全国の自治体トップ・職員・議員に贈る自治体の"経営力"を上げる情報サイト

全国の自治体トップ・職員・議員に贈る
自治体の"経営力"を上げる情報サイト

新型コロナ の検索結果:

《注目の自治体間コラボ》東京都が三重県CDOに「自治体におけるDX」を徹底取材!~後編~

…的な施策の推進につなげていくため、国や全国知事会等と連携や調整を行っています。また、九都県市首脳会議など近隣自治体等との連携・協議を行うことにより、新型コロナウイルス感染症への対応など都域を越えた広域的行政課題に対処しています。さらに、活力ある地域社会の実現に向け、地方分権の取組や共存共栄など全国各地との連携を推進しています。 政策企画局政策部渉外課地方連携推進担当の連絡先電話番号:03-5388-2151メール:S0014802@section.metro.tokyo.jp

《“全国各地と東京都をつなぐ”都庁職員》都庁が取組む連携事業を紹介!

…的な施策の推進につなげていくため、国や全国知事会等と連携や調整を行っています。また、九都県市首脳会議など近隣自治体等との連携・協議を行うことにより、新型コロナウイルス感染症への対応など都域を越えた広域的行政課題に対処しています。さらに、活力ある地域社会の実現に向け、地方分権の取組や共存共栄など全国各地との連携を推進しています。 政策企画局政策部渉外課地方連携推進担当の連絡先電話番号:03-5388-2151メール:S0014802@section.metro.tokyo.jp

《注目の自治体間コラボ》東京都が三重県CDOに「自治体におけるDX」を徹底取材!~中編~

…的な施策の推進につなげていくため、国や全国知事会等と連携や調整を行っています。また、九都県市首脳会議など近隣自治体等との連携・協議を行うことにより、新型コロナウイルス感染症への対応など都域を越えた広域的行政課題に対処しています。さらに、活力ある地域社会の実現に向け、地方分権の取組や共存共栄など全国各地との連携を推進しています。 政策企画局政策部渉外課地方連携推進担当の連絡先電話番号:03-5388-2151メール:S0014802@section.metro.tokyo.jp

《注目の自治体間コラボ》東京都が三重県CDOに「自治体におけるDX」を徹底取材!~前編~

…的な施策の推進につなげていくため、国や全国知事会等と連携や調整を行っています。また、九都県市首脳会議など近隣自治体等との連携・協議を行うことにより、新型コロナウイルス感染症への対応など都域を越えた広域的行政課題に対処しています。さらに、活力ある地域社会の実現に向け、地方分権の取組や共存共栄など全国各地との連携を推進しています。 政策企画局政策部渉外課地方連携推進担当の連絡先電話番号:03-5388-2151メール:S0014802@section.metro.tokyo.jp

より安全な環境からSMSを配信。ワンタイムパスワードを活用した「多要素認証」に対応!

…や更新期限の通知・ 新型コロナウイルス陽性者への連絡 詳細・お問い合わせはこちら ユミルリンク株式会社 設立 1999年7月 資本金 2億7385万3860 代表者名 清水 亘 本社所在地 〒151-8583 東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー12F 事業内容 【メッセージングソリューション(Cuenote)事業】メール配信・SMS送信のクラウドサービス(ASP/SaaS)をはじめとし、企業におけるインターネットでのコミュニケーション課題をトータルに解決するメッ…

《コロナ禍でも“カイゼンの灯”は消えず!》帰ってきたカイゼン・サミット2022in中野

…・サミット」とは? 新型コロナウイルス感染症の拡大により休止となっていた全国大会が令和5年3月24日(金)、3年ぶりに東京都中野区「なかのZERO 大ホール」で開催されます。 地方自治体業務改善運動は自治体版QC活動ともいわれ、企画や総務、行革部門からの指示命令ではなく、現場の職員自らが業務を見直し、創意や工夫改善策を考え、無理・無駄・ムラの削除、業務の効率化、市民協働の実践、新たな手法の開発などに取り組むものです。 業務改善運動に取り組む自治体の多くはその年度に成果をあげた…

