
京都府の取り組み
再生可能エネルギーを活用した災害対策
再エネ普及の切り札になるか。「地域共生型再エネ」という発想
※下記は自治体通信 Vol.27(2020年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
パリ協定がいよいよ実施段階に入った今、具体的な行動計画をめぐっては、各自治体レベルの施策に主眼が移っている。そうしたなか、独自の行動計画を策定し、再生可能エネルギー(再エネ)の普及促進に乗り出しているのが、京都府である。同府では現在、新たな目標を策定中だという。そこで、担当者の河野氏に、今後の戦略などを聞いた。

さらなる普及に向けて重要な「地域共生型再エネ」の視点
―京都府では、先進的な再エネ政策を進めていると聞きます。
京都府では、平成27年度に再エネに特化した条例を制定し、地球温暖化対策のほか、地域社会・経済の健全な発展を目的に、いち早く再エネの導入促進に取り組んできました。具体的には、平成28年度からの5ヵ年で、府内の総電力需要の12%を地域独自の再エネでまかなう計画を策定。令和元年度末の時点で、9.4%まで達しました。今年2月には、知事が2050年までにゼロカーボンを実現することを宣言しましたが、現在、その約束をしっかり果たすべく、条例の改正や新たな計画の策定に取り組んでいるところです。
ただし、再エネの普及においては、この間の取り組みのなかで重要な課題も見つかっています。
―その課題とはなんでしょう。
さらなる普及を促進するうえでは、「地域共生」という視点を今まで以上に強く踏まえた施策が必要だということです。特に、小規模な低圧事業用太陽光発電所は生活環境に近い区域に設置される例が多く、これまでは景観上の調和や設置上の安全性の問題が顕在化しているケースが全国でみられます。また、災害時などに停電が発生した場合、地域の太陽光発電所が必ずしも有効に活用できる体制にはなっていませんでした。実際、府の調査では、府内の低圧事業用太陽光発電所のうち、災害時に地域に電力供給が可能な施設は、わずか8.8%でした。過去の災害では、住民への電力供給が課題になった事例は多く、今後のさらなる普及に向けては、住民の安心・安全に資する「地域共生型再エネ」という視点こそ重要と考えました。

太陽光発電所を「給電ステーション」に整備へ
―具体的に、どのような施策を検討しているのですか。
まずは、設置や保守、運用といった各種ガイドラインの策定により、安心・安全な発電所運営を推進することを大前提に置きます。そのうえで、災害時に地域の太陽光発電所を「給電ステーション」として機能させることを検討しています。そこでは、府内企業のエクソルが開発した『救電BOX』はひとつの解になるものと注目しています。同製品は、パワーコンディショナと接続する非常用コンセントBOXをシステム化したもので、これ1台を設置するだけで、既存の太陽光発電所を簡単に「給電ステーション」に変えるものです。そのほか、住民への周知を図るため、たとえば、「地域の給電ステーション」マッピングや、地域共生電源の認証を示す地域共生マークの発行などを検討しています。地域に寄り添った自立型再エネを普及させ、地域社会の発展を支えていきます。
ソリューションの資料ダウンロードする
「自治体通信オンライン」の最新記事や、イベント情報などをいち早くお届けします。

この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
関連記事記事をすべて見る
「京都府」カテゴリーの記事



「防災・危機管理」カテゴリーの記事










「公共インフラ・まちづくり」カテゴリーの記事










「環境・エネルギー」カテゴリーの記事










※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
自治体の取り組みを探す
- 課題から探す
- 地域から探す

自治体通信は経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。
自治体関係者の方に無料配布しております。
自治体通信への取材希望の方
自治体通信編集部では、「自治体の"経営力"を上げる」というテーマのもと紙面に登場いただける自治体関係者・自治体支援企業の方を募集しております。
取材のご依頼はこちら- 地域別ケーススタディ
-
- 課題別ケーススタディ