自治体の人材育成の取組/情シス戦記/次世代の行政組織に求められるプロジェクトマネジメント等・・・PMI日本フォーラム発表内容の事前確認・共有会を行います【Zoom勉強会:5/15(木)19時~20時30分 参加無料】
.jpg)

PMI日本支部「行政コミュニティ」のオンライン勉強会(Zoom)を開催します!
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
[5月のテーマ:PMI日本フォーラム発表内容の事前確認・共有会]
PMI日本支部では毎年7~8月頃に、プロジェクトマネジメントに関する研究や事例等を発表する「PMI日本フォーラム」を開催しています(会場+オンライン配信)。
行政に関するプロジェクトマネジメントの研究・事例発表についても予定しており、5月勉強会ではその一部を事前に共有させていただきます!
「PMI日本フォーラム」は有料ですが、この勉強会ではコミュニティメンバーへの事前確認や意見をもらうことを目的とするため、参加無料です!!フォーラムに参加したことがない方も、まずは試しに、発表内容を聞いてみませんか?
興味のある方はぜひお気軽にご参加ください!
※紹介者の入力を求められた場合「PMIJ浦田」と入力してください。
■発表内容(予定)
※内容は変更となる場合があります
タイトル | 概要 |
①急務となった自治体職員の人材育成 | 最高デジタル責任者(CDO)補佐官や戦略デジタルマネージャとして自治体に関わる浦田さんの知見に基づく、自治体の現状や求められる人材育成のあり方など |
②ほぼ1人情シス戦記 | 現役行政職員として、いわゆる情シス業務に従事する大前さんの経験や、そこから得られた教訓など |
③プロジェクトマネジメントで行政に変革を! | ITコンサルタントとして様々な自治体に関わる渡辺さんの視点から考える、次世代の行政組織に求められるプロジェクトマネジメント |
■開催概要
【日時】5/15(木) 19 時~20 時 30 分
【形式】オンライン(Zoom)
【費用】無料
【対象】誰でも(見学大歓迎!)
※勉強会の参加にあたって、基本的には「行政コミュニティ」への参加が必要です。
ただし「勉強会にまず参加してからコミュニティに参加するかを決めたい」という方は見学もできます!お気軽に勉強会にご参加ください!
※紹介者の入力を求められた場合「PMIJ浦田」と入力してください。
■前回の定例会:SDGsの始め方・立ち上げ方
4月24日の定例会では、内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」SDGsスタートアップ研究分科会設立者の稲葉涼太氏に、SDGsの始め方・立ち上げ方をテーマに講演いただきました。「なんのために取り組むのか?」から、スピーディなSDGs事業立ち上げの方法・適切な目標設定などの「どうやればよいのか?」まで、SDGsの取組のポイントについて幅広くご紹介いただきました。
参加者によるディスカッションの中では「様々な自治体や企業でSDGsの取組は進められているものの、なぜ取り組むのか、目指すべきゴールは何なのか、これまで十分に考える機会がなかった」という意見や、「企業や組織の活動自体が社会課題の解決のためにあると考えると、実は日々の仕事がSDGsの目標と関連しているのかもしれない」という意見などが挙がりました。あらためてSDGsというものについて考える機会になったのではないかと思います。


アーカイブ動画やすべてのテーマのディスカッションの内容は、コミュニティにご参加いただくとご覧いただけます!無料で参加できますので、興味のある方はぜひお気軽にご参加ください!
※紹介者の入力を求められた場合「PMIJ浦田」と入力してください。
■PMI日本支部「行政コミュニティ」について
〇設立の背景
DX推進や脱炭素、地域振興など、行政の仕事が複雑で難しくなる中、プロジェクトマネジメント手法を組織的に取り入れる行政機関も出始めています。行政に合ったプロジェクトマネジメントをもっと普及させることが、行政のためにも地域のためにもなると考え、PMI日本支部は「行政コミュニティ」を2024年2月に設立しました。
〇行政コミュニティはこんな場所です
行政職員や民間企業・NPOなど、様々な立場の方が集まって、行政のプロジェクトマネジメントについて勉強会や情報交換、調査研究などの活動を行っているコミュニティです。各メンバーが自分のペースで、他のメンバーと雑談・交流したり、興味のあるワーキング活動に参加したりしています。「ゆる~く交流したい人」にも、「しっかり貢献したい人」にも居心地の良い場が、コミュニティの目指す姿です。
SlackやZoomなどオンライン上のやりとりが中心なので、全国どこからでも参加できます。また、PMI日本支部の会員にならなくても、誰でも参加できます。会費も無料です。
〇こんな方におすすめのコミュニティです
- プロジェクトマネジメントに興味のある方
- 行政職員の方で、プロジェクトマネジメントについて語れる仲間が欲しい方
- 民間企業の方で、行政の仕事にどんな困りごとがあるかを知りたい方
- コミュニティ活動を通してスキルや経験を得たい方・・・など
※紹介者の入力を求められた場合「PMIJ浦田」と入力してください。
※ご質問やお問い合わせは、下記メールアドレスまでご連絡ください
担当・浦田:yukari.urata@pmi-japan.net
設立 | 1998年1月16日 |
---|---|
資本金 | 55,000,000円(5500万円) |
代表者名 | PMI日本支部会長 端山 毅 |
本社所在地 | 〒103-0008 |
事業内容 | PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本における支部として、日本国内でのプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。各種スポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネス・アナリシスやアジャイル・アプローチまで、デジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓発へと活動の質的拡大も続けています。 |
URL | https://www.pmi-japan.org/ |
本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。
提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。