デジタル化推進の基本方針は、「アナログの良さ」を失わないこと

…令和2年に実施された新型コロナ対策の特別定額給付金をめぐっては、AI‐OCRとRPAを駆使した業務の自動化により、市民のみなさんから申請書が届いて最短4日で給付を開始した実績があります。人口4万人規模の自治体では稀な事例として注目を集めました。 しかし、地域全体を見渡せば、まだまだデジタル技術の活用は遅れています。高齢者が多い離島特有の事情もあり、デジタル技術に対する苦手意識を持つ人々も多いです。そうした意識を払拭し、デジタル技術の活用を広く地域に浸透させることが産業競争力強…

全県で一丸となって目指すゴールは、「ウェルビーイング先進地域」

…取材時のものです。 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行することが決まるなど、コロナ禍の収束が見通せる状況になりつつある。そうしたなか、各自治体では、アフターコロナを見すえた独自の地方創生策がいよいよ本格化しつつある。たとえば富山県では、県政運営の軸足を、「ウェルビーイング」という概念を中心にすえた「富山県成長戦略」の推進に移している。富山県が、成長戦略の推進を通じて目指す地域の姿とはどういうものか。知事の新田氏に話を聞いた。 ウェルビーイングの実現で、「…

自治体専用ビジネスチャットを導入し、「対話」の組織文化をさらに強固に

…健康福祉部 医務課 新型コロナウイルス感染症対応医療支援担当自宅療養支援チーム 主査 鶴田 さゆり [提供] 株式会社トラストバンク ここまで紹介した山形市が導入したビジネスチャットは、庁内のLGWAN環境からもインターネット環境からもアクセスできる自治体専用ツールという点に特徴があった。この双方の環境から使える利便性を活かした「電子申請サービス」を導入し、行政手続きのDX推進で成果を上げる自治体が増えている。佐賀県もそうした自治体のひとつである。ここでは、同県の担当者2人に…

自治体ネットワークLGWAN対応!「SMS」を活用した一斉メッセージ配信

…や更新期限の通知・ 新型コロナウイルス陽性者への連絡 詳細・お問い合わせはこちら ユミルリンク株式会社 設立 1999年7月 資本金 2億7385万3860 代表者名 清水 亘 本社所在地 〒151-8583 東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー12F 事業内容 【メッセージングソリューション(Cuenote)事業】メール配信・SMS送信のクラウドサービス(ASP/SaaS)をはじめとし、企業におけるインターネットでのコミュニケーション課題をトータルに解決するメッ…

【アーカイブ配信中】ウェビナー「行政手続オンライン化 何から始める?の案を話してみたい!」

…現する独自システムや新型コロナワクチン予約抽選システムを開発、他自治体にも提供したことが評価され「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード 2021」と「NECソリューションイノベータ賞」をW受賞。オンラインで多様な市民の意見を集め、議論を集約し、政策に結びつけていくためのオンラインツール「Decidim」を日本で初めて導入するなど、加古川市のスマートシティ政策を牽引している。 ホスト 株式会社アスコエパートナーズ 取締役 北野 菜穂 早稲田大学大学院博士課程にて社…

【導入事例:静岡県駿東郡小山町様】DXイベント「小山町DX DAY」でLiveOnを活用したライブ配信・マルチタスク車両での遠隔相談窓口体験を実施

…合があります。また、新型コロナの影響で多数の人が集まるところには行きたくないと考える方もおられる。そのような状況を背景に、さまざまな理由で現地でのイベント参加ができない方に対する情報発信の方法を開発していくことが望まれます。 LiveOn選定の決め手 ・通信量を抑えて高品質な配信・通話が可能 当町エリアでは、首都圏などと比較すると通信環境が不安定なエリアもあります。そのような現状を考慮すると、通信量を抑えながらも高い対話品質を保つことができるのが大きな選定ポイントの1つになり…

