自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. イベント
  3. 行政のプロジェクトマネジメントを考えるウェビナー「行政コミュニティイベント2025」申込受付中!【8/24(日)19時~(無料・オンライン・アーカイブ有)】
イベント2025.07.28

行政のプロジェクトマネジメントを考えるウェビナー「行政コミュニティイベント2025」申込受付中!【8/24(日)19時~(無料・オンライン・アーカイブ有)】

    行政のプロジェクトマネジメントを考えるウェビナー「行政コミュニティイベント2025」申込受付中!【8/24(日)19時~(無料・オンライン・アーカイブ有)】
    このイベントを主催する企業
    一般社団法人PMI日本支部
    一般社団法人PMI日本支部

    行政に合ったプロジェクトマネジメントを今よりもっと普及させるために活動を行っている、PMI日本支部「行政コミュニティ」のオンラインイベント(ウェビナー)を開催します!

    日々プロジェクトや様々な業務に取り組んでいる行政職員の方や、行政を支援する民間の方が、行政のプロジェクトマネジメントを考えるよいきっかけになるイベントです!

    皆さまのご視聴を、心よりお待ちしております!

    開催概要

    【日時】8/24(日) 19 時~21時
    【形式】オンライン(イベント配信プラットフォームEventos)
        ※アーカイブ配信予定。詳細は後日掲載します。
    【費用】無料
    【対象】誰でも

    イベントプログラム

    ○第一部 講演

    テーマ:政府におけるプロジェクトマネジメントの失敗と教訓を活用する
    登壇者:農林水産省 デジタル統括アドバイザー 坂本 俊輔 氏

    政府CIO補佐官や農林水産省デジタル統括アドバイザーの立場で政府のデジタル化を推進されてきた坂本氏。
    今回は、デジタル庁技術検討会議タスクフォースの1つである「ガイドタスクフォース」のメンバーとして、デジタル庁「デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン」の改定に携わった経験を元に、標準ガイドラインにおいて「プロジェクト」という言葉に込めた思いを伝えたうえで、公共組織のプロジェクトの失敗パターンと教訓等についてお話しいただきます。

    ○第二部 パネルディスカッション

    テーマ:いつものグタグタ”を解決!プロジェクトマネジメントという選択肢

     官公庁・都道府県・自治体・・・行政の現場を経験したそれぞれの立場から、現場で感じる課題や、解決法としてプロジェクトマネジメントがどう生かせるかなど、本音でトークします!

     パネリスト:
     ・渥美 洋行 氏(農林水産省OB)
      農林水産省だけでなく、総務省、内閣府、厚生労働省、カジノ管理委員会事務局などを経験。様々な現場でプロジェクトに挑んできました。

     ・錦戸 優輝 氏(自治体職員OB)
      DX推進庁内横断チームの運営、RPAやAI-OCR導入、BPRの推進など、多様な「業務改革プロジェクト」のリアルな経験をもとに語ります。

     ・佐野 太思 氏(宮崎県庁 現役職員)
      生成AIの検証、執務室の整備、機械学習によるデータ活用など、庁内の様々なプロジェクトの取組みや工夫を語っていただきます。

    PMI日本支部「行政コミュニティ」について

    ○設立の背景

    DX推進や脱炭素、地域振興など、行政の仕事が複雑で難しくなる中、プロジェクトマネジメント手法を組織的に取り入れる行政機関も出始めています。行政に合ったプロジェクトマネジメントをもっと普及させることが、行政のためにも地域のためにもなると考え、PMI日本支部は「行政コミュニティ」を2024年2月に設立しました。

    ○行政コミュニティはこんな場所です

    行政職員や民間企業・NPOなど、様々な立場の方が集まって、行政のプロジェクトマネジメントについて勉強会や情報交換、調査研究などの活動を行っているコミュニティです。各メンバーが自分のペースで、他のメンバーと雑談・交流したり、興味のあるワーキング活動に参加したりしています。「ゆる~く交流したい人」にも、「しっかり貢献したい人」にも居心地の良い場が、コミュニティの目指す姿です。

    SlackやZoomなどオンライン上のやりとりが中心なので、全国どこからでも参加できます。また、PMI日本支部の会員にならなくても、誰でも参加できます。会費も無料です。 

    ○こんな方におすすめのコミュニティです

    • プロジェクトマネジメントに興味のある方
    • 行政職員の方で、プロジェクトマネジメントについて語れる仲間が欲しい方
    • 民間企業の方で、行政の仕事にどんな困りごとがあるかを知りたい方
    • コミュニティ活動を通してスキルや経験を得たい方   ・・・など

    ※紹介者の入力を求められた場合「PMIJ浦田」と入力してください。
    ※ご質問やお問い合わせは、下記メールアドレスまでご連絡ください

    担当・浦田:yukari.urata@pmi-japan.net

    一般社団法人PMI日本支部
    設立1998年1月16日
    資本金55,000,000円(5500万円)
    代表者名PMI日本支部会長 端山 毅
    本社所在地

    〒103-0008
    東京都中央区日本橋中洲3-15 センタービル3階

    事業内容

    PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。各種スポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネス・アナリシスやアジャイル・アプローチまで、デジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓発へと活動の質的拡大も続けています。

    URLhttps://www.pmi-japan.org/

    本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

    提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

    電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します