2022-02-25から1日間の記事一覧
2年以上にわたって全国を覆ったコロナ禍の混乱から、いま一時的に落ち着きを取り戻そうとしているなか、各自治体ではそれぞれの課題を前にした独自の地方創生の動きが再び本格化しようとしている。島根県では、「島根創生計画」のもと、長く課題とされてきた…
「地域に活力を取り戻したい」との住民の願いを背に、若い力が地方政治に新風を吹き込み、革新的な取り組みで成果を上げている自治体がある。当選した平成30年当時、全国最年少町長として注目された桑原氏が町長を務める津南町(新潟県)もそうした自治体のひ…
住民の利便性向上と職員の業務効率化を図るため、各自治体において行政手続きに対するオンライン申請の導入が進んでいる。行政のデジタル化を支援するグラファーの柏野氏は、「申請フォームのテンプレートが充実したシステムなら、導入がスムーズになる」と…
令和4年2月17日(木)「電子契約セミナー」を実施いたしました。 https://www.jt-tsushin.jp/article/infomart-event-20220207/ ご参加いただきました自治体職員様のアンケート内容を拝見し各自治体でのデジタル変革の加速化を感じております。 ●アンケート結…
■ソリューション名YAHOOでふるさと納税をPRしませんか ■ソリューション概要ふるさと納税に関心が高いユーザーの地域や年齢を設定し、YAHOOの記事の間に広告配信ができるメニューです。配信終了後に提出する、クリックされたデータのレポートが大変好評頂いて…
近年は、さまざまなSNSがコミュニケーションツールとして幅広く利用されている。自治体もそうした流れを受け、行政情報を発信するため各種SNSを積極的に活用している。そうしたなか、広島県では、令和2年4月からモバイル向けショートムービープラットフォー…
平成29年度に国が創設した「保育士等キャリアアップ研修(以下、キャリアアップ研修)制度」。保育士の処遇改善や専門性の強化を目的とした制度だが、研修を主催する自治体関係者からは、「受講率がなかなか伸びない」といった声があがっている。その状況に対…
【連載:我らはまちのエバンジェリスト #8】(福岡市 職員・今村 寛)民意で選ばれし者と、そうではない者―。自治体運営の実情を知り抜く“中のひと”である自治体職員は首長とどう向き合うべきかを考察。
【自著書評】(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教・高木 超)先進的な自治体のSDGs最新事例を紹介・分析。豊富な事例で“自治体×SDGs”の大きな可能性を描いた同書のポイントを著者が解説。