「セキュリティ対策の統合」こそ、脆弱性を生まない情報管理のカギ

…ムズ株式会社 背景 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、近年、Web会議やテレワークが多く実施されるようになっていた。 課題 一般的なWeb会議ツールは、ファイルの共有機能によって庁内の機密情報がインターネットに流出してしまうリスクがあった。そのため、庁内の端末からのみ利用できる専用のWeb会議ツールを用意。情報セキュリティは担保されたが、テレワークを行っている職員はWeb会議に参加することができなかった。 解決策 『Accops』を導入し、多要素認証や端末認証、デバイス制…

他自治体からも信頼厚い空電プッシュの導入で、コロナ陽性者への連絡業務時間と職員の心理的負荷を削減。 重症化リスクが高い患者へのサポートを充実させる

…も絶えない同市では、新型コロナウイルス第7波到来時に陽性者へのコンタクトのため、「空電プッシュ for LGWAN」を導入しました。厳重なセキュリティ規定がある中、空電プッシュが選ばれた理由や、業務効率化のみに留まらないメリット、運用方法などについて、地域保健課に所属する大塚氏、宮地氏、川﨑氏にうかがいました。 ピーク時には新規陽性者が1日約1800人!架電連絡が限界を迎える中、長崎県からの情報で空電プッシュを知る ―まずは長崎市役所でみなさまが所属する部署の業務内容と役割に…

強固なセキュリティが決め手。 新型コロナウイルス陽性者の個人情報を扱う保健所で、 患者への連絡に活用し、「第7波」を乗り切る

…する同市の保健所で、新型コロナウイルス陽性者への連絡に活用されているのが「空電プッシュ for LGWAN」です。センシティブな個人情報を扱う保健所に導入された経緯や、「第6波」「第7波」を経ての活用方法、導入後の成果について保健予防課感染症係に所属する高橋氏に伺いました。 第6波到来時に新規陽性者が急増!患者への最初の連絡が当日中に終わらない状況に ―まずは高松市保健所で高橋様が所属する部署の業務内容と役割について教えてください。 高橋氏: 私は新型コロナウイルス対策を担当…

「 【2月17日(金)無料ウェビナー開催】サービスデザイン思考で行政サービスを変革!~住民と職員に優しい自治体DXを進めるには?~」

…現する独自システムや新型コロナワクチン予約抽選システムを開発、他自治体にも提供したことが評価され「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード 2021」と「NECソリューションイノベータ賞」をW受賞。オンラインで多様な市民の意見を集め、議論を集約し、政策に結びつけていくためのオンラインツール「Decidim」を日本で初めて導入するなど、加古川市のスマートシティ政策を牽引している。 ホスト 株式会社アスコエパートナーズ 取締役 北野 菜穂 早稲田大学大学院博士課程にて社…

【セミナーレポート】目指せスマート運営!学校開放におけるICT化のポイント

…構想促進交付金」や「新型コロナ対応地方創生交付金」などの補助金を活用することができたため、市としてはかなり少ない負担で実施が可能となったと言います。なお、神戸市教育委員会では、ホームページの充実、チラシの配布、記者発表の実施、地域スポーツクラブへの個別説明などを通じて市民への学校開放事業の周知を進めています。計画発表から間もない11月中旬時点で、すでに多数の予約が行われているとのことです。 2-2.学校施設開放にあたって留意したこと 学校施設開放のICT化にあたり、まず直面し…

株式会社ネオジャパンが提供している自治体支援サービスの詳細

…能の使い分けが定着・新型コロナの緊急対応を[インフォメーション]で即時共有・課をまたいだ申請業務の迅速化、ペーパーレス化につながった・FAXや内線の利用が削減された●無料トライアル60日間の無料体験版をご用意しています。 ■導入実績滋賀県庁、秋田県庁、宮崎県庁、総務省、神奈川県横浜市、神奈川県鎌倉市、兵庫県神戸市、福岡県北九州市、沖縄県糸満市、大阪府高槻市、滋賀県長浜市、島根県大田市、兵庫県淡路市、沖縄県那覇市、栃木県さくら市、北海道砂川市、滋賀県高島市、神奈川県伊勢原市、熊…

