自治体通信ONLINE
  1. HOME
  2. 経済・産業
  3. 産業振興・企業誘致
  4. 【商工、産業振興ご担当者様向け】自治体等が独自に策定した地域企業向けの「BCPガイドライン」の普及・定着をご支援!~「BCPガイドライン」の定着を支援するワークショップ提供開始

【商工、産業振興ご担当者様向け】自治体等が独自に策定した地域企業向けの「BCPガイドライン」の普及・定着をご支援!~「BCPガイドライン」の定着を支援するワークショップ提供開始

[提供] MS&ADインターリスク総研株式会社
この記事の配信元
MS&ADインターリスク総研株式会社
MS&ADインターリスク総研株式会社

大災害等に対する「地域の強靭化」や「業界の強靭化」の実現には、地域や業界を構成する中堅・中小企業へのBCPの定着化が必要不可欠です。
BCPの「策定」率を向上させるため独自に「BCPガイドラインを」策定しているものの、以下のようなお悩みをお持ちの自治体、商工団体、業界団体もいらっしゃるのではないでしょうか。
 ―そもそもBCP策定ガイドラインを普及させていくことが難しい
 ―BCPのガイドラインに沿った育成(ブラッシュアップ)に取り組む時間や人員がいない

これらの状況を踏まえ、MS&ADインターリスク総研では、「BCPガイドライン」の【策定】と【育成】の両方を、システムも活用しながらカバーするワークショップメニューを開発しました。
本サービスによって自治体等の地域や傘下の中堅・中小企業へのガイドライン定着をご支援します。

ワークショップ概要

下表のコンテンツをご提供します。
(1)ガイドラインに沿ったBCPの策定
「ガイドライン」に沿ってBCP策定が体験できます。
*従来からご提供しているコンテンツです。
【東京都・千葉県等実績多数】BCP策定・BCP見直し・BCP訓練等で災害後の迅速な地域復興を目指す

(2)BCPの策定意義の深堀(NEW)
BCP定着には、策定するBCPを自分事として認識することが必要です。そこで「ガイドライン」を補足する形で、自社の強み弱みを分析したうえで目標設定、戦略構築、事前対策構築等の演習を実施します。

(3)訓練体験会(NEW)
「ガイドライン」に沿って策定したBCP(緊急時対応手順等)を使った訓練が体験できます。

(4)システムを使ったフォローアップ(NEW)
インタ総研のBCM自走化支援システム「レジリード」(※)を3ヶ月間無償で提供します。
上記(1)~(3)のコンテンツは本システムに沿った内容でご提供しますので、
参加者はワークショップ終了後に「振り返り」が可能です。
無償利用期間中は、インタ総研に個別でWEB相談も可能です。
(※)レジリードの詳細については当社HP(こちら)をご覧いただくか、自治体通信が提供する資料請求サイト(RABAN)から資料をお取り寄せください。

ご利用上の留意点

・自治体、商工団体、業界団体等の「BCPガイドライン」の有無やその内容によって、ご提供できる内容が変わります
・「BCPガイドライン」の内容によってはシステムを活用できない場合があります
・「BCPガイドライン」を有しない自治体等のご利用も可能です

MS&ADインターリスク総研株式会社
MS&ADインターリスク総研株式会社
MS&ADインターリスク総研株式会社
設立1993年1月4日
資本金3億3000万円
代表者名一本木 真史
本社所在地

〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-105 ワテラスアネックス(10~11階)

事業内容

コンサルティング
デジタルソリューション開発 / 販売
受託調査研究
リスク関連レポート発行
セミナーの開催 / 講師派遣
出版

URLhttps://www.irric.co.jp/

本サイトの掲載情報については、企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。

提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。

電子印鑑ならGMOサイン 導入自治体数No.1 電子契約で自治体DXを支援します
自治体通信 事例ライブラリー