
※下記は自治体通信 Vol.21(2019年12月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―自治体の間で、EBPMの気運はなぜ高まっているのですか。
今後、人口減少がさらに進み、財政難と人手不足の深刻度が増すことから、的を絞った効果的な政策を立案することが求められているからです。それを実現する手段として注目されているのが、これまでのような「職員の感覚」や「役所の前例」とは一線を画す、根拠のあるデータにもとづいた政策づくりであるEBPMです。しかし、「EBPMを推進したいが、どのように進めればいいのかわからない」と悩む自治体は多いですね。
―どうすればいいのでしょう。
基幹システムにある「ビッグデータ」を活用すれば、さまざまな政策立案の参考になる多面的な分析ができるようになります。その場合、当社のようなベンダーを活用し、利用したいデータの抽出やグラフの作成などは自動化できるようにしたほうがいいでしょう。
これまでにも「データづくりが大変で、それが目的となってしまった」という職員の苦労は聞いてきました。120自治体に基幹システムを提供してきた当社は、情報システムのデータ構造に深い知見があります。どんな基幹システムからでも、政策立案に役立つデータ活用の提案ができます。
―自治体への支援方針を教えてください。
当社では、データの分析研修も行っています。データの分析で「気づき」を得て、政策の立案に役立ててほしいです。EBPMの推進に向けた一気通貫のサービスを提供している当社に、ぜひお問い合わせください。
設立 | 平成22年4月(創立/昭和46年5月) |
---|---|
資本金 | 1億円 |
売上高 | 138億2,500万円(令和元年6月期:連結) |
従業員数 | 544人(令和元年7月現在) |
事業内容 | システム導入支援サービス、ソフトウェア開発、地方自治体向けソフトウェアの販売など |
URL | https://www.gyoseiq.co.jp/product/wsr/bi/ |
お問い合わせ電話番号 | 092-629-2266(平日9:00〜17:00) |
Webからの問い合わせはこちら | https://www.gyoseiq.co.jp/contact/?post_id=4843 |
データ活用・EBPM推進ソリューションに関する資料をダウンロードする
「自治体通信オンライン」の最新記事や、イベント情報などをいち早くお届けします。

この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
関連記事記事をすべて見る
「鹿児島県」カテゴリーの記事



「情報政策」カテゴリーの記事
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
自治体の取り組みを探す
- 課題から探す
- 地域から探す

自治体通信は経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。
自治体関係者の方に無料配布しております。
自治体通信への取材希望の方
自治体通信編集部では、「自治体の"経営力"を上げる」というテーマのもと紙面に登場いただける自治体関係者・自治体支援企業の方を募集しております。
取材のご依頼はこちら- 地域別ケーススタディ
-
- 課題別ケーススタディ