伊丹市新庁舎|デジタルを活用したスマートワークの実現で目指す、「職員自ら考える」働き方

…や火災のほか、昨今の新型コロナウィルスによるパンデミックへの対応など多岐にわたります。それらを経験する中で、ペーパーレスとABW(モバイルワーク含む)のほか、柔軟に配置を変えられる可変性家具の検討は新庁舎整備において重要な要素となっています。ペーパーレス化は単なる紙文書の電子化ではありません。働き方において「場所を選ばない」だけでなく、これまでの紙媒体に比して、災害による破損・焼失などを防ぐことができ、業務継続を可能とします。さらに、新型コロナウィルスがきっかけで社会にもたら…

群馬県みどり市におけるLINEを活用した市民サービス拡充を支援

…名:みどり市)では、新型コロナウイルス関連、子育て、健康福祉、イベント・観光などの市政情報をセグメント配信しています。また、居住地域別にごみ収集日をお知らせする機能や、届出・証明/保険・年金/都市づくり・住まいに関するよくある質問に自動応答するチャットボットを提供開始し、みどり市LINE公式アカウントは市民の暮らしに合わせた情報が届く媒体として、サービスが拡充されました。リニューアル前のみどり市LINE公式アカウントは、市から利用者へ情報を発信してきましたが、KANAMETO…

住民のQOLを高める独自の施策「姫路モデル」で賑わいのある都市に

…。それ以降はまさに、新型コロナウイルスとの闘いに明け暮れた日々だったといっても過言ではありません。尊い命が理不尽な形で失われる状況に、「命最優先」の政策を展開してきました。「新型コロナウイルスに勝利した」と宣言するにはまだ早い状況ですが、重症化リスクが下がったことで、コロナ禍からの回復を意識し、住民一人ひとりのQOLを高める政策へと舵を切っています。 ―どのような政策でしょう。 当市では令和4年度から、市の総合計画「ふるさと・ひめじプラン2030」の実施計画を推進しています。…

「新しいこと」を生み出す歴史を継承し、人々に「選ばれる長崎県」へ

…ャルも秘めています。新型コロナウイルスの拡大で世界が再び感染症への危機管理に目覚めたいま、感染症研究の中心地として長崎が存在感を高め、時代が要請する新産業の種を生み出していけるようになればと願っています。 「新しいものが生まれる」そんな期待をもたれる存在に ―大石さんが描く将来の長崎の姿とは、どのようなものですか。 県内の若者はもとより県外の人たちにも、「長崎だったら、新しいものが生まれる」、そんな期待を広くもってもらえる地域にしていきたいですね。古くから、長崎は世界に開かれ…

サイバーエージェントGovTech開発センター、確定申告・市県民税申告の相談予約をAI電話自動応対サービスで自動化

…ーズはいまだに高く、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、窓口の予約受付を実施する自治体が増えているのが実情です。窓口予約に伴う「予約受付時の電話が繋がりにくい」「昼間は仕事をしているので電話をかけるタイミングが無い」「職員が電話応対に時間を多く取られてしまう」といった住民・職員双方の様々な課題について、当社が提供するAI電話自動応対サービス「確定申告予約受付AI電話エージェント」によって自治体とともに解決を目指します。2月から開始される確定申告期間に各自治体では、以下のス…

「SMS」を活用した一斉送信で、迅速かつ確実に住民へ情報を提供

… 限られた職員数で、新型コロナウイルスに関する連絡を市民と迅速に行うことに限界があった点です。当市では、新型コロナウイルス感染症の発生届があった市民すべてに電話をメインに、場合によっては訪問などで初期連絡を行い、安否を確認することを心がけていました。そして、就業制限解除通知(以下、解除通知)は電話で行っていたのです。基本的には、午前中に解除通知を行い、午後から初期連絡を実施するスタンスをとっていました。しかし、オミクロン株の出現から、感染者数が増加。それに伴い、解除通知が午前…

《自治体職員の“知の引き出し”》自著書評 2022 Index

…阪市 健康づくり課 新型コロナワクチン室主任・上村 州史自治体の“基礎と顔”を担い、DXやマイナンバーなど時代の変化に直面―! こうした住民課の多岐にわたる仕事内容、業務の基本、さらには課員の心構えも丁寧に解説した住民課職員のための仕事本『住民課のシゴト ver.2~住民課に配属となったら最初に読む本』(ぎょうせい)がこのほど刊行されました。 同書の編著を手がけた職員有志で構成する住民窓口研究会のメンバーで「住民課はスゴイんです!」と熱く話す松阪市 健康づくり課 新型コロナワ…

