自治体DX の検索結果:
…至った経緯について・自治体DXとこれからの市役所について・常滑市役所の新しい庁舎空間のポイントとプロセスについて ・【山田副市長メッセージ】これからの自治体職員に求められること ■開催概要 名称 コクヨの官公庁セミナー2023 費用 無料 形式 zoomにて開催 主催 コクヨ株式会社 官公庁セミナー事務局 日時 2023年4月25日(火)・26日(水)・27日(木)17:00~18:00 定員 300名 ※民間企業や同業社様からのお申込みはお断りさせていただきます。 お申込み…
…、参加者のみなさんに自治体DXの動きを感じてもらえたらうれしいですね」(運営メンバーの中野区 総務部職員課 人材育成係の奥山 惇人さん) *メタバース環境へのアクセス及び利用方法は中野区ホームページ「『第15回全国都市改善改革実践事例発表会』を開催します!」を参照 中野区 総務部職員課の石橋 一彦 人材育成課長(右)と同人材育成係の奥山 惇人さん(左)。背景は第15回全国大会ポスターのデザイン画 4つの各賞を用意中野区で全国大会が行われるのは13年振り、2度目。発表自治体は全…
…oGoフォーム』は、自治体DXの推進に大きな成果をもたらしているようだ。ここでは、これらのツールを提供するトラストバンクの木澤氏に、この2つのツールが多くの自治体に選ばれる理由などを聞いた。 株式会社トラストバンク 取締役兼パブリテック事業部長 木澤 真澄 きざわ ますみ 1人あたり年間約98時間分の、業務削減効果があるとの試算 ―『LoGoチャット』の導入実績はどの程度広がっていますか。 令和4年12月現在、1140以上の自治体に導入されています。これは全国の約3分の2の自…
…ナーで学べること ◎自治体DXの中でも請求書デジタル化の優先度が高い理由◎請求書に関する法令・精度の概要 (電子帳簿保存法・インボイス精度・ペポル(JP PINT))◎請求書デジタル化後の運用フローのイメージ◎これまで実施した自治体様の実証実験の概要 ■セミナー概要 見積~請求をデジタル化し会計業務DXを推進!『電子請求書システム』のポイント解説セミナー 開催日時 令和5年3月22日(水)15:00-16:00/令和5年3月29日(水)15:00-16:00※お好きな日程をお…
…サインが目指してきた自治体DXの姿と今後のビジョンが語られます。 ■開催概要 開催日時:3/14(火)16:27 - 16:57 ※オンラインイベント『CloudSign Re:Change Japan』内参加費:無料 詳細・申込はこちら 会社概要 社名 弁護士ドットコム株式会社 設立 2005年7月4日 資本金 4億3900万円 代表者名 代表取締役会長 元榮 太一郎代表取締役社長 内田 陽介 本社所在地 〒106-0032 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル 事業内…
…治体なりの対策”で》自治体DX完全ガイド~season2~#7(電子自治体エバンジェリスト/合同会社 KUコンサルティング 代表社員/豊島区 元CISO・髙橋 邦夫) 自治体職員の志事〈しごと〉~連載バックナンバー 《自治体職員らしさを“装い”でつくる!~特選記事~》自治体職員の「装合計画」#12(元東京都職員/イメージコンサルタント・古橋 香織) 《地方自治をテーマに多数の現役職員が100問のクイズを出題!》クイズde地方自治~楽しむ×身につく! 自治体職員の基礎知識(公職…
…地域住民と共に進める自治体DXに貢献していきたいですね。現在、福岡県香春町と包括連携協定を結び、自治体DXの推進支援なども行っています。ぜひ、気軽に問い合わせてください。 寺内 道貴 (てらうち みちたか) プロフィール 兵庫県生まれ。WebやAIを活用したデジタルコミュニケーションサービスの立ち上げ、推進を担う。その後、製造業向け営業を経て、令和5年より現職。 山﨑 源太 (やまさき げんた) プロフィール 福岡県生まれ。平成28年、SCSKサービスウェア株式会社に入社。コ…
