
福岡県の取り組み
観光事業の活性化①
「音声・多言語対応のスマホガイド」を、周遊促進の切り札に
※下記は自治体通信 Vol.25(2020年8月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
観光客の受入環境整備や周遊観光の促進は、自治体にとって重要施策のひとつと言える。この実現に向けて、福岡県の世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」では、スマートフォン用のガイドシステムを導入した。担当者の日永田氏に、システムを活用しようとした背景やシステム選びのポイントなどを聞いた。

周遊観光を訴求して、来訪者の増加を図る
―「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」において、どのような取り組みをしていますか。
平成29年7月に、ユネスコの世界遺産に登録された本遺産群の保存・管理にくわえ、積極的に遺産価値の発信や来訪者の受入環境整備を行っています。そのほか、WebサイトやSNSを活用した情報発信、インバウンド向けの多言語解説も充実させています。
平成29年度の来訪者数は前年度比約3割増となりましたが、平成30年度は、世界遺産登録時に急増した反動によって、前年度比で2割ほど減ってしまいました。
―なにか改善策を施しましたか。
イベント開催など情報発信を強化するとともに、来訪者の周遊性を高めるため、現地で利用できるガイドシステムの導入を検討しました。というのも、本遺産群は8つの構成資産が広域に点在し、さらに船で行く場所もあるなど交通の利便性があまりよくありません。そのため、一番アクセスのよい「宗像大社辺津宮」だけを観光して帰る人が少なくないからです。したがって、周遊観光を訴求できれば、「このルートを周ってみよう」という動機づけや、「次回はここを訪れよう」といったリピートにもつながると考えました。
そこで、地図情報をもとに観光促進事業を手がける表示灯のシステムを活用したWebサイト『世界遺産スマホガイド みちびき沖ノ島』を構築し、令和2年3月末から公開しています。
滞在時間に合わせて、最適な観光ルートを選べる
―システム選定のポイントを教えてください。
「いかに周遊性を高められるか」です。その点、表示灯のシステムでは、来訪者がスマートフォンで出発時間や滞在予定時間を設定すれば、船やバスなど現地の交通機関を組み合わせて遺産群を巡る「おススメの周遊ルート」を検索できます。さらに、ルートに沿った遺産群の各スポットにおける解説は、音声読み上げ機能つきの4言語対応(※)で、インバウンド対策も講じられています。
また、Webサイトなので、ユーザーはアプリのダウンロードが不要で、すぐに利用できる点も評価のポイントでした。
※4言語対応:日本語、英語、中国語(簡体字)、韓国語
―今後、このシステムをどのように活用していきますか。
新型コロナウイルス感染症の収束後、このシステムを活用して多くの方々に来訪していただき、本遺産群の価値について理解を深めてもらいたいです。そのためにも、まずは積極的にPRしていきます。
将来的には、周辺エリアの観光情報もくわえ、遺産群を中心に多くの来訪者が当該地域を周遊しやすくなるように利便性を高めていきたいですね。


ソリューションの資料ダウンロードする
「自治体通信オンライン」の最新記事や、イベント情報などをいち早くお届けします。

この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
関連記事記事をすべて見る
「北海道」カテゴリーの記事



「福岡県」カテゴリーの記事



「観光・商工」カテゴリーの記事










※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
自治体の取り組みを探す
- 課題から探す
- 地域から探す

自治体通信は経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。
自治体関係者の方に無料配布しております。
自治体通信への取材希望の方
自治体通信編集部では、「自治体の"経営力"を上げる」というテーマのもと紙面に登場いただける自治体関係者・自治体支援企業の方を募集しております。
取材のご依頼はこちら- 地域別ケーススタディ
-
- 課題別ケーススタディ