2020-07-14から1日間の記事一覧
超高齢社会に突入した日本では医療費や介護費、年金など社会保障費の増大をはじめ、少子化に伴い人口減少地域と都市部での医療機関の偏在、医療や介護の担い手不足などの問題が生じています。総務省では医療費・介護費の増大や医療資源の偏在といった課題を…
ICTを活用したスマート漁業の取り組みが積極的に行われています。スマート漁業は、水産業が抱える問題や課題を迅速に解決するために進められています。ここでは、スマート漁業が、どのような意義を持つのか、さらにその将来像について探りました。 【目次】■…
【自治体通信Online 寄稿記事】再定義論「シビックプライド」②(関東学院大学法学部准教授/社会情報大学院大学特任教授・牧瀬 稔) シビックプライド政策の先進事例や成功事例に詳しい関東学院大学 法学部の牧瀬 稔 准教授に近年の傾向や成果を出している自…
少子高齢化に伴い、介護のニーズが増大している反面、介護を担う人材不足が問題となっています。人材不足に加え、介護の業務は身体への負担も大きく、仕事を続けたくても続けられなくなるケースも少なくありません。さらに少子高齢化の深刻化が懸念される中…
現在、多くの自治体でスマート林業による森林管理が行われています。そこで今回は、スマート林業が推進される目的やその効果について調べてみました。林業が抱える問題や課題を解決するために林野庁が積極的に取り組んでいるスマート林業について確認してみ…
政府レベルで導入が推進されている太陽光発電にはメリットやデメリットがあり、それらを踏まえて導入を検討することが望まれます。太陽光発電の取り扱いに慎重になる自治体もありますが、どのような対応が望ましいのでしょうか。 【目次】 ■経済産業省が考え…
日本の農業は高齢化が進むとともに、人手不足も深刻化しています。日本の農業を支えていくうえではAIやIoTなどの先端技術を使った省力化や自動化を推進することで、業務負担の軽減や効率化をしていくことが求められます。どのような整備をしていくのか、農林…
中国・湖北省武漢市から発生した新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、政府は小中高校の臨時休校を各都道府県に要請し、日本全国のたくさんの小中高校生たちが自宅にて自主学習をしています。長引く休校の影響で学力の低下を防ぐために、自宅でも学べ…