
訪日外国人の増加を地方活性化につなげようと、多くの自治体がインバウンド施策に力を入れている。「80%の自治体がなんらかの取り組みを行っている」という調査もあるほどだ。そこで近年、特に注目されているのがSNSの活用。「なかでも、中国人をターゲットにしたSNSの活用で、高いインバウンド効果が期待できる」と語るのは、オーエスの高橋氏だ。同氏に、SNSを活用した中国人誘客の極意を聞いた。
※下記は自治体通信 Vol.17(2019年4月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―近年、自治体のインバウンド施策でSNSが注目されている理由はなんでしょう。
多くの情報をリアルタイムで、コストをかけずに発信できる優れたツールだからです。SNSは、自治体が主体的に情報発信できる「攻めのツール」ともいえます。だからこそ、どのターゲットにどういった情報を訴求し、どのような効果を期待するか。ここを明確にしなければ、十分な活用は期待できません。まずターゲットについて、当社は中国人訪日客に重点を置くべきと伝えています。
―理由は市場の大きさですか。
ええ。中国からの年間訪日客は昨年800万人を超え、訪日客全体の約25%を占めます。消費金額では34%以上です。しかも、この人数は中国人全体のわずか0・5%。この市場を攻めない手はありません。ただし、SNSはターゲットごとに傾向や対策が異なるツール。中国人がターゲットの場合、中国版Twitterとされる『微博(ウェイボー)』がもっとも有効です。中国国内での利用者が約7億人と圧倒的。しかも、多くの自治体がターゲットとするのは、消費意欲が高く、今後の増加が見込まれる個人旅行(FIT)層。20~30代と若く、女性が多いこの層へ効果的にリーチできるのも、微博をおススメする理由です。しかし、自治体では微博をうまく活用できていないケースもみられます。
―それはどんな場合でしょう。
「内容が宣伝ばかり」「コメントに返信していない」などが多い理由です。目的を明確にせず、ただ発信しているケースも少なくない。これらの場合、Webマーケティングの知識がないのに、たんに中国人というだけでアカウント運用をまかせていることがほとんどです。本来は、獲得した見込み顧客(フォロワー)と強い関係性を構築できて初めて、運用が成功したといえます。
長崎県では短期間でフォロワー増加に成功
―そのために、自治体はどうすればいいですか。
「中国人の嗜好」と「Webマーケティングのノウハウ」、両方を熟知した専門家にアカウント運用をまかせることです。たとえば当社は、中国のFIT層を日本の美容サロンに誘客するという、これまでにない事業を成功させた実績があります。日本語を話せない中国人旅行客に、安心して美容院を利用してもらうには、かなり精緻なマーケティングが必要です。そこには、自治体のインバウンド施策に活かせる経験と知見が多くあります。
―微博での成功事例はありますか。
長崎県の例があります。当社がアカウント運用をまかされて以降、最初の9ヵ月でフォロワーを約1万人増やせました。長崎県とは、目的の明確化と目標設定から入り、その達成に向けた戦略を考えました。目的は「消費意欲の高いFIT層獲得による経済効果の創出」。それに向け、フォロワー数や閲覧数、投稿記事へのアクション数などの目標を設けました。その後、ターゲットの嗜好を踏まえ、長崎固有の魅力を伝える戦略を策定。具体的には、中国のFIT層は微博のプレゼントキャンペーンに馴染みが深いので、これを利用してフォロワーを獲得し、彼・彼女らの興味をひく記事や、コメントしたくなる記事を当社のノウハウで作成しました。その後、配信・運用後はこまめに反響を分析し、改善。その繰り返しで月15本ほどの記事を提供し、フォロワー数を増加させたのです。

―中国人旅行客を開拓したい自治体にメッセージをお願いします。
いつ、だれに、なにを届けて、どんなアクションにつなげるか。この戦略と戦術を決めることが、中国人旅行客の攻略のポイントです。関心のある自治体のみなさんは、ぜひ当社に相談してください。
「微博(ウェイボー)」概要資料をダウンロードする
高橋 由彦(たかはし よしひこ)プロフィール
昭和46年、東京都生まれ。平成19年に株式会社オーエス入社。インターネット広告やメディア事業など新規事業の立ち上げに携わる。平成26年から現職。平成30年に、観光庁が後援する「JLAA観光マーケティング実務責任者」の講習を修了。観光庁が自治体を対象に、訪日外国人旅行者の周遊促進を目的として支援している「広域周遊観光促進のための新たな観光地域支援に関する専門家派遣事業」では、中国市場の専門家として活動している。
株式会社オーエス
設立 | 平成15年12月 |
---|---|
資本金 | 1億円(平成31年1月1日現在) |
売上高 | 10億円(平成30年3月期) |
従業員数 | 100人(グループ連結) |
事業内容 | Webサイト制作事業、インターネット関連広告事業、メディア関連広告事業、インバウンド事業など |
URL | https://oscorporation.com/ |
お問い合わせ電話番号 | 03-3982-5611(平日9:00~18:00) |
お問い合わせメールアドレス | info@oscorporation.com |
「自治体通信オンライン」の最新記事や、イベント情報などをいち早くお届けします。

この記事が気に入ったら
いいねをお願いします!
関連記事記事をすべて見る
「観光・商工」カテゴリーの記事








※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
自治体の取り組みを探す
- 課題から探す
- 地域から探す

自治体通信は経営感覚をもって課題解決に取り組む自治体とそれをサポートする民間企業を紹介する情報誌です。
自治体関係者の方に無料配布しております。
自治体通信への取材希望の方
自治体通信編集部では、「自治体の"経営力"を上げる」というテーマのもと紙面に登場いただける自治体関係者・自治体支援企業の方を募集しております。
取材のご依頼はこちら- 地域別ケーススタディ
-
- 課題別ケーススタディ