福岡県久留米市 新型コロナウイルス陽性者への連絡をSMSに切り替え

…月公表による【課題】新型コロナウイルス陽性者への初回連絡や自宅療養のご案内などに時間と工数がかかっていた「郵送による重要なお知らせの開封率に課題がある」「電話で連絡しても、なかなかつながらない」など従来の連絡手段に課題をお持ちの自治体さまにご活用いただいているSMS送信サービス「KDDI Message Cast」。今回は「KDDI Message Cast」をご利用開始された自治体の皆さまに導入のきっかけや具体的な活用方法、利用後の変化などについて伺いました。 久留米市健康…

単なるデジタル化では終わらせない、自治体DXは経済活性化の起爆剤になる

…します。 一昨年の「新型コロナ特別給付金」をめぐっては、自治体業務がひっ迫した結果、支給に何ヵ月も要してしまい、それを「デジタル敗戦」と表現されてしまいました。それを教訓に発足したデジタル庁としては、不退転の決意で推進していくことはもちろん、自治体DXを経済や産業の活性化へつなげる好機にできるとも考えています。そのために必要な支援、また新たな財政的な後押しも検討しているところです。自治体のみなさん、なんとしてもこの大きな改革をともに成し遂げていきましょう。 尾﨑 正直 (おざ…

抗ウイルス段ボール製品群が、被災時の避難対応を飛躍的に改善

…いる。そこでは昨今、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、感染症対策という新たな対応も迫られている。そうしたなか、石狩市(北海道)では、発災時の避難所の効率的な運営とともに、感染症対策も同時に行える新たな災害備蓄品の導入に動き出した。同市担当者に、対策の詳細を聞いた。 本記事で紹介しているサービス概要資料はこちら [石狩市] ■人口:5万8,008人(令和4年10月末日現在) ■世帯数:2万8,434世帯(令和4年10月末日現在) ■予算規模:518億1,245万7,000円…

《官民連携+スポーツチームという新しい基軸》「Jをつかおう!」を本当に実践してみた~前編

…実施しました。近年の新型コロナウイルス感染症の影響で発生した社会課題「自粛生活」にともなう行動制限は、特に子どもたちにとって「新しいことにチャレンジできない」日々を余儀なくさせました。そうした課題を抱える子どもたちのためにと想いを込めた事業となりました。 ◎企画・提案から事業実施まで 宮代町と杉戸町はどちらも最寄り駅を「東武動物公園駅」(東武鉄道)としている埼玉県内でも珍しい自治体です。宮代町では東武動物公園内で成人式やロードレースを開催するなど、町のシンボルとして様々な事業…

《“全国行脚”に汗を流す都庁職員》都庁はこんな「連携関係構築」の取組をしています!

…合子 知事が出席し、新型コロナウイルス感染症対策や脱炭素社会の実現に向けた取組、地方創生などについて、国への要望や都の取組の紹介などを行いました。詳細はこちらからご覧ください。https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/collaboration/chijikai/410.html 3年ぶりに対面で開催した全国知事会議の模様 担当業務は、日々数多くの照会に対応しなければならず、地道で大変な業務ですが、東京都の要望を国に届け、現場から…

【自治体LINE活用 成功事例】 横浜市|LINE公式アカウント機能拡充で友だち数47万人を超える。 セグメント情報配信機能導入で、市民の利便性向上と職員の業務省力化を実現

…開設。粗大ごみ受付と新型コロナを中心とした情報配信からスタートしました。モビルス株式会社では2021年5月から自社の提供するLINE向け自治体ソリューションで「セグメント情報配信機能」「道路の損傷通報ボット」を横浜市にご活用いただいています。横浜市 市民局 広報相談サービス部 広報課 担当係長 永森 丈晴 氏、尾林 明浩 氏(※肩書は2022年2月当時)に、セグメント情報配信機能を中心に導入の目的や運用方法、導入後の効果、今後の展開などについて詳しくお話を伺いました。 htt…

