自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 先進事例
  3. 観光DX/仁淀ブルーの聖地「にこ淵」周辺エリアのリニューアルについて
先進事例2025.09.25
~新たな遊歩道やトイレの新設などを通じて、より快適な観光地へ~

観光DX/仁淀ブルーの聖地「にこ淵」周辺エリアのリニューアルについて

[提供] NTTドコモビジネス株式会社
この記事の配信元
NTTドコモビジネス株式会社
NTTドコモビジネス株式会社

地域とともに取り組むNTTドコモビジネス 〜観光DX編〜

NTTドコモビジネスが進める観光DXによる地域活性化

NTTドコモビジネスは、地域の魅力を最大限に引き出す「観光DX」に取り組んでいます。人口減少や観光客のニーズ多様化、インバウンド対応など、地域が抱える課題に対し、ICTを活用したソリューションを提供。自治体や観光事業者と連携し、データに基づく戦略的な観光施策の立案・実行を支援しています。
たとえば、観光客の行動データを活用した回遊促進、混雑緩和、地域資源の可視化、デジタルマップや多言語対応アプリの導入など、地域の課題に寄り添ったDXを推進。地域の魅力を国内外に発信し、持続可能な観光地づくりを支援しています。

未来の観光まちづくりを、共に。

NTTドコモビジネスは、地域と共に歩み、観光を通じたまちづくりを支援します。地域の皆さまと一緒に、未来の観光地の姿を描き、実現していくパートナーとして、ぜひご相談ください。

<関連リンク>

仁淀ブルーの聖地「にこ淵」周辺エリアのリニューアルについて

 高知県吾川郡いの町(以下 いの町)、程野地区自然美化維持協議会、NTTドコモビジネス株式会社(以下 NTTドコモビジネス)では、いの町吾北地区に位置する高知県を代表する観光地「にこ淵」の環境整備(以下 本事業)を進めてきました。このたび整備が完了し、新たな遊歩道や公衆トイレなどを2025年2月26日にオープンしました。
 なお、本事業は観光庁が実施する「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」に採択され実施したものです。

1.背景

 いの町は「豊かな自然環境や地域資源を活かした魅力あるまちづくり」を振興計画の基本理念で掲げ、交流人口の拡大などに努め、地域の活性化をめざしています。
 そこで3者は「仁淀(によど)ブルー」※の聖地として近年SNSなどにおいて急速に認知度が高まっている滝つぼ「にこ淵」に着目し、車両のナンバーと台数を把握できるAIカメラを通じて来訪する車両の把握を行いました。その結果、約80%が高知県外からの訪問であると推測されるデータが取得できたため、にこ淵を中心として交流人口増加を図る取り組みを行うこととなりました。

【図1】AIカメラを通じて取得した来訪車両データ

2.本事業の内容

 本事業では、観光客にアンケートを行い、不満が多かった遊歩道・駐車場・トイレなどについて整備を行うとともに、情報提供をするためのサイネージを整備しました。また、地域の飲食店などとも協同し、屋台キットを活用した観光客の分散と地域周遊を促す取組について実証を行いました。

・勾配の緩やかな遊歩道
 既存の遊歩道には急な階段があり、すれ違いや通行に時間を要したり、高齢の方などがにこ淵を見ることができないことが課題となっていました。本事業ではなだらかな新たな遊歩道を整備するとともに、遊歩道の途中ににこ淵を見ることができるビューポイントを設置しました。このビューポイントまでは階段の無いスロープで、ビューポイントから先の階段も勾配が緩やかで段差も低いため、体力に不安がある方でもにこ淵を楽しめます。

【図2】勾配の緩やかな遊歩道

・トイレの整備
 従来は快適性が低い仮設トイレのみが設置されていましたが、男性用・女性用に加え、バリアフリートイレを備えた公衆トイレを整備しました。

【図3】新設した公衆トイレ

・駐車スペースの満空情報提供、バス転回場所の整備(交通渋滞緩和の取り組み)
 にこ淵は急峻な山間にあり、大規模な駐車場を整備することができず、小規模な駐車スペースを道路脇に複数設けていますが、点在しているため空きスペースがあるにも関わらず渋滞が発生していました。また、大型バスの行き違いなども渋滞に拍車をかけていました。
 本事業ではこの課題を解決するため、にこ淵へ向かう道路の途中にLEDビジョンを設置し駐車スペースの位置や満空情報を表示するシステムを構築しました。駐車場の空きスペースを検知するためには、駐車区画ごとに赤外線センサーなどを設置することが一般的ですが、道路の一部を駐車スペースとしていることからセンサーの設置が難しいため、今回はにこ淵に近く利用率の高い5箇所の駐車スペースに設置した3台のカメラで全体の状況を把握し、駐車されている車両の台数をAIで解析することで空きスペースを検知しています。あわせて、大型バスの転回が容易にできるように駐車スペースの拡張も行いました。

【図4】駐車スペースの位置や満空情報を表示するLEDビジョン

【図5】空きスペースを検知するAIカメラ

・サイネージによる情報提供
 にこ淵についての理解を深めてもらうため、にこ淵の歴史やマナーなどを掲示するとともに、地域内の周遊を促すため、地域のカフェなどの情報を提供するサイネージを設置しました。

【図6】サイネージによる情報提供

 また、これらのハード面での整備に加え、持ち運びが容易な屋台キット「スペシャルプレイスキット」を活用し、にこ淵や道の駅などで飲食の提供に加え観光案内や周辺の飲食店、イベント等の情報を提供し、観光客の分散と地域周遊を促す取組について実証を行いました。地域の飲食店や地元で起業したい若者、地域おこし協力隊等の出店を想定しており、初期投資も少なく副業としても出店可能なため、地域の事業者の活動の後押しとなることも期待されます。

【図7】スペシャルプレイスキット 出店イメージ

3.各者の役割

高知県いの町:にこ淵を管轄する自治体であり、本事業の実施主体
程野地区自然美化維持協議会:にこ淵周辺の環境を美化、維持するための協議会で、本事業で整備したLEDビジョンなどのコンテンツなどを管理(いの町、いの町観光協会、地区代表者で構成)
NTTドコモビジネス:AIを活用した車両流入データ解析システムの提供、データを活用した対策立案などのサポートを実施

4.今後の展開

 令和6年度は、本事業では遊歩道やトイレ、LEDビジョンやサイネージなどのハード整備と、スペシャルプレイスキットを活用した観光振興施策を行うとともに、関連事業として、AIによる渋滞予測情報の提供なども行いました。令和7年度以降は、本事業で整備した様々なハードを活用しながら、AIカメラによる車両流入データのさらなる分析や渋滞予測の提供などから得た成果も用い、オーバーツーリズムの緩和と観光振興を通じた地域創生の取り組みを行います。


※:仁淀ブルーとは、高知県いの町などを流れる仁淀川流域の美しい透明度と青さを表現する言葉です。また、にこ淵は、美しく幻想的なブルーが見られる場所であり、仁淀ブルーを代表する観光スポットのひとつです。

NTTドコモビジネス株式会社
NTTドコモビジネス株式会社
NTTドコモビジネス株式会社
資本金2,309億円
代表者名小島 克重
本社所在地

〒100-8019
東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスウエストタワー 

事業内容

ICTサービス・ソリューション事業、国際通信事業、およびそれに関する事業など

URLhttps://www.ntt.com/

本サイトの掲載情報については、自治体又は企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します