…て対談いたしました。自治体DXを促進するためのサービス開発を進める企業の皆様、自治体DX推進に取り組まれている自治体様等、ご参加いただいた方からの質疑応答も多く、皆様のお悩みの共有や、課題解決のヒントを、一緒に考えるようなウェビナーとなりました。当日ご参加いただけなかった方も、こちらのアーカイブ動画からご視聴いただけますので、 是非ご視聴ください。 ■アーカイブ動画のご視聴方法以下のURLにパスコードを入力してご視聴ください。ご視聴URLhttps://zoom.us/rec…
…line 寄稿記事】自治体DX完全ガイド~season2~#7(電子自治体エバンジェリスト/合同会社 KUコンサルティング 代表社員/豊島区 元CISO・髙橋 邦夫) 自治体DX推進と「クルマの両輪」をなす「セキュリティの徹底」はどうあるべきか―? 多数の自治体のアドバイザーを務める電子自治体エバンジェリストの髙橋 邦夫さん(KUコンサルティング代表社員/豊島区 元CISO)に、今さら聞けない基礎、見落とされがちなポイント、他自治体事例など自治体DXの全体像を解説してもらいま…
…る職員の皆様、また、自治体DXを促進するためのサービス開発を進める企業の皆様、自治体DX推進に取り組まれている皆様の学びや課題解決のヒントを、一緒に考えるようなウェビナーとなります。是非ご参加ください。 【イベント概要】 日時 2023/2/17(金) 18:30~19:30 開催形式 Zoom Webinarによるオンライン開催 参加費 無料(事前申込制) 主催 株式会社アスコエパートナーズ 協力 八芳園 【登壇者プロフィール】 多田 功 氏 加古川市企画部政策企画課スマー…
…共に歩んできました。自治体DXをテーマとしたセミナーは、今回が第4弾となります。現在、多くの自治体がDX化という変革期において、大変ご苦労されています。本セミナーでは、その中でも特に「デジタル・ディバイド対策」に焦点を当ててご紹介します。神戸市様には、いかにして市民の疑問解決を促進してきたのか、その取り組みの実例や、行政の持続可能な働き方について講演いただきます。また、テックタッチ株式会社によるデジタル化に欠かせないシステムの導入・定着をサポートするツール(DAP※)のデモや…
…信】大反響の新連載、自治体DXを展望、マイナンバーカード、AI・RPA、人事課・職員課職員必読、テレワーク 2023年1月に公開した自治体職員等の連載・レポート記事を“読み逃し配信”! 公務員の新しい生き方、DXの最前線、人事課・職員課職員必読の“装いのコツ”など、自治体職員なら読んでおきたいバラエティに富んだ記事を一挙お届けします。※各ダイジェスト記事の画像または末尾の「続きはコチラ」ボタンをタップ・クリックすると記事全文を読むことができます。 《新連載スタート!》自治体職…
…line 寄稿記事】自治体DX完全ガイド~season2~#6(電子自治体エバンジェリスト/合同会社 KUコンサルティング 代表社員/豊島区 元CISO・髙橋 邦夫) パンデミックは収束しつつあるのだから、自治体職員がテレワークする意義は低下した? 否、事実は真逆で、ますますテレワークの重要性が高まっています。そのワケは? 多数の自治体のアドバイザーを務める電子自治体エバンジェリストの髙橋 邦夫さん(KUコンサルティング代表社員/豊島区 元CISO)に、今さら聞けない基礎、見…
…を配信してきました。自治体DX。どの自治体さまでも共通して推進するために必要なのは、現場とどのように調整し、協力体制をつくっていくかが必要です。現場での具体的な推進力、現場や地域の理解など、乗り越える壁はさまざまありますが、「現場」というのが一つの自治体DXをすすめるキーになると思います。そういった背景から、この度、通常の事例の展開だけでなく、実際の現場の生の声をみなさまに展開したい。そんな思いから、自治体関係者さま(県や省庁なども含みます)限定の「自治体業務DXのホンネ」と…