「三方よし」となる公民連携で、企業にも市民にも選ばれるまちに

…現した、100を超す新型コロナ対策 ―八尾市が公民連携の専門窓口を設置した経緯を教えてください。 当市では、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)感染症拡大で社会が大きく混乱していたなかでも、市内の多くの企業から「新型コロナ対策の役に立ちたい」といったありがたい申し出をいただきました。そのおかげもあり、「市民への優先的なマスク購入券の全戸配布」など100を超す新型コロナ対策の独自事業を実現できました。この実績をもとに、新型コロナ対策以外でも公民連携の取り組みを広げ、強化すべき…

【2022年最新】「自治体DX推進計画」とは?総務省が示す推進手順書を徹底解説

…推進計画の基本知識 新型コロナウイルス感染症対策等においては、地域や組織間で横断的なデータ活用が十分に行われなかったことなど、さまざまな課題が明らかになりました。NTT東日本でも、コロナの感染拡大をきっかけに、一気にリモートが加速され、リモートが当たり前の制度「リモートスタンダード制度」が今年から開始しています。自治体においても、デジタル化の遅れに迅速に対処する必要があります。また、今後「新たな日常」に対応するために、デジタル化に合わせて制度や組織の在り方等を変革していくDX…

住民課のシゴト ver.2~住民課に配属となったら最初に読む本

…阪市 健康づくり課 新型コロナワクチン室主任・上村 州史) 自治体の“基礎と顔”を担い、DXやマイナンバーなど時代の変化に直面―! こうした住民課の多岐にわたる仕事内容、業務の基本、さらには課員の心構えも丁寧に解説した住民課職員のための仕事本『住民課のシゴト ver.2~住民課に配属となったら最初に読む本』(ぎょうせい)がこのほど刊行されました。同書の編著を手がけた職員有志で構成する住民窓口研究会のメンバーで「住民課はスゴイんです!」と熱く話す松阪市 健康づくり課 新型コロナ…

《自治体DX推進計画における“6つの重点”~1》情報システム標準化のポイント

…回のまとめ この度の新型コロナウイルスによるパンデミックでは、自治体ごとに所持するデータがバラバラで、国が作ったシステムとの連携に手間取ることとなりました。次のパンデミックに備える意味でも、情報基盤の統一・標準化は待ったなしの命題です。データ形式を整えることで、自治体間の情報、伝達もスムースに行えるようになります。 これまでのように「自治体がシステムをつくる」のではなく、「自治体は汎用のシステムを利用する」。このことが情報システム標準化における自治体にとっての最大メリットだと…

時代がいかに変われども目指すは、県民生活における「安心・活力・発展」

…材時のものです。 「新型コロナ」という未曾有の危機対応をめぐっては、知事のリーダーシップがクローズアップされたが、コロナ後を見すえた独自の地方創生策においても、知事のリーダーシップには引き続き、注目が集まることになろう。そうしたなか、大分県では、現在の47人の都道府県知事のうち最長の在任期間となる知事の広瀬氏が、就任以来一貫した理念で県政運営を続けている。その施策の内容や成果、今後の県政ビジョンなどについて、同氏に聞いた。 「安心」実現に向けて目指す、3つの「日本一」 ―5期…

TikTok、能楽協会と日本の伝統芸能「能楽」の魅力を発信する取り組みを開始

…を支援するとともに、新型コロナウイルス感染症拡大により中止になった花火大会をTikTok上で開催・発信するプロジェクトを推進するなど、伝統文化の活性化に貢献してまいりました。この度、TikTok Japanから能楽協会への寄付贈呈を通じて、能楽協会公式アカウントの開設・能楽師出演のTikTok LIVE配信などの共同イベントを実施し、若年層を中心とした人気向上や後継者の育成などを支援して参ります。 11月8日に開催された記者説明会での様子 (左:能楽協会副理事長 武田宗和、 …

