全国の自治体トップ・職員・議員に贈る自治体の"経営力"を上げる情報サイト

全国の自治体トップ・職員・議員に贈る
自治体の"経営力"を上げる情報サイト

現場の雨量と貯水量を常時把握し、ため池の水位変化が分析可能に

現場の雨量と貯水量を常時把握し、ため池の水位変化が分析可能に

長野県上田市 塩田平土地改良区の取り組み

ため池の遠隔監視

現場の雨量と貯水量を常時把握し、ため池の水位変化が分析可能に

上田市 塩田平土地改良区 事務局長 峰村 孝典
[提供] ITbookテクノロジー株式会社

※下記は自治体通信 Vol.25(2020年8月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。


毎年、集中豪雨や大型台風が日本列島を襲うなか、全国に点在するため池の決壊をいかに防ぐかは、ため池をもつ自治体にとって見逃せない課題となっている。こうした課題に対し、上田市(長野県)は、ため池の水位データを取得する装置を導入し、決壊を未然に防ぐ仕組みづくりに取り組んでいる。装置を導入した成果について、ため池を管理する上田市塩田平土地改良区の峰村氏に聞いた。

上田市
塩田平土地改良区 事務局長
峰村 孝典みねむら たかのり

大規模な決壊被害に備え、職員が現場を訪れ水位を計測

―市内におけるため池の保有状況を教えてください。

 上田市は、年間の平均降水量が約900mmと少なく、農村部には、農業用水を確保するために84のため池が点在しています。なかでも、昭和11年につくられた沢山池(さやまいけ)は、貯水量が約108万㎥で、上田市でもっとも大きなため池です。長野県からは「防災重点ため池」にも選定され、ひとたび決壊すると洪水被害面積が299haにのぼると想定されています。そのため、決壊を未然に防ぐ対策をかねてより行ってきました。

―どのような対策を行ってきたのでしょう。

 農繁期が過ぎた9月から水位を下げ始め、10月には完全に水をなくして取水施設の点検を行っています。しかし日頃、貯水量を確認するには、その都度現場を訪れる必要がありました。このほか、沢山池は法的にダムとして扱われるため、市の職員も毎月貯水量を県に報告する必要があり、そのたびに往復1時間以上をかけて水位計を確認しに行く手間がありました。そこで我々は、これらの課題に対策を打つことにしたのです。

―どのように対処したのですか。

 農業や土木工事現場における環境計測と監視の対策で実績が豊富な、ITbookテクノロジーに市が相談をもちかけ、沢山池に新たな水位観測装置を設置してもらいました。これにより、沢山池の管理者や市の職員は、現場を訪れることなく、リアルタイムでため池の水位や貯水量を確認できるようになりました。このほか、装置に搭載されている、気象観測機能にもメリットを感じています。

―詳しく聞かせてください。

 沢山池は、池の底がすり鉢状となっており、形状も整形されていません。そのため、雨が降った際に時間の経過によって、水位がどの程度上昇するのかが把握しづらく、管理に苦慮していました。しかし、新たに設置した観測装置では、水位と雨量のデータを常時、同時に取得できるため、水位の上昇過程をより詳細に分析できるようになりました。

水位データの活用で、水門開閉の自動化も検討

―今後、観測装置をどのように活用していきますか。

 ため池の水位を把握しやすくなったことで、水門を開閉して水位を調整する際にも、市とため池管理者との間での情報共有がスムーズに行えるようになりました。これを機に、観測装置で収集した水位や雨量のデータを、水門開閉の自動化に活かしていきたいと考えています。このほか、沢山池以外のため池にも観測装置の設置を増やし、防災やため池運用の効率化に活用していきたいですね。


支援企業の視点

気象情報の活用で、決壊リスクを事前に把握せよ

ITbookテクノロジー株式会社
取締役副社長 渡邊 和彦
執行役員 デジタルテクノロジー事業本部 副本部長 井出 一寛
[提供] ITbookテクノロジー株式会社

※下記は自治体通信 Vol.25(2020年8月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。


ITbookテクノロジー株式会社
取締役副社長
渡邊 和彦わたなべ かずひこ
ITbookテクノロジー株式会社
執行役員 デジタルテクノロジー事業本部 副本部長
井出 一寛いで かずのり

―自治体におけるため池管理の現状を聞かせてください。

井出 全国には約16万ヵ所のため池が点在しています。規模が大きなため池はもともと水位調整を含む管理が行われていましたが、平成30年7月豪雨では小規模なため池でも多くの決壊被害が生じたため、農林水産省は「防災重点ため池」の再選定を自治体に要請。その数は従来の5倍以上となる6万3,722ヵ所(※)に増えました。これにより、多くの自治体にため池の管理強化が求められるようになりました。

※6万3,722ヵ所:令和元年5月末時点。農林水産省が平成30年11月に公表した、防災重点ため池の新たな選定基準に従い、都道府県が再選定した数値

―ため池を管理するポイントはなんでしょう。

井出 現状の水位を測るだけでなく、降雨により水位が一定時間後にどの程度上昇するか予測できることは、ため池の決壊を未然に防ぐ観点で重要です。たとえば、当社の水位観測装置では今後、「流域雨量指数(※)」を取得・配信する機能も追加予定です。これと現時点の水位データを統合すれば、水位変化を予測できます。同指数は一般の事業者は取得できませんが、当社は気象情報会社との連携により取り扱うことができるのです。

※流域雨量指数:河川の上流域に降った雨により、下流の対象地点の洪水危険度がどれだけ高まるかを把握するための指標。洪水警報・注意報の判断基準に用いられる

渡邊 このほか、ため池の管理には水位の調整といった現場作業もともなうため、現場の気象状況を把握することも大切です。当社の観測装置では、熱中症指数や最大瞬間風速などの気象情報も取得・配信できます。現場で安全に作業を行う仕組みとしても活用いただきたいですね。

渡邊 和彦 (わたなべ かずひこ) プロフィール
平成5年にデータテクノロジー株式会社(現:ITbookテクノロジー株式会社)を設立し、代表取締役社長に就任。令和2年より現職。
井出 一寛 (いで かずのり) プロフィール
平成14年にデータテクノロジー株式会社(現:ITbookテクノロジー株式会社)に入社。令和2年より現職。おもに組込み・IoT事業などを統括する。
ITbookテクノロジー株式会社
設立 令和2年2月(前身のデータテクノロジー株式会社は平成5年9月創業)
資本金 2,000万円
従業員数 87人(令和2年7月1日現在)
事業内容 システムサービス事業(システム開発、ITサービス)、デジタルサービス事業(IoT/AIサービス、組込み製品)
URL https://www.itbook-tec.co.jp/
お問い合わせ電話番号 042-523-1177(平日9:00〜17:45)
お問い合わせメールアドレス sales@itbook-tec.co.jp
この記事で支援企業が提供している
ソリューションの資料をダウンロードする
\ たった1分で完了! /
 資料ダウンロードフォーム