- HOME
- 危機管理の記事一覧
「危機管理」の記事一覧

「復興のシンボル」新庁舎に採用した、熊本地震にも耐える免震技術の実力
2023.12.05

情報共有を強化できる防災システムが、災害対応の機動力を高めるカギ
2023.09.20

長年変わらなかった防災服を、自然環境変化を機に見直した
2023.09.20

事業体間のデータ連携基盤を整備し「全県1水道」への第一歩を踏み出せた
2023.09.05

長時間先の水位を見通すシステムで、先手を打った水防対応の体制構築へ
2023.09.05

ため池水位の遠隔計測を実現。大雨時の点検リスクゼロを目指す
2023.07.25

機動力が高まる災害対応の通信網を、MCA無線機で費用負担を抑えて整備
2023.06.29

衛星通信で操縦できる無人ヘリで「圏外」なき災害対応を実現せよ
2023.06.23

自治体利用に適した軽商用EVが、地域一体の温暖化対策のけん引役に
2023.06.12

費用負担を抑えたMCA無線で「災害に強い」移動系通信網を整備
2022.11.04

熟練スタッフの集中ポスティングで、ほぼ全戸にハザードマップを届けた
2022.09.06

住民を自然災害から守るため、全国規模で見直されている防災服
2022.07.08

高精度な水位予測システムの導入で、河川の氾濫を未然に防ぐ体制を構築
2022.05.16

「生命を守る」ハザードマップを、ほぼ全戸に配る手法で住民に届けよ
2022.04.04

災害情報をリアルタイムに一元化し、庁内で即共有できるシステムを導入
2022.03.31

住民の命を預かる避難所運営にこそ、デジタル変革が必要
2022.03.29

MCA無線で費用負担を抑えた「災害に強い」通信網の構築を急げ
2021.09.14

全庁規模の「仮想化基盤」刷新で、行政の業務継続性を飛躍的に高める
2021.07.27

わずか「5分間」の入力作業で、複数メディアへ災害情報を一斉配信
2021.06.24

災害時の自主的な避難行動を促すために一秒でも早い情報シェア【北九州市の取組事例】
2021.03.23

ライフセーバーの「目」と「声」となり、ドローンが海岸の安全を見守った
2021.03.23

低コストで設置しやすい小型水位計が、河川監視システムの普及を後押しする
2021.01.04

たった一度のテキスト入力で、あらゆる媒体に緊急情報を一斉配信
2020.12.02

「日常時」「非常時」の働き方を進化させる、アフターコロナの官公庁オフィス
2020.11.01

避難行動の明暗を分ける、最新「気象観測システム」の実力とは
2020.09.06

台風や雨などの気象情報をリアルタイムに一元表示し、起こりうる水害にすばやく備える【兵庫県上郡町の取組事例】
2020.08.18

河川氾濫という水害対策の「盲点」である中小河川の監視はできていますか【小野市の取組事例】
2020.06.29

光無線無線の活用で安心・安定・安価な監視カメラ通信網を整備【高崎市の取組事例】
2020.06.29

いま庁舎の窓口現場で求められる、新型コロナウイルス感染症の対策
2020.05.27

衛星通信回線の活用が「よもや」の事態を救う【熊本県の取組事例】
2020.03.31
全51件中:1 ~ 30件
- 1
- 2
- 次のページ
- 最後のページ