…line 寄稿記事】自治体DX完全ガイド~season2~#5(電子自治体エバンジェリスト/合同会社 KUコンサルティング 代表社員/豊島区 元CISO・髙橋 邦夫) AI・RPAの利用促進を阻む壁を突破し、「スマート自治体」の実現を推進する“逆転の発想”のアプローチとは―? 多数の自治体のアドバイザーを務める電子自治体エバンジェリストの髙橋 邦夫さん(KUコンサルティング代表社員/豊島区 元CISO)に、今さら聞けない基礎、見落とされがちなポイント、他自治体事例など自治体D…
…いたします。総務省「自治体DX推進計画」担当小牧氏から重点項目への取り組み方、前橋市森尻氏・藤井氏から会計業務DXの課題や推進方法ついてご講演いただきます。また、研究会の後半では、参加職員様相互で課題感の共有と解決に向けた交流と対話の場もご用意しております。他都市の活動状況や具体的な進め方など、ぜひ直接の対話からヒントを得ていただければ幸いです。 参加費は無料、お申込み方法等はお問合せフォームからご連絡宜しくお願い致します。皆様ご公務でご多用のところ恐縮でございますが、ぜひ奮…
…line 寄稿記事】自治体DXを本気で考えている職員さんに読んでほしい話。#6(xID株式会社 執行役員 官民共創推進室長/元静岡県庁 職員・加藤 俊介) 本連載の第4回、第5回の2回にわたって「自治体DXの本丸」についてお伝えしました。今回は自治体DX、デジタル化の実現のために不可欠なマイナンバーカードに触れます。マイナンバーカードほど認知度が高く、その一方で正しい理解がされていないものは珍しいかもしれません。デジタル田園都市国家構想交付金やマイナポイント等で注目が高まるマ…
… Contents】自治体DX特集 マイナンバーカードの申請件数が8,200万枚を超える(2023年1月4日時点、人口に対する割合は約65.9%)など、2022年はデジタル社会形成のための基盤づくりが加速しました。それを受けて、2023年の自治体DXはどうなるか? どうすべきか? それを展望する5本のレポートをお届けします。 《東京都 副知事×三重県 CDO PART1》“喉の渇き”がデジタル変革を加速させる 《電子自治体エバンジェリストが3分で解説》自治体DXの取り組みの第…
…いる昨今。ひと足早く自治体DXに成功した事例を広く公開することで、全国の自治体DX推進を支援することができると考え、電子契約の導入でDXに成功した鹿児島県奄美市役所の担当者様のインタビューを公開する運びとなりました。奄美市では、2022年6月に電子契約サービス「電子印鑑GMOサイン」を導入し、導入から4カ月目となる10月時点で電子契約率50%超えを達成。所要時間やコストを削減する業務効率化や、ペーパーレス化によるSDGsへの貢献などの成果が上がっています。「そのようなシステム…
…発に携わる。現在は、自治体DX推進業務を担当している。 KDDI株式会社 設立 昭和59年6月 資本金 1,418億5,200万円 従業員数 4万8,829人(令和4年3月31日現在:グループ連結) 事業内容 電気通信事業 URL https://www.kddi.com/ Supership株式会社 設立 平成19年12月 資本金 3億4,138万2,250円 従業員数 354人(令和4年1月1日現在) 事業内容 デジタルトランスフォーメーション事業(マーケティングテクノロ…
…口減少、新型感染症、自治体DXなどを例にとるまでもなく、これまで「当たり前」と思っていたさまざまな前提が大きく変化しています。ふと振り返れば、地域社会が自治体に期待することや仕事の進め方も10年前とは変わっているのではないでしょうか。先の見えない、前例が通用しない状況変化に自治体や自治体職員はどう対応すべきか―。こうした壮大なテーマに挑み、7人の自治体職員の実践事例を「改善活動の12場面」に分解して解き明かしたのが今回ご紹介する『自治体を進化させる公務員の新改善力~変革×越境…
…います。そして現在、自治体DXがそれらの課題解決の選択肢の一つとして期待されています。本セミナーでは、自治体の最前線でご活躍されている方々をお招きし、それぞれの自治体が目指す将来像と抱える現状課題をお伝えします。既にDX推進に携わっている方だけでなく、これから検討される方にも取り組みのヒントを得ていただく機会となりますので、ぜひご視聴下さい。 ※本セミナーは、2022年5月26日に開催されたオンラインセミナーのアーカイブ配信です。登壇者の所属・肩書は開催当時のものです。 こん…
