全国の自治体トップ・職員・議員に贈る自治体の"経営力"を上げる情報サイト

全国の自治体トップ・職員・議員に贈る
自治体の"経営力"を上げる情報サイト

住友三井オートサービス株式会社

EVが身近になる体験を提供し、地域一丸となって脱炭素を目指す

脱炭素社会を目指す世界的な潮流が強まるなか、ガソリン車と比べてCO2排出量が少ないEVを公用車に導入する自治体は多い。入間市(埼玉県)もそうした自治体の一つで、開庁時間以外は車両を一般にも貸し出すEVシェアリングを開始した。同市の調べでは、EVシェア…

住友三井オートサービス株式会社が提供している自治体支援サービスの詳細

■ソリューション名「Mobility Passport」 ※本サービスは、グループ会社であるSMAサポートよりご提供します。■ソリューション概要公用車を共有するための予約機能、運転日報機能、ワークフロー申請機能を搭載しております。デジタル化された情報から、車両の…

【アーカイブ動画を公開中】社用車管理のDX化推進とEVを活用した地方創生について

こんな方におすすめ:・社用車の業務効率化について取り組んでいる方・コスト削減にお悩みの方・EV(電気自動車)導入を検討している方煩雑な車両管理業務を効率的に行いたい、移動に関する営業効率を上げたい、コロナ禍において社用車の稼働率が気になる、E…

【アーカイブ動画を公開中】石川県小松市登壇! 公用車管理の効率化とEV車の導入促進について

こんな方におすすめ:・自治体や企業にて車両管理業務に携わっている方・車両の共有利用や車両管理業務の一元化、EV導入を検討している方多くの車両を保有する自治体さまや企業さまにおいては、車両の利用状況や稼働率の把握、定期的な点検整備への対応など…

【アーカイブ動画を公開中】脱炭素実現にむけた『公用車の最適化検証』無料モニター説明会

こんな方におすすめ:・自治体さまにて車両管理業務に携わっている方・2023年度に向けて今から具体的に脱炭素化の取り組みを始めたい方・すぐにもEV導入を検討したいが、予算捻出にお困りの方2050年カーボンニュートラルの実現という大きな目標が掲げられ、…

【ウェビナー:2022.5.24】 石川県小松市登壇! 公用車管理の効率化とEV車の導入促進について

こんな方におすすめ:・自治体や企業にて車両管理業務に携わっている方・車両の共有利用や車両管理業務の一元化、EV導入を検討している方多くの車両を保有する自治体さまや企業さまにおいては、車両の利用状況や稼働率の把握、定期的な点検整備への対応など…

EVとシェアリング事業を融合し、地域振興を見据えた脱炭素化策を

気候変動問題に対する社会的な関心が高まるなか、脱炭素化の取り組みにチカラを入れる自治体は多い。公用車として電気自動車(以下、EV)を導入するのも、具体的な取り組みのひとつだ。この公用車の電動化をめぐり、加賀市(石川県)は、庁舎に導入したEVを一般…

【ウェビナー:2021.10.26】 知らないと損する自動車保険

こんな方におすすめ:・自動車保険の見直しを考えている方・事故削減に取組んでいる方・安全運転に対する社内の意識改革を図りたい方を高いと感じている、車両保険までは不要だが軽微な事故は自動車保険でカバーをしておきたい、事故削減活動をしているがな…

【アーカイブ配信】業務効率化を実現する今後の出張トレンド

こんな方におすすめ:出張時の各種手配が面倒と感じていた方・出張の承認、経費処理が面倒と感じていた管理者の方 いつもMobility Passportをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、Mobility Passportに出張時の業務を激減させる新機能を追加さ…

そのクルマ、減らせるかも。

「そのクルマを減らせるかも」というお話しは、保有している社用車の代わりにレンタカーも利用してみませんか?というお話しです。 まず最初に。社用車を持つということは… 1.購入資金ないしリース料2.維持費(税金、メンテナンス、任意保険料)3.駐車…

車両保険まではいらない、でも「軽微な事故はカバーしておきたい」時にぴったりな自動車保険とは

自動車保険の中で頻繁に課題となるのが「車両保険」です。車両保険に加入しておくべきなのか、加入しない方が良いのか、頭を悩ます企業は多くいます。車両保険に加入をすると保険料が高い、でも加入をしないと事故発生時の手間が大幅に増えてしまう、という…

リース車両の自動車保険、高いと思ったことはありませんか?

