
東京都世田谷区の取り組み
動画を活用した情報発信
情報発信力を高める高品質動画、いまや自前で内製化できる時代に
経済産業部 工業・ものづくり・雇用促進課 課長 香山 桂子
経済産業部 工業・ものづくり・雇用促進課 主任 中村 哲也
※下記は自治体通信 Vol.27(2020年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
電子デバイスや通信ネットワークの進化を背景に、近年は住民への情報発信に際して、多くの情報量を伝えられる動画が活用される場面が増えている。しかし一方で、動画制作にはノウハウが必要で、内製化できる自治体は決して多くはない。そうしたなか、世田谷区(東京都)では、新たなソフトウェアの活用により、動画制作の内製化を実現。情報発信力を高めたという。その経緯や効果などを担当者に聞いた。


事業者を知ってもらうため、情報発信に動画を活用
―世田谷区では、情報発信に活用する動画を内製化しているようですね。どのような動画ですか。
香山 今年8月から開始した「三茶おしごとナビ」という、区内の求人事業者と求職者を結ぶ求人情報提供サイトで掲載する事業者紹介動画です。約90万人という都下最大の人口を抱える当区では、雇用政策に対する区民からの期待は強くありました。そこで、本来国の役割となる雇用対策とは別に、東京23区で最初の雇用担当部署をつくり、より区民に寄り添った就労支援を行ってきた経緯があります。求人票だけではわからない仕事の内容や職場の雰囲気を知ってもらうことが大事だと考えた当区では、これまで職場見学会や事業者訪問バスツアーなどを実施し、求職者への情報発信に力を入れてきました。
中村 しかし、コロナ禍でそれらの施策の実施が困難に。そこで、動画を活用した情報発信を考えたのです。ただし、動画制作を外部に依頼するにはコストがかかり、かといって内製化する場合も専門的な知識やスキルが必要です。方法を検討していたなかで知ったのが、SoVeCの動画自動生成クラウドサービス『SoVeC Smart Video』でした。
―導入の決め手はなんでしたか。
中村 誰でも簡単に制作できる点です。用途に応じて多くのフォーマットが用意されており、写真と文章を組み込むだけで、とてもクオリティの高い動画がつくれる点も魅力です。自治体から発信する情報なので、一定のクオリティは求められますから。未経験の職員でも動画制作が可能になったことで、内製化によるコストパフォーマンスは非常に高いです。現在では、30分もあれば15~30秒程度の動画をつくれています。
香山 事業者には数枚の写真提供を依頼するだけなので、負担をかけることはありません。時間や場所を選ばず、クオリティの高い動画から事業者の情報を数多く得られる求職者はもちろん、手間をかけずに動画による自社PRができる事業者からも好評です。


動画制作への認識が変わった
―今後の活用方針を聞かせてください。
中村 動画を活用することで、求人票の文字情報からだけでは読み取れない、事業者の魅力を求職者に伝えることができます。当区が掲げる区民に寄り添った就労支援には、動画は有効な手法と考えられます。
香山 これまで、動画制作には高度な技術が必要と思われていましたが、このツールの活用によってその認識が大きく変わりましたね。就労支援のみならず、区が展開する多くの事業において、情報発信に動画を活用する道が開けたのではないでしょうか。
ソリューションの資料ダウンロードする
「自治体通信オンライン」の最新記事や、イベント情報などをいち早くお届けします。

この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
関連記事記事をすべて見る
「東京都」カテゴリーの記事



「観光・商工」カテゴリーの記事










「広報・広聴」カテゴリーの記事










「産業振興」カテゴリーの記事










※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
自治体の取り組みを探す
- 課題から探す
- 地域から探す

自治体通信は経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。
自治体関係者の方に無料配布しております。
自治体通信への取材希望の方
自治体通信編集部では、「自治体の"経営力"を上げる」というテーマのもと紙面に登場いただける自治体関係者・自治体支援企業の方を募集しております。
取材のご依頼はこちら- 地域別ケーススタディ
-
- 課題別ケーススタディ