…必要とされています(自治体DX)。DXの実現に、人・組織の役割は重要です。特定の部門や職位に限らず、自治体全体としての取り組みが必要と考えており、NECでは自治体のお客様に向けたデジタル人材プランをご用意しています。●こんなお悩みはありませんか?・どのようにDXに強い人材を育てていいか分からない・外部からDXに強い人材を呼び込むことに難しさを感じている●人材育成を導入しやすいパッケージプランでご提供・階層別の推奨研修をパッケージ化しており、育成計画にあわせて3つのプランからお…
…発足したデジタル庁の自治体DX戦略とは 単なるデジタル化では終わらせない、自治体DXは経済活性化の起爆剤になる デジタル大臣政務官 尾﨑 正直 ※下記は自治体通信 Vol.45(2022年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。 社会全体のデジタル化を推進する役割を担い、令和3年9月に発足したデジタル庁。発足から1年が経過した今、情報システムの標準化など自治体DX推進の動きがいよいよ本格化している。このデジタル庁における司令塔のひとりが、令和4年8月の第2次岸田改造内閣…
…line 寄稿記事】自治体DX完全ガイド~season2~#4(電子自治体エバンジェリスト/合同会社 KUコンサルティング 代表社員/豊島区 元CISO・髙橋 邦夫) 行政手続きのオンライン化を進める際に発生しがちな「従来のリアルな窓口業務」と「オンライン申請受け付け」という二重作業の壁は、どうすれば突破できるか―? 電子自治体エバンジェリストで多数の自治体のアドバイザーを務める髙橋 邦夫さん(KUコンサルティング代表社員/豊島区 元CISO)が、今さら聞けない基礎、見落とさ…
…料詳細◆事例で紹介!自治体DXに最適な通信環境を提供する「Juniper Mist」 資料・Mist導入前にご担当者様が抱えていた課題・Mistへリプレイス後のキャンパスネットワーク概要図・Mist導入による課題の解決 ソリューション資料のダウンロードはこちら 社名 ジュニパーネットワークス株式会社 設立 1999年3月 代表者名 古屋 知弘 本社所在地 〒163-1445 東京都新宿区西新宿 3-20-2 東京オペラシティータワー 45F 事業内容 ジュニパーネットワークス…
…ウドサービスの利用、自治体DX推進を支援するPublic Sales Sectionを立ち上げ、自治体様のクラウドシフト時のセキュリティ向上に向けたご提案を行っております。パブリッククラウドサービス利用時に必要な、入口と出口での情報漏洩を防ぐため、シングルサインオン・アクセス制御を行う、HENNGE IdP Editionとクラウドメールからの誤送信・脱PPAPのファイル送信を実現するHENNGE E-Mail Security Editionを提供しています。●HENNGE…
…line 寄稿記事】自治体DXを本気で考えている職員さんに読んでほしい話。#5(xID株式会社 執行役員 官民共創推進室長/元静岡県庁 職員・加藤 俊介) 前回は「効率化の“その先”にある自治体DXの本丸」として、デジタルを使いながら住民の意見を政策に反映することや、住民の意見を聞き行政サービスを改善することが自治体DXの本丸であることをお伝えしました。今回はもう一歩踏み込んで、自治体の実証実験事例等を挙げながら具体的にどのようなアプローチが有効なのかを探ります。 広範な住民…
自治体DX推進計画についてご存知でしょうか?数年前から総務省では自治体DXの推進を進めており、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」や「デジタル田園都市国家構想基本方針等」などの、国が掲げる理念や基本戦略や支援等をDX計画に盛り込むことで、国が自治体の取り組みを後押ししていく内容です。NTT東日本でも多くの自治体さまのDX支援を行ってきています。最近では、令和4年9月2日に「自治体DX推進手順書」も改定されまして、徐々に自治体DXという思想が先進的なものではなく、どの自治体で…
