
新潟県燕市の取り組み
SNSの公式アカウントを使った情報発信①
住民が使い慣れたSNSを通じ、ツール活用で「ほしい情報」を届ける
ソーシャルデータバンク株式会社 公共政策室 課長 飯田 輝
※下記は自治体通信 Vol.28(2021年2月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
住民に情報を提供する方法として、SNSを活用する自治体は増えている。そうしたなか、燕市(新潟県)では、令和2年10月からLINEの公式アカウントを開設し、マーケティングツールを活用しながら積極的な情報発信を行っている。担当者の渡邉氏に、LINEの公式アカウントに注目した背景と、開設後の運用状況などを聞いた。

もっと情報を整理して、広く住民に届けたい
―LINEの公式アカウントに注目した背景はなんでしょう。
住民がほしい情報を、適切に発信できるツールになればと考えたからです。当市ではこれまで、HPや紙の広報誌、防災情報に特化した登録制メール「防災つばめ~ル」などで情報発信を行い、SNSではTwitterを活用していました。ただ、情報があふれている状況にくわえ、HPや紙媒体では住民がわざわざ取りにいかないと情報を得られない、といった課題がありました。
当初はアプリを導入することも検討しましたが、開発する時間もコストもかかるし、ダウンロードする手間が住民に発生する。そこで、LINEなら多くの住民が活用しているし、情報発信力があると注目したのです。また、「コロナ情報をいち早く届けたい」ということもきっかけでした。
―どのように開設を進めていったのですか。
開設するにあたり、都道府県をはじめ、全国の自治体に対して多くの支援実績があるソーシャルデータバンクに相談。そこで、同社が提供しているLINEのマーケティングツール、『Liny』の存在を知りました。まずいちばんに着目したのが、同ツールを使えば住民の希望する情報をセグメント化して配信ができる点。これならば、20代の女性と50代の男性に同じ情報を送って「情報のミスマッチ」を起こすことを防げます。また、情報発信だけではなく、さまざまな機能を追加することで、より活用の幅を広げることができるということも魅力的でした。


住民の利便性向上と、職員の負担軽減を図る
―開設後はいかがでしょう。
開設したばかりで、登録者数はまだ1,700人なんですが、セグメントに分けて、ほぼ毎日情報発信を行っています。また、令和3年1月からは道路や公園設備などの損傷を写真・位置情報つきで住民から通報していただく「通報機能」も追加しました。
―これからの活用方針を教えてください。
まずは認知度アップのため、まちなかに二次元バーコードのポップをおいて、友だち追加を推進しています。今後は、オンライン申請機能の追加や、FAQの充実で住民が電話で問い合わせをする必要性をなくすなど、もっと『Liny』の機能を活用できればと考えています。そうすることで、住民の利便性向上や職員の負担軽減につながることを期待しています。若者も含め、幅広い世代にもっと情報発信をしていきたいですね。


―LINEの公式アカウントを開設している自治体は多いのでしょうか。
多いですね。やはり、LINEは多くの住民が活用しているSNSなので、あまねく情報を発信することが期待できますから。自治体によっては、HPやそのほかのSNSを活用して広く情報を発信しつつ、それを集約するツールとしてLINEを活用するところもあるようです。
―アカウントをうまく運営する方法を教えてください。
LINEの公式アカウントだけでなく、マーケティングツールをうまく活用しながら運用することですね。たとえば当社が提供している『Liny』を使えば、セグメント機能によって、本当にその情報を知りたい人に対して伝えたい情報のみを発信することができます。不特定多数の住民に同じ情報を送ることで発生しかねない、ブロックの防止につながります。また、自治体によって、画面メニューを変更したり、デザイン性をもたせることで個性を出すことも可能。さらに、「住民がどこから情報を得ているか」という情報経路の分析ができたり、「どんな情報に多くの住民が反応しているか」といった分析もできるため、今後の情報発信に活用できるのです。
―自治体に対する今後の支援方針を聞かせてください。
国が積極的にデジタル化を推し進めているなか、これからはオンライン申請といった手続きもLINE上ですべてが完結できるようなお手伝いがしたいと考えています。LINEの支援で、自治体の課題を解決していきたいですね。
ソリューションの資料をダウンロードする
「自治体通信オンライン」の最新記事や、イベント情報などをいち早くお届けします。

この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
関連記事記事をすべて見る
「岩手県」カテゴリーの記事



「新潟県」カテゴリーの記事



「防災・危機管理」カテゴリーの記事


「情報政策」カテゴリーの記事

「住民生活・安全」カテゴリーの記事

※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
自治体の取り組みを探す
- 課題から探す
- 地域から探す

自治体通信は経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。
自治体関係者の方に無料配布しております。
自治体通信への取材希望の方
自治体通信編集部では、「自治体の"経営力"を上げる」というテーマのもと紙面に登場いただける自治体関係者・自治体支援企業の方を募集しております。
取材のご依頼はこちら- 地域別ケーススタディ
-
- 課題別ケーススタディ