2020-06-29から1日間の記事一覧
アクティブ・ラーニングは学習方法のひとつで、授業内容の改善などを目的に文部科学省が導入を推進しています。従来の日本の授業スタイルは、教師が生徒に対し働きかける部分が多く、生徒は受け身の傾向がありました。アクティブ・ラーニングは、能動的な学…
文部科学省では、平成30年3月30日に高等学校学習指導要領の改訂を行いました。新高等学校学習指導要領は令和4年度から年次進行で実施されますが、一部については平成31年度から移行措置として先行して実施されています。新高等学校学習指導要領の平成29・30…
文部科学省では平成29年3月31日に中学校学習指導要領の改訂を行いました。新中学校学習指導要領等は令和3年度から全面的に実施されますが、一部については平成30年度から移行措置として先行して実施されています。平成29・30年改訂の新中学校学習指導要領の…
文部科学省は平成29年3月31日に小学校学習指導要領の改訂を実施しました。新小学校学習指導要領等は令和2年度から全面的に実施されますが、平成30年度から一部を移行措置として先行的な実施を求めています。平成29・30年改訂の新小学校学習指導要領の基本的…
幼稚園教育要領の一部改訂により、これからの時代に求められる教育を実現していくための指導方針や幼稚園教育において育みたい資質・能力などが定められました。その内容を見ていきましょう。 【目次】 ■幼稚園教育要領の目指すもの ■幼稚園教育要領総則の改…
高齢化が進む中、誰しもが認知症になるリスクがあり、認知症について理解を深めることが重要と指摘されています。一方、認知症による徘徊で交通事故に巻き込まれたり、買い物に行ってお金を払わずにトラブルを起こしたりするなどの事例も増えています。認知…
平成28年に学校教育ネットワークに対する不正アクセスがあり、約1万人分の生徒の成績関連書類や生徒指導関連書類、個人情報が流出する事件がありました。重要な情報を多大に抱える学校現場は、どのような情報セキュリティ対策を行っているのでしょうか。 【…
さまざまな業界から注目を集められるようになったデータヘルス事業。とくに近年では、ICTを活用したデータヘルス事業に注目が集まっています。今回は、このICTを活用したデータヘルス事業に焦点をあてて、どのような取り組みが行われているのかご紹介してい…
地方自治体によるICT化が進む一方で、サイバー攻撃などへの脅威にいかに対処するかが重要課題となっています。セキュリティ対策のひとつである多要素認証をはじめ、サイバーセキュリティ事業に取り組んでいる地方自治体の実施事例をご紹介します。 【目次】 …
地方自治体でもICT化が推進され、行政機密情報や住民の個人情報などの保護が求められる中、いかにサイバーセキュリティ対策を図っていくかが重要な課題です。サイバーセキュリティの強化のためには、ファイル暗号化をはじめ、さまざまな対策があります。サイ…
各自治体では、現代の情報化社会で起こりうる、さまざまな情報系の事故を未然に防ぐため、サイバーセキュリティ事業を実施しています。今回は、その中でも「ネットワーク分離」という対策の実施事例をご紹介します。 【目次】 ■実例①徳島県 ■実例②兵庫県神戸…
近年、教育現場においてもIT技術を積極的に活用した取り組みが実施されています。黒板とノートを用意して行う従来の授業環境とは異なり、新しい環境整備が必要となってきます。ここでは、教育現場のIT化に伴って進められるICT環境整備のひとつである無線LAN…
遠隔教育は、地理的な距離がある場合の学習環境を充実させたり、質の高い学習を実現できたりと多くのメリットがあります。各自治体はどのように遠隔教育を推進、実施しているのか、具体的な取り組みを見ていきましょう。 【目次】 ■ 【小中一貫教育の実現】…