…line 寄稿記事】自治体DX完全ガイド~season2~#3(電子自治体エバンジェリスト/合同会社 KUコンサルティング 代表社員/豊島区 元CISO・髙橋 邦夫) 自治体DXに必須なマイナンバーカード普及とどう向き合うべきか? 電子自治体エバンジェリストで多数の自治体のアドバイザーを務める髙橋 邦夫さん(KUコンサルティング代表社員/豊島区 元CISO)に、今さら聞けない基礎、見落とされがちなポイント、他自治体事例など自治体DXの全体像を解説してもらいます。 はじめに 年…
…などの窓口業務改革も自治体DXの大きな柱のひとつとなっています。 さあ果たして「住民票」、「印鑑証明」、さらに「戸籍制度」はこのままのカタチで生き残ることができるか。住民課の業務は制度の変遷とともに変わっていきます。『住民課のシゴト』も同じく、制度の変遷を知ることができる存在です。ver.3、ver.4が出版されるのが楽しみですね。 自治体通信への取材のご依頼はこちら ■上村 州史(うえむら しゅうし)さんのプロフィール 上村さん(右)とマイナンバー制度のマスコットキャラクタ…
…line 寄稿記事】自治体DX完全ガイド~season2~#2(電子自治体エバンジェリスト/合同会社 KUコンサルティング 代表社員/豊島区 元CISO・髙橋 邦夫) 「データを整える」ことに情報システム標準化の最大の意義がある―。そのワケは? 電子自治体エバンジェリストで多数の自治体のアドバイザーを務める電子自治体エバンジェリストの髙橋 邦夫さん(KUコンサルティング代表社員/豊島区 元CISO)に、今さら聞けない基礎、見落とされがちなポイント、他自治体事例など自治体DXの…
…ティ統括責任者)が、自治体DXにおける今さら聞けない基礎、見落とされがちなポイント、他自治体事例などを解説します。 ■ 髙橋 邦夫(たかはし くにお)さんのプロフィール #1:《自治体DXのキモを1ポイントレッスン》まずは“職員の満足度向上”から取り組む「自治体DXの意義は理解できたが取り組む時間がない」―。解決策は、職員満足度の高い取り組みを進めること。そのワケは?https://www.jt-tsushin.jp/article/dxguide-ktakahashi_01…
… 都城市庁舎 Q ”自治体DX”が叫ばれる中、実現に頭を悩ませている自治体も多いと聞きます。デジタル化プロジェクトの成功の秘訣はなんでしょうか? A 一つ一つは小さいプロジェクトであっても、誰かが着実に便利になる、より良くなったという実感が持てるようなデジタル化を推進することだと思います。 そのため、課題をまず把握して、その解決のためにデジタル技術を用いるアプローチが成功への近道だと思っています。ソリューションから入ってしまうと、効果が出にくかったり、提供側が考えていたように…
… でまち たけし ―自治体DX推進のポイントを教えてください。 出町 業務のあり方を見直す意識を、つねに持つことが必要です。DXの「X」の部分、すなわち、「業務のあり方の見直し」や「住民サービスのさらなる向上」というトランスフォーメーションを実現するための施策に、「D」の部分である「デジタル技術の導入」を掛け合わせることによって、「DX」が実現すると考えています。 永安 その意識をつねに持ち続けるには、業務改革について「考えるクセ」を身につけなければいけません。そこにこそ、私…
株式会社アスコエパートナーズ(所在地:東京都港区 代表取締役社長:安井 秀行)は、ヤフー株式会社(所在地:東京都千代田区 代表取締役社長 社長執行役員 CEO小澤 隆生)が運営するオープンコラボレーションハブ「LODGE」が開催するウェビナーに、弊社取締役 荒尾と営業部 黒田が登壇することをお知らせします。 お申込みはこちら 【「手書きの要らない申請・窓口手続き」の舞台裏とは】各地で行政デジタル化、DXの取り組みが加速するなか、特に市民の体験向上と職員の業務効率化を両立する施…