次世代自動車の安全技術を体験!セーフティドライブフェスタ2022開催

…)セーフティドライブフェスタ2022 会場入口 令和4年10月15日、府と包括連携協定を締結している大阪地区トヨタ各社と大阪府交通対策協議会の共催による、「セーフティドライブフェスタ2022」(以下「SDフェスタ」とする。)が、万博記念公園(大阪府吹田市)で開催された。SDフェスタとは、大阪地区トヨタ各社が交通安全をテーマに、次世代自動車の安全技術の体験機会を提供するイベントで、新型コロナウィルスの影響により、中止が相次いでいたが、今年は3年ぶりの開催となった。 詳細はこちら

立命館大学Asia Weekにて”OSAKA子どもの夢”応援事業をPR

…ンパスで開催されていたが、新型コロナウイルスの影響によりオンライン開催が続いていた。今年は3年ぶりの会場開催ということもあり、立命館大学の学生によるステージ企画や、飲食企画、国際交流イベントなど魅力的なイベントが満載であった。 OSAKA KOUMIN Action Platformは”OSAKA子どもの夢”応援事業のPRのため、本事業の協賛企業である、株式会社ECC(以下「ECC」とする)、日産大阪販売株式会社(以下「日産大阪」とする)によるブースを出展した。 詳細はこちら

介護事業所への連絡手段を刷新し、より確実な情報連携を実現

…近だと、介護従事者の新型コロナワクチンの接種申込状況を確認するといった重要なアンケート調査が増えています。従来はアンケート調査の際、数百の事業所からメールやファクスで得た回答を職員が1件ずつ手作業で集計していたのですが、いまは回答が即時に自動集計され、CSVデータとして簡単に取得できるようになっています。事業所にとっても、質問フォームに入力するだけで済むため、回答にかかる手間の軽減につながっています。 現在、市内事業所における『ケア倶楽部』の登録率は98%という水準に達してい…

【SMS送信サービス】自治体・医療機関向け特別プラン

新型コロナウイルス感染者への連絡手段として効果的に活用頂くため、お申込みいただいた即日からSMS送信のご利用が可能な全国の自治体および医療機関を対象とした特別プランの提供を開始しました。自治体や医療機関においては新型コロナウイルス感染者への連絡の際、電話を主な連絡手段として利用されていますが、①電話連絡時の高い不在率を受けて折り返し待ちが発生、②電話応対の遅れによって必要な情報伝達の遅れが発生、③感染者数の増大や再架電によって職員業務が逼迫、といった課題が生じています。SMS…

青森県三沢市におけるLINEを活用した市政情報配信を支援

…ト名:三沢市)では、新型コロナウイルス、医療、子育て、健康、高齢者・福祉、手続き、観光・移住に関する情報を配信します。また、ごみ分別検索やごみ収集日のお知らせ機能、市民から道路の不具合や除雪に関する通報を受け付けるサービスを提供しています。(参考)三沢市公式ホームページお知らせ 『三沢市公式LINEはじめました!』https://www.city.misawa.lg.jp/news/index.cfm/detail.19.49032.html三沢市LINE公式アカウントでは、…

空電プッシュが保険料の収納率と特定健診の受診率の向上に貢献。SMSによる「非対面かつ直接的」な情報発信でコロナ禍の課題をクリア

…険料の徴収において、新型コロナウイルスの影響で個別訪問が難しくなった今でも、対象者にお伝えしなければいけない状況は変わりません。空電プッシュは、非接触でも対象者一人ひとりに直接情報をお伝えできる情報発信手段として有効でした。実際、新型コロナウイルスの影響により減収した方を対象とした減免制度についてSMSに情報を併記したことで送信後の反応率が上がったという実績もあります。今後も職員のアイデアを活かし、内容や運用を工夫しながらより効果的な情報発信を目指していきたいです。 ■まとめ…

コロナ陽性者急増の危機でも「空電プッシュ」で即日連絡が可能に。LGWAN対応、シンプルなUIでスムーズに導入

…目黒区。2020年の新型コロナウイルス感染症の発生をきっかけに目黒区の保健所に設置された感染症対策課は、陽性となった区民のサポートに奔走しています。昨年末からの第6波で感染者が爆発的に増えたことを機に、陽性者への連絡手段として導入を決めたのが「空電プッシュ for LGWAN」。感染症対策課の角田 亜紀彦氏、そしてDX戦略課の田中 和弘氏に、導入の経緯や運用方法、成果についてお話をお伺いしました。 コロナ第6波前、業務フローの破綻寸前で検討 ―まずはおふたりの業務について教え…

