
民間団体の取り組み
地域経済の振興策
画期的なデリバリーシステムが、地域の商店街を盛り上げる起爆剤に
協同組合 元町SS会 理事長 原 幸雄
※下記は自治体通信 Vol.27(2020年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
地域経済に深刻な打撃を与えた、今般のコロナショック。各種助成策で個別事業者を支援するものの、地域全体のにぎわいをいかに取り戻すか、頭を悩ませている自治体は多い。そうしたなか、商店街単位での需要創出を目的とした画期的な「デリバリー・テイクアウトシステム」が開発され、横浜市(神奈川県)内での導入が始まっている。導入先となる横浜中華街と元町商店街の両組合理事長に、その効果などを聞いた。


複数店舗への一括注文に対応、飲食だけではなく物販も
―新たなデリバリー・テイクアウトシステムを導入したそうですね。その背景はなんですか。
高橋 私たち横浜中華街は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を一番早く受けた地域のひとつだったと思います。緊急事態宣言下で8割以上の店舗が閉鎖。営業再開後もなかなか客足が伸びず、発展会として店舗支援を模索するなかで、デリバリーサービスの活用には注目していました。そんな折、声をかけてくれたのがスカイファームでした。同社のデリバリー・テイクアウトシステム『NEW PORT』は、複数店舗への一括注文に対応している点がとてもユニークで、かつ法人需要も見込める可能性があり、地域全体を盛り上げる仕組みになると期待し、導入を決めました。
原 新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受けた点では我々も横浜中華街さんと同じで、商店街の支援策に頭を悩ませていました。スカイファームから『NEW PORT』への参加を打診されたのが5月。最初は躊躇がありました。というのも、元町商店街には3つの組合があり、そのなかで我々SS会は物販店の比率が高い組合でしたから、デリバリーサービスは正直相容れないものではないかと。しかし、『NEW PORT』は飲食だけではなく物販のオーダーもまとめて一括注文できることを知りました。そこで、3つの組合が揃って参加することで得られる相乗効果に期待し、合同で参加を決めました。
地域の魅力を再確認でき、まちの発展の大きな力に
―導入効果はいかがですか。
高橋 横浜中華街では、まず約30店舗の規模で始めていますが、複数店舗のメニューを同時に味わえる仕組みは、「新しい中華街の楽しみ方」として多くの利用者の方々に喜んでいただいています。「新しい需要を発掘できる」と参加店舗からの期待は大きいです。
原 我々としても、地元横浜の消費者に対してあらためて元町商店街の魅力を発信し、新しい顧客層を掘り起こすうえで、いい機会になっていると感じています。


―今後、この仕組みをどのように活用していきますか。
高橋 ひとつアイデアがあるんです。「複数店舗の一括注文」「飲食も物販も」という特性を活かして、横浜中華街と元町商店街が『NEW PORT』上でコラボできないかと。横浜を代表する2つの商店街がタッグを組むことで、この地域の魅力を再確認してもらう機会になるのではないでしょうか。
原 とてもいいアイデアですね。大賛成です。横浜中華街と元町商店街は、歩いて数分の距離にありますが、これまでは一体となった振興策はありませんでした。まちの発展の大きな力になるでしょう。
「自治体通信オンライン」の最新記事や、イベント情報などをいち早くお届けします。

この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
関連記事記事をすべて見る
「観光・商工」カテゴリーの記事










「公共インフラ・まちづくり」カテゴリーの記事










「産業振興」カテゴリーの記事










※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
自治体の取り組みを探す
- 課題から探す
- 地域から探す

自治体通信は経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。
自治体関係者の方に無料配布しております。
自治体通信への取材希望の方
自治体通信編集部では、「自治体の"経営力"を上げる」というテーマのもと紙面に登場いただける自治体関係者・自治体支援企業の方を募集しております。
取材のご依頼はこちら- 地域別ケーススタディ
-
- 課題別ケーススタディ