全国の自治体トップ・職員・議員に贈る自治体の"経営力"を上げる情報サイト

全国の自治体トップ・職員・議員に贈る
自治体の"経営力"を上げる情報サイト

2021-12-20から1日間の記事一覧

【実証実験 ご提供無償】お取引先様との契約ご締結を電子化する「プラットフォーム契約書」のご案内です!

従来の契約締結は合意内容を証拠として残すため、紙の契約書に印鑑で押印するという形で取り交わされてきました。 電子契約は、電子署名ならびにタイムスタンプを付与した電子ファイルにインターネットや専用回線などを経由して、契約を締結するサービスです…

【実証実験】インフォマートと鹿児島県奄美市が電子請求書の実証実験を開始 ~「BtoB プラットフォーム 請求書」を活用した間接業務の効率化とペーパーレス化を目指す~

今回の実証実験は、当社が提供する「BtoBプラットフォーム 請求書」を試験的に導入し、奄美市における請求書処理の業務プロセスの効率化とデジタル化の有効性を検証するものです。 本実験により、紙による請求書の受領をはじめ、支出処理や多様な決済プロセ…

大量の帳票を効率的にデータ化する、アウトソーシング活用法

民間企業の取り組み 外部リソースの活用 大量の帳票を効率的にデータ化する、アウトソーシング活用法 SCSKサービスウェア株式会社 第三事業本部 第二事業部 業務支援課 課長 水野 達也 [提供]SCSKサービスウェア株式会社 ※下記は自治体通信35号(Vol.35・202…

4年後のシステム標準化に備え、今から「統合基盤」の構築を急げ

自治体の主要17業務をめぐり、国による標準仕様書の策定が進んでいる。各自治体は、標準仕様書に合わせたシステム移行作業を、令和7年度までに行うことが求められる。こうした状況に対し、ICTコンサルティングを手がけるJSOLの蔭山氏は、「移行をスムーズに…

ギネス世界記録に挑戦への準備は万端!(令和4年1月16日開催=第2回SDGsギネス世界記録に挑戦) 太子町立磯長小学校で出前授業を開催!

令和3年12月16日(木曜日)、大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会が開催する「“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~」(以下、「本事業」)での「YouTubeで環境サステナビリティレッスンのライ…

夢と力を与え、ギネス世界記録という大きなチャレンジへ。 協賛企業の太陽工業株式会社が大阪府TV12月号に出演!

大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子ども達に成功体験の機会を創出することを目的に、2022年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「YouT…

未来を生きる子どもたちにとって必要な学びを。協賛企業のリマテックホールディングス株式会社が大阪府TV12月号に出演!

大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子ども達に成功体験の機会を創出することを目的に、令和4年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「You…

地方公共団体が取り組むテレワークの現状とは|課題と解決策、事例や導入プロセスも解説【自治体事例の教科書】

そもそもテレワークとは 1.在宅勤務 2.サテライトオフィス 3.モバイル勤務 地方公共団体のテレワーク導入の現状 テレワークに関心が高まる背景 地方公共団体が抱えるテレワーク導入の課題 1.セキュリティの問題がある 2.できる業務が限られる 3.…

成功体験を通して、栄えある大阪の未来を支える人財へ。「“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~」の協賛企業、明治安田生命保険相互会社が語る!

大阪府が参画している公民連携の取組みの一つ、OSAKA MEIKAN実行委員会は、子どもたちに成功体験の機会を創出することを目的に、2022年1月16日(日曜日)、“OSAKA子どもの夢”応援事業~第2回SDGsギネス世界記録チャレンジ~(以下、本事業)を開催する。 「Yo…