自治体職員のためのナッジ入門

…まっています。特に、新型コロナウイルス感染症対策で、マスク着用、ソーシャルディスタンスの維持、手指消毒等、住民の行動変容が求められる場面が増えたことにより、注目度が増しました。皆様も一度は新聞などでナッジに関する記事をご覧になったことがあるのではないでしょうか。 ナッジについて具体的にイメージしていただくために、平成30年にベストナッジ賞(日本版ナッジユニット、行動経済学会主催)を受賞し、全国にも広がっている、京都府宇治市のイエローチョーク作戦をご紹介します。 放置された犬の…

「人と自然との健全な調和」で、新しい時代の価値観を体現する存在に

…「第7波」を経験し、新型コロナ対応は社会経済活動との両立に主眼が置かれるいま、各自治体では「コロナ後」を見すえ、それぞれの課題や特色を踏まえた、独自の地方創生戦略に舵を切っている。山形県では、就任以来、「心の通う温かい県政」を掲げる知事の吉村氏のもと、「第4次山形県総合発展計画」を推進し、中長期的な視点に立った県の魅力づくりとその発信に力を入れているという。これまでの施策の成果や今後の県政ビジョンなどを、同氏に聞いた。(インタビューは令和4年8月18日に行いました) 生活者目…

自治体を進化させる公務員の新改善力

…に必要な“進化力” 新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックが起き、加速したデジタル化で人々の働き方、暮らし方は大きく変わりました。また、地方創生の取組では、自治体がそれぞれのめざすビジョンと戦略を掲げ、独自の施策を打ち出すようになりました。地域のイノベーションに向けた自治体とパートナーとの関係は、住民との協働から、多様に公民連携・共創する関係へと広がりました。 自治体の職場においては、このような環境の変化をとらえ、柔軟かつ俊敏に変化対応するために改善運動の必要性がますま…

GovTech開発センター、名古屋市にて大規模災害時の電話応対に関する自動音声応答システムの実証実験を開始

…エージェント」では、新型コロナに関する問い合わせ対応やマイナンバーカードの交付受取予約対応など、目的にあわせた実証実験を各自治体と共同で行ってまいりました。一方、名古屋市は2020年より先進技術社会実証支援事業「Hatch Technology NAGOYA」を開始し、課題提示型支援事業において庁内から集めた社会課題や行政課題に対する解決策を持つ企業を、フィールド活用型支援事業においては施設やサービス等を社会実証の場として活用・提供したい企業を募集しております。名古屋市では、…

株式会社フライトシステムコンサルティングが提供している自治体支援サービスの詳細

…政府の方針とともに、新型コロナウィルス等の感染症対策としても、自治体窓口のマイナンバー&キャッシュレス対応は待ったなしの状況です。そのうえで、マイナンバーカードは、健康保険証や運転免許証として活用されることになり、総務省「自治体DX手順書」にもあるとおり、令和7年度にはガバメントクラウドと連携可能な自治体の行政手続きのオンライン化や地域社会のデジタル化にも対応しなければなりません。ゆくゆくは、医療、介護、防災などの分野での官民の連携サービスの提供も求められるでしょう。フライト…

ヤマト運輸株式会社が提供している自治体支援サービスの詳細

…なっており、さらには新型コロナウイルスの感染拡大によりこの問題がさらに悪化し、今後の日本社会において、より実効性の高い見守りの仕組みが重要となっています。ヤマト運輸は、自社が持つ経営資源とIoT技術を活用した見守りサービスを2021年2月より全国で提供しています。地域の方々が引き続き安心してお住まいいただける地域づくりに貢献します。●地域課題の解決に貢献します。本サービスの提供によって、地域における効果的な見守りの仕組み構築、見守る側のリソース不足の解消、地域包括ケアシステム…