…「ビジネスチャットは自治体DX推進に有効なツール」だと答えています。また先日、「日経BPガバメントテクノロジー 2022年秋号 自治体ITシステム満足度調査 2022-2023 グループウエア/ビジネスチャット部門」において、当社が第1位を獲得しました。これらの調査結果からは、『LoGoチャット』の利便性の高さや、DX推進に資する有用性があらためて浮き彫りになっています。 あたかも職員が窓口で丁寧に。手続き完了まで導く機能 ―一方の『LoGoフォーム』も、現場のDX推進を支え…
…口減少、新型感染症、自治体DXなどを例にとるまでもなく、これまで「当たり前」と思っていたさまざまな前提が大きく変化しています。ふと振り返れば、地域社会が自治体に期待することや仕事の進め方も10年前とは変わっているのではないでしょうか。こうした、先の見えない、前例が通用しない状況変化に自治体や自治体職員はどう対応すべきか―。こうした壮大なテーマを7人の自治体職員の実践事例を「改善活動の12場面」に分解して解き明かしたのが今回ご紹介する『自治体を進化させる公務員の新改善力~変革×…
…催 共創ウェビナー】自治体DX時代における官民共創が生み出す新しい価値~共創(コラボレーション)という新たなワークスタイルの兆し~=================================== デジタル技術やデータを活用し、業務効率化や行政サービスを向上することが求められている自治体DX時代。コロナ禍をきっかけにテレワークの浸透が加速し、「いつでも、どこでも」働けることによって、場所を選ばずコラボレーションすることが可能となり、官民共創においても新しい事例が出てきてい…
…体育館の夜間開放が11月より本格運用■浜松市で学校開放事業に関する実証実験の協定調印式 〜施設予約や鍵の受け渡し、決済手続きのオンライン化・スマート化を検証〜■実例から学ぶ、施設のスマート管理で住民も職員もハッピーになる方法■公共施設の管理業務と住民の利用を 手軽、そしてスマートに。■自治体向けウェビナー潜入レポート「先進自治体に聞く!自治体DXと公共施設運用ICT化のポイント」 構造計画研究所、茨城県小美玉市■エキスパートに聞く、ICTで公共施設の管理省力化・無人化のすすめ
…line 寄稿記事】自治体DXを本気で考えている職員さんに読んでほしい話。#4(xID株式会社 執行役員 官民共創推進室長/元静岡県庁 職員・加藤 俊介) 前回は、電子申請や電子図書館サービスを例にあげながらデジタルの世界に「境界」がないことをお伝えしました。例にあげたこれらのサービスは、便利さや効率性の向上が見込め、行政のデジタル化としては着手がしやすいものです(参照記事:《なくすべき線引き、引くべき一線》実務で役立つ『デジタルの境界』の話)。住民目線でも、手続きのためにわ…
…line 寄稿記事】自治体DX完全ガイド~season2~#1(電子自治体エバンジェリスト/合同会社 KUコンサルティング 代表社員/豊島区 元CISO・髙橋 邦夫) 職員満足度が高い部分から自治体DXを始めよう―。そのワケは? 電子自治体エバンジェリストで多数の自治体のアドバイザーを務める電子自治体エバンジェリストの髙橋 邦夫さん(KUコンサルティング代表社員/豊島区 元CISO)に、今さら聞けない基礎、見落とされがちなポイント、他自治体事例など自治体DXの全体像を解説して…
…ことになり、総務省「自治体DX手順書」にもあるとおり、令和7年度にはガバメントクラウドと連携可能な自治体の行政手続きのオンライン化や地域社会のデジタル化にも対応しなければなりません。ゆくゆくは、医療、介護、防災などの分野での官民の連携サービスの提供も求められるでしょう。フライトシステムコンサルティング(以下、フライト)は、現在、マイナンバーカードの申請窓口として活躍する携帯ショップの窓口端末を開発してきました。iPad等のタブレットと、運転免許証やクレジットカード等の読取可能…
