており、3つの要件(1)業務経験(2)公的資格試験等(3)研修の終了によって認定を行います。
この(2)公的資格試験等として、PMP®は「課長補佐(プロジェクト担当)」「課室長」のスキル認定要件に、CAPM®は「係長」のスキル認定要件に含められました。
参考:サイバーセキュリティ対策推進専任審議官等会議(副CISO等連絡会議) ※令和7年3月31日開催
PMP®・CAPM®とは
○PMP®(Project Management Professional)
プロジェクトマネジメントに関する専門知識を有していることを、米国PMI本部が認定する資格です。法的な資格・免許ではありませんが、事実上の標準(デファクトスタンダード)として広く認知されているものです。
体系的な仕事の進め方を身につけたり、自分の経験を体系的な方法論で整理しなおすことが出来るなど、スキルアップの効果が期待でき、2023年の日経HRのアンケートで、仕事・転職で使える資格ランキング1位となるなど、注目度の高い資格です。
ITSSレベル4相当(IPA高度情報処理技術者試験等と同等)の資格であり、プロジェクトマネジメントに関する高い専門性を証明することができます。
○CAPM®(Certified Associate in Project Management)
プロジェクトチームメンバーや、新人のプロジェクトマネージャー、大学生、大学院生を対象とした試験です。PMPと同様、法的な資格・免許ではありません。
ITSSレベル3相当(IPA応用情報処理技術者試験等と同等)の資格であり、プロジェクトマネジメントに関する基本的な知識とスキルを持っていることを証明することができます。
PMP®資格保有者の声(現役行政職員)
PMP®資格現役行政職員の方の声をNote記事に掲載しています。よろしければこちらもご覧ください!
研究会・コミュニティのご紹介
PMI日本支部では、プロジェクトマネジメントについて学びたい方や、行政をテーマにしたプロジェクトマネジメントの情報交換・調査研究に興味のある方に向けて、研究会やコミュニティなど様々な場作りを行っています。ご興味がありましたら是非こちらの活動もご参加ください!
○はじめてのプロジェクトマネジメント研究会
プロジェクトマネジメントを勉強し始めた初学者の方やPM経験の浅い若手の方、プロジェクトマネジメントに興味のある方が気軽に参加できる環境を提供し、プロジェクトマネジメントの知識やスキルを楽しく学びながらキャリアアップを目指します。
※参加にあたってはPMIおよびPMI日本支部会員への入会が条件となります。会員は受験料、書籍購入割引などの特典もありますので、ぜひこの機会にPMI日本支部入会をご検討頂けると幸いです。
○未来創造コミュニティ
コミュニティメンバー同士での「学び合い」により、プロジェクトマネジメントに関する情報交換やPMP®・CAPM®の取得を目指した勉強会を行っています。
コミュニティ活動はPMIおよびPMI日本支部会員になる必要は無く、無料で参加可能です!
○行政コミュニティ
行政職員や行政に関わる民間企業・NPOの方など、様々な立場の方が集まって、行政のプロジェクトマネジメントについて定例会での情報交換や調査研究などの活動を行っているコミュニティです。資格試験の勉強会は行っていませんが、実際に行政のプロジェクトに関わっている方が多く集まっており、参加することで実務でスキルをどう活かしていくかの気づきが得られるかもしれません。
コミュニティ活動はPMIおよびPMI日本支部会員になる必要は無く、無料で参加可能です!

| 設立 | 1998年1月16日 | 
|---|---|
| 資本金 | 55,000,000円(5500万円) | 
| 代表者名 | PMI日本支部会長 端山 毅 | 
| 本社所在地 | 〒103-0008 | 
| 事業内容 | PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。各種スポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネス・アナリシスやアジャイル・アプローチまで、デジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓発へと活動の質的拡大も続けています。 | 
| URL | https://www.pmi-japan.org/ | 
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。