多くの企業にとってコスト削減は頭を悩ます課題ですが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、近年のコスト削減ニーズは一層高まっています。自動車の使い方が所有から利用へ変化していく今、リース車両の車両台数やリース料の見直しに注力する企業が多い…

レンタカー予約はアプリでスマートに!

「明日の出張のために、レンタカーを予約しよう」目的地から最寄りのレンタカー会社を探し、希望の車種を選んで、電話で予約する…。法人であっても、利用頻度が低い場合はこのような流れで、社員個人が予約することもあるでしょう。本記事では、「もっと楽に…

その出張、レンタカーアプリにおまかせあれ!

本社は都心部に構えているものの、地方に顧客が多いため、しょっちゅう社用車で長距離移動をし、訪問している。そんな従業員は少なくないのではないでしょうか。場所にもよりますが、車での移動は常にリスクを伴うものです。とくに長距離移動となると、移動…

運転日報の管理 大丈夫ですか?

クルマを使用している多くの企業では、社内ルールで運転日報の記録と管理を義務付けられていると思います。その根拠となっているのが「安全運転管理者制度」です。道路交通法で定められた、安全運転管理者制度を簡単に説明すると、 ・5台以上(乗車定員11名…

教えてください。運転日誌は必要なんですか?

結論は必要です。それは法的な背景からです。そしてその管理は意外と軽視できないものだと考えます。まず道路交通法では、1拠点(支店・営業所)で5台(乗車定員が11人以上の場合は1台)以上の車両を使用する場合、安全運転管理者を選任してくださいとあり…

Withコロナ時代の「はんこ出社」撲滅!リース契約書も電子化へ

菅首相が掲げる政策の1つである「脱はんこ」。世間からも注目が集まり、各所で議論が行われているのは皆さんもニュース等でご覧になっているかと思います。一方、新型コロナウイルスは未だ収まる気配を見せず、在宅勤務やテレワークが求めらている環境下で…

電気自動車(EV)の仕組みと特徴を解説!国内の動向と最新車種もご紹介

エコで快適と言われる「電気自動車(以下:EV)」が夢の乗り物から、現実の移動手段として語られるようになったのはいつからでしょうか。 しかし今では、急務となっている環境問題に適応した乗り物として、ガソリンや軽油などの燃料を必要とせず、電気を動力…

EV化対策で知っておくべき事とは?

2015年12月、フランス・パリで開催されたCOP21(気候変動枠組条約第21回締約国会議)において、2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための新たな国際枠組みである「パリ協定」が世界約200か国の合意で成立するなど、CO2削減は世界共通の環境課題となってい…

【アーカイブ配信】安全運転管理者におけるアルコールチェック義務化

こんな方におすすめ:・総務部門、車両管理業務に携わっている方・安全運転管理者の方・アルコールチェック義務化について関心がある方・アルコール検知器の使用に係る法改正規定について関心がある方 令和3年6月に発生した千葉県八街市の飲酒運転事故を受け…

手間をかけずに車両台数の最適化をはかるには?

新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛やリモートワーク推奨により、業種や地域によっては、「対面での営業機会が大幅に減っている」といった話を耳にすることが増えています。このような営業スタイルの変化に伴い、社用車関連コストの削減を目的とし…

今さら聞けないEVのコト【好評につき再配信!】

こんな方におすすめ:・EV(電気自動車)導入を検討している方・EV関連の基礎知識(EVを取り巻く環境、補助金等)が知りたい方気候変動への国際的な意識の高まりや、日本政府の方針も打ち出され会社としてEV導入について検討はしたいが、まだまだ知らないコ…

【石川県小松市の事例】公用車管理のDX化推進とEVを活用した地方創生について【好評につき再配信!】

こんな方におすすめ:・社用車の業務効率化について取り組んでいる方・コスト削減にお悩みの方・EV(電気自動車)導入を検討している方煩雑な車両管理業務を効率的に行いたい、移動に関する営業効率を上げたい、コロナ禍において社用車の稼働率が気になる、E…