…ょうか。 総務省の「自治体DX推進手順書」にもあるとおり、さらなるデジタル化の施策として、マイナンバーカードとタブレット端末を活用して、さまざまなサービスとの連携を早急に図るべきです。具体的には、マイナンバーカードの読み取りによる、手軽な本人確認や電子署名の実施。氏名、性別、住所、生年月日からなる基本四情報の取得と活用による、誤りのない申請書の作成などがあります。ゆくゆくは、マイナンバーカードの機能を活かした医療、介護、防災の分野などで官民連携のサービス提供が求められるでしょ…
…て新しい公共の未来と自治体DXを語ります。 それを実現するのが、公共サービスのDX推進標準モデル、2社共同サービス『GovDXスターターキット』。意識改革から業務組織改革、そして、顧客視点での行政サービス改革のための新しい仕組みを、株式会社アスコエパートナーズと株式会社ガバメイツがパートナーシップを組み、提供を始めます。※『GovDXスターターキット』とは、住民の手続きアセスメントと全庁業務量調査サービスを組み合わせ、住民利便性向上と業務改革を同時に実現できる自治体DXのため…
…ているが、なかでも「自治体DX展」は多くの来場者を集めており、DXへの関心の高さが浮き彫りになった。特に、来場者が注目していたテーマのひとつが情報セキュリティ対策。「3層分離」による自治体情報セキュリティ対策の見直し議論が進む今、インターネット環境の利活用や、庁外との情報共有のあり方は、情報政策における重要なテーマとなっている。 こうした背景から、「自治体DX展」の一角で、法人向けクラウドストレージを展開するダイレクトクラウド社が来場者の注目を集めていた。共有リンクにより、ク…
…す。 コロナ禍を機に自治体DXは急速に進み、職員の働き方は大きく変わりつつある。会議や議会のオンライン化はその最たる例であり、とりわけ都市部から距離を隔てた自治体では、業務効率向上に大きく寄与している。そうした自治体のひとつである徳之島の天城町(鹿児島県)では、オンライン会議の効率的な運営に向けて、「音」の重要性に着目し、会議用音響システムを刷新したという。同町担当者の記原氏に、システム刷新の経緯とその効果について聞いた。 本記事で紹介しているサービス概要資料はこちら [天城…
…会いすることは叶わなかったんです。一度お会いしたかったです。声掛けの志が「地域守りに燃えることができる」ですから、やはり志士会のメンバー皆さん個性的ですよね。高橋さん:そう、みんな変わってる(笑)… コラムの続きはこちら! 続きを見る 自治体DX友だちの輪コミュニティへご登録済の方はこちら 「自治体DX 友だちの輪」運営:株式会社猿人 所在地 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-5-7 ラ・ベリテAKASAKA 4F URL https://www.ape-man.jp/
…に活動してくれる人を見つけることに苦労しました。これは組織人としての皆さんに問いかけても、中々身動きが取りにくいだろうなということは我々からも感じられるところでした。ここで大きく方向転換をします。… コラムの続きはこちら! 続きを見る 自治体DX友だちの輪コミュニティへご登録済の方はこちら 「自治体DX 友だちの輪」運営:株式会社猿人 所在地 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-5-7 ラ・ベリテAKASAKA 4F URL https://www.ape-man.jp/
…ウェアの開発・販売、自治体DXソリューションの企画・開発など URL https://www.gyoseiq.co.jp/ ソリューションの詳細 https://www.gyoseiq.co.jp/bi_introduction/ お問い合わせ電話番号 080-2690-0855 (担当直通、平日 8:30~17:30) お問い合わせメールアドレス kenkyuujo@gyoseiq.co.jp この記事で支援企業が提供しているソリューションの資料をダウンロードする \ たっ…