自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. プレスリリース・コラム
  3. 【農業振興部門ご担当者様向け】施設園芸の強靭化のための「産地BCP」策定支援のご案内

【農業振興部門ご担当者様向け】施設園芸の強靭化のための「産地BCP」策定支援のご案内

    【農業振興部門ご担当者様向け】施設園芸の強靭化のための「産地BCP」策定支援のご案内
    この記事の配信元
    MS&ADインターリスク総研株式会社
    MS&ADインターリスク総研株式会社

    災害の激甚化により、農林水産関連の被害額は中長期的に増加しています。大規模震災を除いた被害額は、平成30年度、令和元年度と連続して最大級となっています。
    そのようななか、農林水産省では“園芸産地における事業継続強化対策”を進めており、自治体でも対応が急務となっています。
    そこでMS&ADインターリスク総研では緊急時においても事業を継続できるように準備し、「自組織(従業員)」、「消費者からの信用」、「地域経済」の3つを守ることで、緊急時を生き抜き、組織や地域の価値を維持・向上させることを目的とした園芸産地向けのBCP(事業継続計画)策定をお手伝いします。
    ※農業版BCP(農業版事業継続計画)策定ワークショップも行っています。

    <自治体にとっての取組みメリット>
    1. 産地BCP取組みは国土強靭化5か年追加計画に基づくもので、施設園芸の強靭化に大きく寄与します。
    2. 費用は国の補助金の活用が可能です。
    3. 営農者はBCP自体に馴染みが薄く、取組みが進まない要因になっていますが、ワークショップ方式とすることでBCPの基礎からご理解いただくことができます。

    1.BCPとは

    BCPとは、Business Continuity Plan(事業継続計画)の略。災害や事故など「組織全体の操業度が著しく低下し、復旧まで時間がかかる局面」において可能なかぎり「重要な業務」が中断しないように(下記A参照) 、または中断してしまった場合でも早期に再開できるように(下記B参照) 作成された文書類(計画書、手順書、リスト等)です。
    本ページでは園芸産地における事業継続計画を「産地BCP」、農業版事業継続計画を「農業版BCP」とします。

    2.ワークショップの概要

    ①産地BCPのカバー範囲

    農業者間の「連携(協力や支援)」にフォーカスするのが産地BCPです。

    ②内容

    以下のとおり、STEPを5つに分けて実施します。

    ③産地BCPの項目

    下表のとおり、産地BCP農業者間で連携して取組むために必要となる項目(例:「運用体制」や、「リソースの融通」、「BCPの維持管理」)などが特徴です。

    会社概要
    社名 MS&ADインターリスク総研株式会社
    所在地 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)
    設立 1993年1月4日
    資本金 3億3000万円
    事業内容 コンサルティング
    受託調査研究
    セミナーの開催 / 講師派遣
    出版
    URL https://www.irric.co.jp/

    本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

    提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

    イベント
    • 電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1
    • 自治体通信1Dayセミナー 自治体DXの最新事情 庁内業務・情報セキュリティ対策編 2024.1.22(月) 9:30~16:30 ※2部制
    • 自治体通信オンライン展示会 第2回自治体DX展 ①庁内業務改善 ②情報セキュリティ ③窓口・オンライン申請 2024.2.5(月)9:00~2.7(水)21:00
    • 自治体通信1Dayセミナー アーカイブ動画無料配信
    • アナリティクスによるデータ利活用が行政機関の業務を変革する データ活用事例を見る sas
    メルマガ
    • メルマガ会員にお得な特典!
    キャンペーン
    • 自治体通信 事例ライブラリー 「食」を通じた地域活性化特集
    • 自治体通信 事例ライブラリー 冬に備えた高齢者の見守り支援特集
    お役立ち資料
    • 「自治体導入事例集」のお役立ち資料5選
    • 自治体職員向け「住民への情報発信」のお役立ち資料4選